最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:97
総数:269415

卒業式の練習

画像1画像2
 3月20日の卒業式に向けて練習が始まりました。在校生代表として4・5年生が卒業式に出席します。ぴんと張り詰めた空気の中での練習は気持ちが引き締まります。来年は自分たちが卒業式の主役になります。6年生の姿勢や歌声、動きなどをよく見ておくことも大切です。

園児との交流会

画像1画像2
 1月30日(木)3校時、園児との交流会がありました。4月に1年生になる年長組の園児さんとの交流です。はじめの会では、1年生が学校紹介をしてくれました。4月からのいろいろな行事や学校生活の様子を歌や踊りを交えて紹介してくれました。その後、5年生は園児と手をつなぎ学校内を案内しました。園児に合わせてゆっくり歩いてあげたり、教室や掲示物の説明を笑顔でしたりする姿は、優しいお兄さん・お姉さんそのものでした。1時間という短い交流でしたが、別れるのが寂しいというくらい楽しいひとときを過ごすことができました。終わりの会では、2年生が作ったプレゼントを渡しました。4月にまた会えるのが楽しみです。

書き初め会

画像1画像2
 1月17日(金)5・6校時、体育館で書き初め会をしました。
5年生が書くのは、「新春の光」です。初めて長半紙に挑戦しました。中心や字間を意識しながら集中して書きました。なかなか思うように書けず苦戦していましたが、一画一画一生懸命に書く姿は凛として素敵でした。来週には、廊下や階段に力強い作品が並びます。

お好み焼き教室

画像1画像2
 10月28日(月)お好み焼き教室がありました。オタフクの方に来ていただき、お好み焼きの作り方や歴史を教えていただきました。「お好み焼きを家で作ったことがある人」という質問に、なんと半分以上の人が手を挙げていました。さすが広島っ子です。焼き方のお手本とおいしく焼けるコツを見せていただいた後、班ごとに分かれて焼いていきました。ひっくり返すところはみんなドキドキです。呼吸を整え挑みました。上手にひっくり返りみんなにっこりです。自分で作ったお好み焼きの味は格別のようでした。家でも作ってみたいと意欲満々の子どもたちでした。

校外学習に行ってきました。

画像1画像2
 10月21日(月)バスに乗って校外学習に出かけました。初めに「平和記念資料館」へ行きました。後期から総合的な学習の時間では平和について学習します。平和学習ワークブックに記入しながら展示を見て周りました。自分たちと同じくらいの歳の子たちが亡くなっていることにショックを受け、二度と戦争をしてはいけない、平和を守りたいという気持ちを強くもったようです。
 次に「マツダミュージアム」に行きました。社会科では「自動車をつくる工業」を学習します。車の歴史や車を作る工程、実際の生産ラインなどを見学するなど、いろいろなことを学ぶことができました。これからの学習に役立てたいと思います。

脱穀をしました。

画像1画像2
 10月10日(木)刈り取った稲を「千歯こき」を使って脱穀しました。子どもたちは千歯こきを見るのは初めてです。もちろん使うのも初めてです。歯に稲をかけて引っ張るときれいにもみが取れましたが、結構力が必要でした。
 脱穀した後は縄をないました。地域の方にお手本を見せていただいたのですが、なかなか上手くできず四苦八苦していました。脱穀も縄をなうこともやってみて初めて大変さがわかりました。

野外活動 3日目

画像1画像2画像3
 9月21日(土)、野外活動最終日です。食堂でおいしい朝食をいただき、身辺整理をしました。部屋の掃除、シーツの片付け、荷物の整理など、班長を中心に時間を見ながら声を掛け合って仕事をしていました。
 最後の活動は、スコアオリエンテーリングです。班で地図を見ながらポストを探します。班ごとに作戦を立て周っていきます。ラッキーポスト、超ラッキーポストを目指してチーム力を競いました。
 今年の野外活動の目標は「協力・全力・気力」でした。1日目はまだまだ自分のこと中心に考えていた人が多く、トラブルになったりもしました。しかし、だんだんと班として、クラスとして、学年としてのまとまりが出てきて、目標を意識して行動できるようになってきたと思います。野外活動で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思っています。

野外活動 2日目

画像1画像2画像3
 9月20日(金)、今日も快晴です。6時に起床し、朝のつどいからスタートです。
テントを片付け、クラフトをしに工作館へ移動します。クラフトではなたや小刀を使って竹はしを作りました。小刀が思うように使えず四苦八苦していましたが、指導してくださった先生のアドバイスを聞きながら少しずつ上達していきました。素敵なお土産が出来ました。
 午後からはディスクゴルフをしました。簡単そうに見えてなかなか難しいディスクゴルフです。ホールインワンめざして白熱していました。
 夜はキャンプファイヤーです。この日のために、スタンツの練習をクラスごとに頑張ってきました。思いっきり大声を出し、踊り、笑い仲間との絆が深まったキャンプファイヤーとなりました。

野外活動 1日目

画像1画像2画像3
 9月19日(木)、気持ちの良い秋晴れのもと、待ちに待った野外活動に出発しました。センターに到着すると入所式を済ませ、さっそく牛頭山登山に挑みました。ロープを握りながら急な山道を登っていきます。苦しい時は声を掛け合い、登り切りました。頂上からは宮島も見え、そこで食べるお弁当は最高においしかったです。
 下山したらキャンプ場へ行き、次は野外炊飯です。それぞれの係の仕事を責任をもって行い、手が空いたら友達の仕事も手伝います。班で協力しておいしいすき焼きとサラダとご飯が出来上がりました。
 日が暮れるとお待ちかねのナイトウォークです。キャーキャー言いながらもとても楽しそうでした。

稲刈り

画像1画像2
 6月に植えた苗が大きく育ち、稲穂が垂れてきました。
地域の方に来ていただき、9月12日(木)に稲刈りをしました。まずは、ひとりひとり育てたペットボトル稲を刈りました。かまを使うのは初めてという子がほとんどで、こわごわ刈り取っていました。次に田んぼの稲刈りです。立派に育った稲を一株ずつ刈り取っていきます。かまの使い方も徐々に慣れ、手際よくできるようになりました。刈り取った稲は束にして干していきました。10日くらいはぜにかけて干し、その後脱穀をします。今はほとんどの作業は機械でしているそうですが、昔は全部手作業だったそうです。米作りの大変さを感じることが出来ました。

防犯安全教室

画像1画像2
 9月11日(水)5時間目に防犯安全教室がありました。NTTドコモの方に来ていただいて、携帯電話やスマートフォンの使い方についてお話していただきました。便利な道具ですが、使い方を間違うと怖い思いをしたり、ひどければ犯罪に巻き込まれることもあるというお話でした。使い方については、もう一度おうちの方としっかり話し合ってほしいと思います。

音楽集会

画像1画像2
 7月16日(火)に音楽集会がありました。今回は「5・6年生の声を聴こう。」ということで、5・6年生は前に立って歌いました。歌う歌は「折り鶴のとぶ日」です。強弱のつけ方や、口の開け方、声の出し方などたくさんのことを教わりました。教わったことを意識して歌うとみるみる上達していきます。気持ちのこもった歌声になりました。きれいなハーモニーを聴いていると、あらためて平和の大切さを感じることができました。

5年生PTC 「ピースキャンドル作り」

画像1画像2
 7月12日(金)1・2校時に5年生のPTCがありました。今年は「ひろしま点灯虫の会」の方にピースキャンドルの作り方を教えていただきました。10%くらいは失敗するというお話を聞いて、みんなドキドキしながら作っていました。なんと失敗した人は0名!!気合を入れて作ったからですね。キャンドルに思い思いの絵を描いて、点灯しました。真っ暗な体育館にキャンドルの灯りが浮かび上がりとても幻想的でした。平和への思いも深まりました。

平和を願って・・・。

画像1画像2
 7月9日(火)児童朝会で折り鶴を折りました。縦割り班ごとに分かれて、教え合いながら折りました。優しく教える高学年、素直に教えてもらう低学年、なんともほほえましい光景でした。平和を願う気持ちを込めて折った折り鶴は、千羽鶴にして慰霊祭に届ける予定です。

電動糸のこぎりに挑戦!

画像1画像2
 図画工作科の「板を切りぬいて」の学習で、電動糸のこぎりを使ってホワイトボードを作っています。初めて使う子がほとんどで、最初は「こわーい。」「出来ない!!」と少々困惑気味でした。練習用の板を切るうちに、コツをつかみスムーズに切れるようになりました。素敵なホワイトボードが出来そうです。お楽しみに。

目標、クロール・平泳ぎ25m!!

画像1画像2
水泳指導が始まっています。5年生は天気に恵まれ、順調に水泳の学習が進んでいます。5年生の目標は、クロール・平泳ぎともに25m泳ぐことです。身体の力を抜いて、正しいフォームで泳げるように一生懸命練習しています。25m泳げる人は、タイムを伸ばすことにチャレンジ!!それぞれ目標をもって頑張っています。

田植えをしました。

画像1画像2
 6月12日(水)田植えをしました。田植えをするのはほとんどの子が初めてです。始めに、それぞれのペットボトルに3本ずつ苗を植えました。その後、田んぼに一株ずつ苗を植えました。ドロドロの土の感触を楽しみながら作業しました。小さな田んぼに、みんなの思いの詰まった苗が、びっしりと並びました。立派に育つといいですね。

「もみまきをしたよ」

画像1画像2
 5年生は、総合の学習で米作りをします。米について知っていることや、知らないこと、疑問に思うことなどを出し合って、学習を進めています。
 5月16日(木)には、学年園にもみをまきました。ゲストティーチャーとして地域の方をお招きして、もみのまき方を教えていただきました。元気に育ってほしいという願いをこめてもみをまきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258