最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:92
総数:269327

5年生 お守り渡し

画像1画像2
修学旅行に行く6年生に各クラスで「学業成就」「晴天祈願」「交通安全」のお守りを渡しました。

6年生が修学旅行に行っている間は、5年生が大芝小にいる最高学年です。
最高学年として手本となる姿を見せてほしいと思います。

6年生の皆さん、気を付けて行ってきてくださいね。

5年生 大芝小学校区安全マップ作り

 22日に1年生や6年生が,「感謝の集い」や「こども110番の家ウォークラリー」に学校代表として参加している時間に,5年生では,校区内の安全マップ作りを行いました。
 自分の家の周りの「こども110番の家」を地図から見つけて確認したり,友達と話し合ったりしながら地域ごとに作成しました。
 放課後に遊ぶ公園やよく行くお店の周りにも,不審者や交通事故に注意するべき場所がたくさんあることに気付きました。

 地域の方に見守られて生活していることに感謝しつつ,日ごろから自分の身を守る行動を心掛けてほしいと思います。
画像1画像2画像3

5年生 家庭科

画像1画像2
 家庭科の授業で,水を沸騰させてお茶を淹れました。
 火を使う授業は初めてだったので,どの児童も慎重にガスコンロの操作をしていました。やかんからシューシューと湯気が出たらすかさず火を消し,お茶の濃さや量が均一になるように気をつけて湯呑に入れました。
 美味しく頂くことができました。

5年生 稲刈り

画像1
画像2
画像3
 ついに稲刈りの時が来ました。
 稲刈りの仕方や稲架掛け(はさかけ)の仕方を事前に調べ,当日を迎えました。

 初めて稲刈りをする児童が多く,鎌の使い方に戸惑っていましたが,小さかった稲が大きく成長したことに喜びを感じていました。

5年 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習が始まりました。
 5年生は,フラッグを使って演技をします。みんなの心を一つにし,動きを合わせることを意識して練習に取り組んでいます。みんな真剣に話を聞いて,前向きな態度で練習しています。

5年生 算数科 図形の角

画像1画像2
5年生の算数科では、図形の角の学習をしています。

四角形の角の大きさの和が360°であることを生かして、どのような四角形でもすきまなくしきつめられることを学習しました。
手元で操作したり、電子黒板を使ったりして、実感を伴った理解につながりました。

5年生 ふりこの学習

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科では,ふりこの学習をしています。
 ふりこを作って動きを観察すると,それぞれのふりこで,1往復する時間が違うことに気付きました。ふりこの1往復する時間の変化の条件は何なのか,これから予想を立てて調べていきたいと思います。

5年生 もうすぐ収穫!

画像1
 6月に田植えをし,水の管理や害虫駆除などをしながら大切に育ててきた稲ですが,いよいよ穂が黄金色になり,垂れてきました。
 もうすぐ収穫です。子どもが作ったかかしも静かに見守っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258