最新更新日:2024/06/13
本日:count up39
昨日:92
総数:269353

お礼の手紙

画像1画像2画像3
先日中学校からALTのJOSH先生に来ていただきました。
ニュージーランド出身の先生からニュージーランドの文化やJOSH先生の自己紹介などを聞き、交流を深めた児童でしたが、お礼の気持ちを表そうと手紙を書きました。

一生懸命丁寧に書いた手紙から、出会いを大切にしたい、感謝の気持ちがきっと伝わったことでしょう。

野外活動 1

画像1
画像2
画像3
 今日から1泊2日。
 広島市青少年野外活動センターでの「野外活動」に出発しました。
 お天気も良く、幸先のよいスタートとなりました。

5年生 外国語 ALT

画像1画像2画像3
高学年の外国語の学習でALTの先生と一緒に学習をしました。

1日だけだったのでALTの先生にこれまでに学習した英語で質問をしたり、サインをもらったりする児童も多く見られました。
児童にとって貴重な体験となったようです。

5年生 算数科 単位量あたりの大きさ

画像1
画像2
算数科では単位量あたりの大きさの学習の中で、人口密度の学習をしました。
自分たちの住んでいる県や国、それ以外の場所など気になる所の人口密度を、それぞれ求めました。
実際に自分で調べることで、意外な場所の人口密度が多いことなどを実感していました。

5年生 使って楽しい焼き物

画像1
画像2
画像3
 5年生の図工では,粘土を使って焼き物風の入れ物を作りました。デザインを考え,何度も粘土をこねながらオリジナルの入れ物を作ることができました。
 完成した後は,お互いの作品を鑑賞し,友達の作品のよさを味わいました。

5年 体育科 ティーボール

画像1
画像2
グラウンドでの体育では、ピッチャーがおらず少人数でも楽しめるボールゲームである、ティーボールの学習をしています。
ルールの工夫をしたり、作戦を立てたりしてゲームを進行していきます。
回を進めるごとに「もっと後ろに下がろう」や「ボールをとったらこうしよう」と声を掛け合う様子が多く見られるようになりました。
チームで協力し合いながらバッティングや捕球の技能も高めていってほしいと思います。

5年 流れる水の働き

画像1
画像2
画像3
 5年生は,理科で「流れる水の働き」を学習しています。
 流れる水には,ものを削ったり,運んだり,積もらせたりする働きがあります。その作用が,時には災害まで発生させてしまうことも学習していきます。実験をして,実際に確かめてみました。

5年 運動会表現練習

画像1画像2
5年生の表現の2曲目ではグループで考えたフラッグ技をします。
各グループで様々な案を出し合いながらオリジナルの技を練習していますので、本番ではそこにも注目してご覧ください。

本番まで約1週間、それぞれで高め合いながら練習していってほしいです。

5年生 お守り渡し

画像1画像2
修学旅行に行く6年生に各クラスで「学業成就」「晴天祈願」「交通安全」のお守りを渡しました。

6年生が修学旅行に行っている間は、5年生が大芝小にいる最高学年です。
最高学年として手本となる姿を見せてほしいと思います。

6年生の皆さん、気を付けて行ってきてくださいね。

5年生 大芝小学校区安全マップ作り

 22日に1年生や6年生が,「感謝の集い」や「こども110番の家ウォークラリー」に学校代表として参加している時間に,5年生では,校区内の安全マップ作りを行いました。
 自分の家の周りの「こども110番の家」を地図から見つけて確認したり,友達と話し合ったりしながら地域ごとに作成しました。
 放課後に遊ぶ公園やよく行くお店の周りにも,不審者や交通事故に注意するべき場所がたくさんあることに気付きました。

 地域の方に見守られて生活していることに感謝しつつ,日ごろから自分の身を守る行動を心掛けてほしいと思います。
画像1画像2画像3

5年生 家庭科

画像1画像2
 家庭科の授業で,水を沸騰させてお茶を淹れました。
 火を使う授業は初めてだったので,どの児童も慎重にガスコンロの操作をしていました。やかんからシューシューと湯気が出たらすかさず火を消し,お茶の濃さや量が均一になるように気をつけて湯呑に入れました。
 美味しく頂くことができました。

5年生 稲刈り

画像1
画像2
画像3
 ついに稲刈りの時が来ました。
 稲刈りの仕方や稲架掛け(はさかけ)の仕方を事前に調べ,当日を迎えました。

 初めて稲刈りをする児童が多く,鎌の使い方に戸惑っていましたが,小さかった稲が大きく成長したことに喜びを感じていました。

5年 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習が始まりました。
 5年生は,フラッグを使って演技をします。みんなの心を一つにし,動きを合わせることを意識して練習に取り組んでいます。みんな真剣に話を聞いて,前向きな態度で練習しています。

5年生 算数科 図形の角

画像1画像2
5年生の算数科では、図形の角の学習をしています。

四角形の角の大きさの和が360°であることを生かして、どのような四角形でもすきまなくしきつめられることを学習しました。
手元で操作したり、電子黒板を使ったりして、実感を伴った理解につながりました。

5年生 ふりこの学習

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科では,ふりこの学習をしています。
 ふりこを作って動きを観察すると,それぞれのふりこで,1往復する時間が違うことに気付きました。ふりこの1往復する時間の変化の条件は何なのか,これから予想を立てて調べていきたいと思います。

5年生 もうすぐ収穫!

画像1
 6月に田植えをし,水の管理や害虫駆除などをしながら大切に育ててきた稲ですが,いよいよ穂が黄金色になり,垂れてきました。
 もうすぐ収穫です。子どもが作ったかかしも静かに見守っています。

5年生 平和学習

画像1画像2
本日は登校日でした。久しぶりに登校してきた元気な子どもたちの顔を見ることができました。

平和記念式典の視聴、平和学習、折り鶴を折る活動を通して、改めて平和への思いを深めていました。
「平和」な世の中を目指して、まずは身近なところに目を向け、自分ができることをしっかりと考えたことと思います。
家でも今日は平和について考える一日となれば、と思います。

5年生 七夕

画像1
昨日はあいにくの雨でしたが、教室前の笹に願い事を書いた短冊を飾りました。
「〇〇になれますように」や「コロナが終息して旅行にたくさん行けますように」など、将来への期待を込めた願いが多く見られました。
みんなの願いが叶うように担任一同願っています。

5年生 7月9日(金)の予定について

【1組】
1時間目 国語
2時間目 音楽
3時間目 算数
4時間目 外国語
5時間目 習字(持ち物 習字道具)
6時間目 習字

【2組】
1時間目 図書
2時間目 英語
3時間目 音楽
4時間目 算数
5時間目 国語
6時間目 総合

【3組】
1時間目 算数
2時間目 国語
3時間目 英語
4時間目 音楽
5時間目 図書
6時間目 学活

【宿題】
漢字ドリルP33 1〜20
計算ドリルP32(2組は算数ノートにやりましょう。)お家のお手伝いをしましょう。
できる人は自主勉強もしましょう。

5年 ミシンの使い方

画像1
画像2
画像3
 家庭科の授業では,ナップザック作りのためミシンの学習を始めました。
 今日は,ミシンの各部分の名称を覚えたり,上糸の掛け方を確認したりしました。これから,実際に生地を切ったり,縫ったりしながらナップザックの制作に入っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258