最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:92
総数:269315

卒業に向けて(2)

 卒業を祝う体育館の壁面飾りです。
 今回は,上から,4年生・5年生の作品です。
画像1
画像2

卒業に向けて(1)

 3月18日(金)には卒業証書授与式を迎えます。学年のまとめと共に,卒業に向けて様々な取組や準備にあたっています。先日は,「卒業を祝う会」を行いました。その時から体育館には,各学年からのお祝いの気持ちを込めて壁面飾りを掲示しています。それぞれ個性ある作品になりました。
 今回は,上から順に,1年生・2年生・3年生の作品を紹介します。
画像1
画像2
画像3

卒業を祝う会

 3月1日(火)5・6校時に「卒業を祝う会」を行いました。
 1〜5年生と先生方の発表,集会委員会の先生当てクイズ,6年生の発表,全校合唱など,6年生への感謝とお祝いの気持ちを込めて,テーマ「夢と希望をもってかがやけ」のもと,楽しい時間を過ごすことができました。4・5年生の実行委員もよくがんばって,会の企画や運営にあたりました。
 6年生には,小学校のまとめをして,中学生に向けてはばたいてほしいと思います。
 参観された学校協力者委員の皆様からも,どの学年も一生懸命取り組んでいる姿が感じられたと評価していただきました。
画像1
画像2

音楽朝会(3月)

 3月1日(火)今年度最後の音楽朝会でした。2月に予定していましたが,インフルエンザの流行もあり延期して行いました。
 1年間,芝太郎のひみつ道具を使って,豊かな歌声づくりを目指しました。その成果も子どもたちの歌声から感じられました。
 これからも歌で平和の心を届けられるようにがんばって,というメッセージを芝太郎からもらい,子どもたちもお礼を言って今年度のお別れをしました。
 今月の歌は「君に花たばを」でした。これからも,心を合わせて歌声の響く大芝小学校でありたいと思います。
画像1
画像2

給食室前から(2)

 給食室前のひな飾りがリニューアルされました。季節を感じながらおいしく食べてほしいという給食調理員の願いが表されています。
 子どもたちも,配食見本とともにひな飾りも見て,心を和ませています。
 今日の献立は,むぎごはん,牛乳,ぶた丼,れんこんのきんぴら,いよかん(地場産物)です。
画像1
画像2
画像3

給食室前から

 子どもたちが毎日楽しみにしているのが給食です。安心・安全でおいしい給食を目指すことはもちろんですが,季節を感じながら食に関心をもつことも大切です。
 給食室前には配膳見本と共に,給食調理員手作りの季節感のある飾りも登場します。今回は「桃の節句」にちなんだ飾りです。
 今日の献立は,減量ごはん,わかめうどん(地場産物の日:わけぎ),五目豆,せとか,牛乳でした。
 今年度は,昨年度に比べて残食率もかなり減少しました。よく食べてくれてうれしいです。これからも,子どもたちのためにがんばります。
画像1
画像2
画像3

全国男子駅伝応援のぼりが返ってきました

 1月24日(日)に行われた「天皇盃第21回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」には,県内の小学校から24校が,各チームの応援のぼりを作成しています。本校も昨年度から依頼され,6年生の有志で作成しました。今回は,富山県と佐賀県でした。
 大会当日は,平和資料館前での選手紹介時,平和大通りでのスタート・フィニッシュ時に掲げられ,選手たちに応援の気持ちを送りました。
 大会後には例年,選手やスタッフの方々がサインを入れて返送してくれます。今年も,富山県チームと佐賀県チームの方々が直筆でメッセージを入れてくれました。
画像1
画像2
画像3

入学説明会

画像1
 1月28日(木)に4月入学予定の方々を対象に入学説明会を行いました。
 入学に際してのスケジュール,準備物,事務手続き,心構え,PTA,児童館についてなど,資料をもとにして担当者から説明をしました。
 入学予定者は,約90名です。4月に出会うことができるのが,とても楽しみです。
 保護者の皆様には,寒い中,時間をつくって来校してくださり,ありがとうございました。

音楽朝会(1月)

画像1
 1月26日(火)音楽朝会を行いました。今月の歌は,「Are You Sleeping?」で,4部の輪唱曲になっています。
 声の響かせ方は日本語の歌と同じですが,英語の歌詞(声)をよく聞いて,舌の動かし方を工夫して歌うというめあてをもちました。
 そのことがよりよくできるような芝太郎のひみつ道具は「耳コピタン」です。
 「耳コピタン」を使って,上手に歌える人が増えてきました。

雪が降りました

画像1画像2
 1月19日(火)広島地方も寒波につつまれ,グラウンド一面が雪景色になりました。
 寒い1日でしたが,子どもたちは久々の雪の感触をおおいに楽しみました。雪合戦や雪だるまづくりなど,午前中は子どもたちの歓声が響きました。
 残念ながら昼前には雪が融けてしまいましたが,冬の季節感を味わう1日となりました。
 

お話会(1月)

画像1
 1月18日(月),図書館ボランティア「てんとうむし」の皆様による「お話会」がありました。今回の絵本は「かちかちやま」でした。
 毎回楽しみにして図書室を訪れる子どもたちも多くいます。今回も,本に触れる心地よい時間が図書室に流れました。
 「てんとうむし」の皆様,ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1
 年間を通して,全校であいさつ運動に取り組んでいます。
 1月から3月は,「目を見て,相手に伝わるようなあいさつ」を目標にがんばっています。
 クラスごとに担当日を設定して,正門と北門とで登校時に元気のよいあいさつで迎えています。
 5・6年生の生活委員会は,靴箱であいさつ運動をしています。よいあいさつができる人に「あいさつカード」を渡しています。先生方も「あいさつカード」を持ち,生活委員会と一緒にこの運動に取り組んでいます。
 これからも,気持ちのよいあいさつが交わされる大芝小学校を目指します。
 

新年を迎えました

画像1画像2
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 本校では,1月7日(木)から授業を再開しました。子どもたちも元気に登校し,新年の挨拶を交わしました。
 学校朝会では,校長から「協同一致」(校歌3番から)について話しました。子どもたちも先生も,目指すところに向かって,心を合わせ頑張っていきたいと思います。
 学校朝会の中で,先生を代表して各校務部会の部長から,1〜3月に目標とすることを伝えました。
 ○教務部:「始まり」の時刻を守る。 ○研修部:よいと思うこと,正しいと思うことは,積極的に行う。 ○生活部:目を見て,相手に伝わるような挨拶をする。 ○保体部:寒くなる季節,みんなで外遊びをして体力を高める。
 「協同一致」で,高めていきたいと思います。

「やなぎ会」お疲れさまでした

 放課後児童クラブ「やなぎ会」は,5月1日の大芝児童館開館に伴い,場所を校地西側の建物から,児童館2階に拠点を移しています。子どもたちは,新しい場所でこれまでのように元気に活動をしています。
 12月から旧やなぎ会の建物の解体工事が始まりました。長年に渡ってたくさんの子どもたちがすごした建物ですので,さみしく思う人も多いのではないかと思います。
 長い間お疲れさま,という気持ちで工事の様子を見守っています。
画像1

年内最終登校日

画像1画像2
 12月22日(火)は,平成27年最後の登校日でしたので,全学年が一同に会して学校朝会を行いました。
 体力優秀賞と科学賞の表彰,校長の話,冬休みの生活指導,校歌斉唱などを行いました。
 健康で安全に有意義な年末年始を過ごしてほしいものです。
 新年は,1月7日(木)から授業が始まります。
 年内は多くの皆様にたいへんお世話になり感謝しております。来年もどうぞよろしくお願いします。

大芝ウォークラリー開催

 12月15日(火)5・6校時に,集会委員会がお世話をして「大芝ウォークラリー」を開催しました。
 数名ずつのグループになり,校舎内と体育館で,クイズやゲームを楽しみました。1年生と6年生,他学年は同学年でグループをつくりました。
 クイズは20問,ゲームは「豆つかみ」「カン積み」「バスケットボール」「輪投げ」「的当て」「長縄跳び」でした。
 「集会活動を通して,班のメンバー同士が互いの気持ちを考え合って行動し,もっともっと仲良くなろう」を目標にして行いました。
画像1
画像2
画像3

授業研究

画像1
 今年度は,道徳の授業研究を通して,授業改善を図っています。
 これまでも,大学や教育委員会から講師を招いて研修を進めてきました。
 今月は,5年生の授業に広島市教育委員会から指導主事を招いて,校内研修会をもちました。
 写真は3年生の道徳の授業場面ですが,校内でお互いに授業を見合う機会ももつようにしています。
 今後も,授業改善に努めていきます。
 

西区小学校PTA研究大会(吹奏楽団出演)

画像1
 12月5日(土)本校を会場に,西区小学校PTA研究大会が開催されました。
 ご来賓や西区内の各小学校PTAから多くの参加を得て,開会行事や講話(臨床心理士 新宅博明先生)がありました。
 その中で,大芝吹奏楽団の演奏を披露し,多くの拍手をいただきました。
 「マーチ『未来の風』」「荒野の7人」「フリースピリット序曲」の3曲です。
 12月13日(日)には,広島市小学校音楽祭で演奏します。

大芝地区防災訓練

画像1画像2画像3
 11月29日(日)本校を会場に大芝地区の自主防災組織を機能させながら,防災訓練が行われました。
 今回は,大規模地震を想定して,体育館が生活避難場所になることを想定して,実際に動きながらマニュアルの確認もされました。
 地域の方々が,役割分担され,いざというときの備えを確かめ合っておられました。

全力を発揮しました。

 11月20日(金)市内5会場で「第46回中国・四国音楽教育研究大会」が行われました。本校も小学校部会の会場校として,多くの先生方をお迎えしました。
 本校は,日常的に取り組んでいる音楽活動を音楽朝会の場面で見ていただきました。子どもたちと先生方が,心を届ける歌声を目指して取り組んできました。
 今月の歌「この歌を」を歌い終えると,大きな拍手をいただきました。吹奏楽団の演奏で退場を終えるまで手拍子や拍手が続き,子どもたちも全力を出し切った表情でした。
 「感動しました。」「子どもと先生との一体感がありました。」「ひみつ道具(歌だま)を使って歌声の変容がありました。」など,多くの先生方からうれしい感想をいただきました。
 これを基盤にして,さらに「みんなでがんばるよさ」を目指していきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258