最新更新日:2024/06/05
本日:count up110
昨日:101
総数:268799

英語かるた大会

画像1
画像2
 6年生は,2月5日(水)の5・6校時に英語かるた大会を行いました。英語カードを体育館に並べ,先生が言った単語のカードを取ります。取ったカードは大きな声で発音し,合っていれば得点になります。班対抗で行い,前後半の合計点で競いました。5年生から英語を学び,たくさんの単語を習得することができました。きっと中学校での英語の学習に役立つことと思います。

プロフェッショナルに学ぶ会

画像1画像2
 6年生は,2月5日(月)の5・6校時に「プロフェッショナルに学ぶ会」を行いました。日頃からお世話になっている地域の方々(大原幹夫さん,米崎一郎さん,竹内加江さん,岡本雅子さん,松尾亨さん,松木稔さん)にゲストティーチャーとしてお越しいただき,それぞれの職業についてお話してもらいました。その職業を選んだきっかけややりがい,苦労,大切にしていることなど,たくさんの話をお聞きすることができました。6年生はこれからじっくり考えて,自分に合った職業を見つけていきます。今日のお話は,「働く」ということについて知るとても良い時間になったと思います。

スマホ・ケータイ安全教室

画像1
画像2
 2月2日(金)の3校時,6年生はスマホ・ケータイ安全教室を行いました。NTTドコモと西警察署から講師の方々をお招きし,スマートフォンやインターネットなどを使う際の注意点や危険性,そして近隣で実際に起きたインターネットがかかわった事件について教えていただきました。アニメーションやドラマなどを交えて分かりやすく説明していただき,子どもたちも真剣に聞いていました。6年生の中にもインターネットを利用する子どもは多くいます。インターネットの良さだけでなく,危険性もしっかりと理解して安全に使用できるよう,学校でも指導していきます。

租税教室

 1月29日(月)の5校時,6年生は租税教室を行いました。講師として公益社団法人広島西法人会青年部会の方々をお招きし,税が何に使われているのかといったことや,税の大切さなどについて教えていただきました。特に子どもたちは,普段利用している多くの身近なものに税が使われていることや,自分達の教育費に多額の税が使われていることに,とても驚いているようでした。これからも「みんなで社会を支えていく」という気持ちを持って生活していきたいと思います。
画像1
画像2

わくわくEスクール

画像1
画像2
 1月29日(月),6年生は午前にわくわくEスクールを行いました。中国電力の方々に講師として来ていただき,電気の作り方や発電所の仕組みなどについて学びました。子どもたちは実際に手回し発電機やシャカシャカライトなどを使って発電し,楽しそうに実験していました。今日学んだことを,これから理科で学ぶ「電気の利用」の学習にもつなげていきたいと思います。

本の読み聞かせ

 1月26日(金),図書ボランティア「てんとうむし」の方々に来ていただき,朝読書の時間に本の読み聞かせをしていただきました。1組は「つみきのいえ」,2組は「ユリユールおじさん」,3組は金子みすずさんの詩「わたしと小鳥とすずと」と広島の昔話を読んでいただきました。どのクラスの子どもも,静かに想像を膨らませながら聞いていました。大芝小学校では,読書を奨励しています。読書に親しむ子どもが増えるよう,これからも指導していきます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258