最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:110
総数:269523

子どもたちと一緒にお花を植えてみませんか?

 6年生の子どもたちと一緒に在校生に向けて「感謝の花」を植えてみませんか?

 急な呼びかけですみません。地域のゲストティーチャー永田さんと大江さんをお招きして,6年生と保護者で「感謝の花」を植えたいと考えています。

 日時は,2月13日(水),5時間目(14:00〜14:45)です。
 場所は,大芝小学校中庭です。
 
 お手伝い可能な方は,子どもさんの生活ノートでお知らせしていただくと助かります。よろしくお願いします。

 今春は,大芝小学校に「感謝の花」をみんなで咲かせましょう!

 卒業まであと31日です。
 

保健 「薬物乱用防止教室」

画像1
画像2
 1月30日(水),5時間目。
 今日は,薬物乱用防止指導員の新宅さんに来ていただき,薬物乱用の恐ろしさについて教えていただきました。

 パワーポイントやDVDを使って分かりやすく説明していただけたので,子どもたちは頷きながら真剣に聞いていました。また,実際に薬物使用に誘われた時を想定してロールプレイもやりました。「いつ」「どこで」「だれに」誘われても「ダメ!ゼッタイ!」と言えなければいけません。中学や高校に向けて「お酒」「たばこ」についてもしっかり断わる準備はしておきましょう!

 卒業まであと33日!

キャリア教育第三弾 「プロ野球選手・コーチ」 森笠 繁さん

画像1
画像2
画像3
 1月29日(火),5時間目。
 今日は,キャリア教育第三弾として,広島東洋カープの森笠コーチに「プロ野球選手・コーチ」についてお話をしていただきました。

 森笠さんが野球を始めた小学校三年生からプロ野球選手になられるまでの流れやプロ野球選手・コーチとして想い出に残っていることや苦労・努力されたお話を聞かせていただきました。また,いろいろな質問の中から「バッティングの基本」の実技指導までしていただきました。
 森笠さんのお話を聞いて,「やりたいことに対して続けて努力すること」「苦しいことから逃げない」「自分が使う道具は大切にする」というお話が特に強く残りました。「職業」についての学習で,今日は「プロスポーツ選手・コーチ」という仕事に触れることのできる一日になりました。森笠さん,お忙しい中,お話をしてくださりありがとうございました。

 
 今後の予定は,自分がなりたい職業や興味がある職業について調べ学習をしていき,友達と交流していきます。お楽しみに!

 卒業式まであと34日です。

キャリア教育第二弾 「建築士」 宇川さん

画像1
画像2
画像3
1月25日(金),5時間目。
 今日は,キャリア教育第二弾として,昨年度までPTA会長をされていた宇川さんに「建築士」についてお話をしていただきました。

 宇川さんが「建築士」になられるまでの流れや仕事についてのやりがいや苦労のお話を聞かせていただいたり,実際に建築された家の写真を見せていただいたり,ガラスを切るという体験をさせていただいたりしました。
 宇川さんのお話を聞いて,「自分の目標をはっきり決める」「仕事は体で覚える」「自分勝手な人になってはいけない」というお話が特に強く残りました。「職業」についての学習で,またひとつ「建築士」という仕事に触れることのできる一日になりました。お忙しい中,お話をしてくださりありがとうございました。

 次回は,キャリア教育第三弾 「プロ野球選手」という職業について学習します。お楽しみに!

 卒業式まであと36日です。

第5回長なわ大会 〜6年生の部〜

画像1画像2画像3
 1月23日(水),児童朝会。
 昨日の雨で,1日順延になった長なわ大会。

 1年生から6年生まで日頃の練習の成果を見せる場がやってきました。ルールは,クラスを2チームに分け,3分間に「スピード8の字跳び」が何回(何人)できたかを競います。写真からも分かるようにどのクラスも跳ぶ人も回す人も必死です。

 結果は,1組さん・・・241回&171回
     2組さん・・・204回&235回
     3組さん・・・220回&231回   でした。

 6年生,そして体育委員のみなさん,お疲れ様でした!

 卒業まであと38日です。


キャリア教育第一弾 「保育士」 馬本園長先生(三篠保育園)

画像1画像2
 1月21日(月),5時間目。

 総合的な学習の時間において,今月から「キャリア教育」を学習します。
 その第一弾として,三篠保育園の馬本園長先生をお招きして,「保育士」という職業についてお話をしていただきました。
 馬本先生には,「仕事内容」「やりがい」「苦労」「なるためのルート」などのテーマでお話ししていただきました。今日一日は「保育士」という職業に触れることができた一日になりました。馬本先生,お忙しい中,大芝小学校六年生に「保育士」のお話をしていただきありがとうございました。

 予告ですが,第二弾は「建築家」,第三弾は「プロ野球選手」という職業の先生に来ていただき学習していきます。お楽しみに! 

大芝小学校に サンフレッチェが来た〜!

画像1
画像2
画像3
 1月15日(火),4時間目。快晴。

 「サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動」で,佐藤選手・浅野選手・ヒョンジン選手・ジュンソク選手・重富コーチ・岩成コーチの6名が大芝小学校に来られました。

 主な活動内容は,選手たちの素晴らしいデモプレーを見たり,選手たちと5対5のミニゲームを各クラス5分ずつ行ったり・・・でした。最後には,選手への質問コーナーや写真撮影と盛りだくさんの45分間でした。

 さらにさら〜に,今回は4校時の活動ということもあり,そのまま給食も一緒にいただけることになりました。選手の方々と同じ時同じ場で食事をするということはかなり貴重な経験になりました。今年もサンフレッチェをしっかり応援しようと全校児童が思った一日になりました。

新春だ! 「伝統を守る」だ! 書き初め会!

画像1
 1月8・9日,快晴。
 新春書き初め会を行いました。

 12月に学校で練習し,冬休みに家で猛練習してきたのでしょう。3度目の今回の授業では,どの子も素晴らしい作品に仕上がっていました。頑張って書いた作品は,教室前廊下や階段の踊り場に掲示しますので,学校に来られた際はぜひご覧になってください。

大芝小学校生活 あと49日!

画像1
 1月7日(月)。
 冬休み明け1日目。
 
 8時20分から体育館にて全校朝会がありました。
 わが6年生も元気に登校し,よい姿勢で朝会に臨み,大きな声で校歌を歌うことができました。

 登校できる日が卒業式まであと49日となりました。
 一日一日を大切に,「笑顔いっぱい。友達いっぱい。想い出いっぱい。」の毎日にしていきましょう!

クリスマス会(英語科)2012

画像1
 12月20日(木)。
 今週の英語のお勉強は,「歌ってゲームをしてクリスマス会」でした。
 
 1組は1時間目,2組は3時間目,3組は2時間目に行いました。
 ソニア先生&藤本先生&サイモン先生&坂本先生の4人の先生とスペシャルな会になりました。まず,「We Wish You A Merry Christmas」を教えてもらいながら歌ったり,ボールを爆弾に見立てて英語しりとりのような「爆弾ゲーム」をしたりして楽しみました。最後に,とても素敵なクリスマスプレゼントをもらっていましたね。大切にしましょう!

租税教室2012

画像1
画像2
 12月10日(月),5時間目。
 今日は広島西法人会の方々をゲストティチャーとしてお招きして「租税教室」が行われました。

 税金については社会科で1月頃学習する予定ですが,今回は事前学習ということでお勉強しました。税金には47種類もあることやフランスには空気税,アメリカにはソフトドリンク税など変わった税金があることも教えてもらいました。また,クイズ形式で税金について学んだり,DVDを見ながら税金の大切さを知ったりしました。税金のことがとても身近になった45分間でした。

平和資料館見学 & 劇団四季観覧

画像1
画像2
画像3
 12月4日(火)。晴れ。12月に入り,めっきり寒くなった。
 9:30に学校を出発して,6年生88名はアストラムラインに乗り込んだ!
 本通り駅に到着して,原爆の子の像や慰霊碑をめぐり,平和資料館に突入した。
 
 平和資料館では一人一人しっかり見てしっかり聞いてしっかり学んだ90分間だった。 ワークブックはメモでいっぱいだった。

 昼食後,文化交流会館にてあの劇団四季がミュージカルを披露してくれた。
 とても素敵な演技だった。みんな興奮し,感動した。
 「王様の耳は,ロバの耳」のミュージカルから分かることがあった。
 それは「本当のことを言う勇気から,本当の幸せがはじまる。」ことを。

ダスキンの お掃除マスターに なれるかな!

画像1
画像2
画像3
 11月27日(火)。
 今日は(株)ダスキンの方々をゲストティチャーとしてお招きして,掃除の仕方を教わりました。ほうきやぞうきんの使い方をまとめたDVDを見たり,実演をしたりすることによって,子どもたちも日々の掃除に即実行できる内容ばかりでした。
 ダスキンの方のお話で一番強く話されていたことが「掃除には3つの意味があり,1つ目は快適に過ごすため,2つ目はいろいろな物を耐久させるため,3つ目は健康な環境を作るためです」でした。改めて掃除の大切さを感じた1日でした。

さぁ帰ろう 地域で集まり 一斉下校!

画像1
 11月20日(火),6時間目。
 体育館に集合して「一斉下校」を行いました。

 今年度,6月に引き続き2回目だったため,混乱することなくみんな自分の地域の列に入ったり,下校も先生を先頭に上手に歩けたりしていたと思います。「一斉下校」をすることがない方が一番ですが,いざという時のために常に「いい準備」をしておきましょう!

登下校 いつも見守り ありがとう!

画像1画像2
 11月20日(火),1時間目。
 体育館にて「感謝の集い」が行われました。

 見守り推進隊の方々の紹介があったり,1年生が作ったプレゼント渡しがあったり・・・。児童代表の言葉でもあった『ありがとうの気持ちを込めて,「おはようございます。」「ただいま帰りました。」と挨拶をしましょう!」を実践していけたらいいですね!

 

緊張し 感動もしたよ うたふぇす本番!

画像1
画像2
画像3
 11月18日(日)。
 今日は,8:45から授業参観,10:00から「うたふぇす」,11:00から「ふれあい大芝まつり」ということでたくさんの方が大芝小学校にお越しくださいました。練習に練習を重ねた「ありがとう。いつまでも。」もしっかり歌い上げ,感動した方も少なくなかったと思います。今回のようにみんなで気持ちを一つにした経験を卒業までにさらに増やしていきたいなぁと感じました。
 作曲作詞をしてくださったフリーフェイスのお二人もみんなの歌う姿を見に来てくれました。気付いたかな?恩返しできたかな?

でっかい絵 みてみて平和の でっかい絵

画像1
画像2
 11月16日(金),午後の昼下がり。

 前会長さん&PTAの皆さんが南校舎の東壁面に6年生が6月に制作した「みてみて でっかい 平和の絵」を掲示してくださいました。東門から来られる際には,ぜひご 覧ください!1枚1枚頑張って描き上げたでっかい平和の絵です。感動です。

うたふぇすに 向けて練習 最終日!

画像1画像2
 11月16日(金),1校時。
 うたふぇすに向けて最後の練習となりました。

 今日の練習は,原点に戻って「笑顔で」「指揮者をしっかり見て」「歌詞の意味を考えながら気持ちを込める」という3点に注意しながら練習しました。いよいよ日曜日は本番です。泣いても笑っても一度しか歌えません。最初で最後の本番で練習の成果を見せましょう!

たてわり班 力を合わせて ウォークラリー!

画像1画像2画像3
 11月15日(木)5・6時間目。
 いよいよ待ちに待った「ウォークラリー」が開催されました。

 「たてわり班での活動を通して,班のメンバー同士が互いの気持ちを考え合って行動し,もっともっと仲良くなろう!」というめあてを胸に・・・。リーダーとして下級生のお世話をしながら楽しんだようです。楽しいゲームやウォークラリーを考えてくれた集会委員さんたちにも感謝ですね。

うたふぇすに 向けて練習 あと2日!

画像1
画像2
画像3
 11月14日(水)1時間目,うたふぇす練習4回目です。

 今日は,特に2番の「声の響き」と「最初の音をそろえること」に注意しながら45分間みっちり練習しました。「気持ちや想いを伝えられるように歌うこと」や「2番の後半部分の各クラスのパートが調和するように歌うこと」の2つができるように金曜日の最終練習を頑張らせたいと思います。

ちなみに写真は上から,2組→3組→1組です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/7 委員会 学校保健委員会
2/11 建国記念の日
2/12 児童朝会 PTA理事会10:00〜
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258