最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:92
総数:269322

3年生 理科「じしゃく」

 理科「じしゃく」の学習で、鉄のクリップと磁石を使って「じしゃくにつけた鉄が、じしゃくになっているのか調べよう」という実験をしました。磁石に置いていたクリップに他のクリップがつくという結果に、「予想通り。」「つくけどすぐとれるね。」などの声が聞かれました。その後、砂場に向かい、磁石を使って砂鉄を集めました。びっしり集まった砂鉄に驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合「まちのやさしさ発見」

画像1
画像2
画像3
 3年生総合的な学習の時間「やさしさ発見」の学習で,ゲストティーチャーの方々に来ていただき,白杖を使って歩く体験や,点字を打つ体験をしました。体験後の子どもたちの感想からは,「当たり前にしていることが,ものすごく大変だと実感できた。」「ちょっとしたこと(自転車を駐輪場からはみ出して置くことなど)が,障害のある方にとっては命や安全に関わることだとわかった。」という意見が出ました。その後これからの自分の行動について振り返りました。

3年生の様子

画像1画像2画像3
 理科「ものの重さ」の学習をしました。
 ねん土を使って,形を変えるとものの重さは変わるのかを実験しました。結果を予想しながら確かめていく中で,「同じだ!」「やっぱり!」などの声があがり,予想と比べながら学習することができました。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会「火事からくらしを守る」の学習で、学校内の消防設備について何がどこにあるのかを調べました。班ごとに場所を決めて調べに行き、報告し合いました。
 消火器、煙感知器、熱感知器、防火シャッターといった消防設備の設置状況について知るとともに、何のためにあるのかを考えることができました。また、事務室の中の受信機も見せていただき、自分たちを守るための設備がたくさんあることに驚く様子が見られました。

3年生 総合「まちのやさしさ発見」

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合では、「まちのやさしさ発見」の学習をすすめています。
 先日、バリアフリーやユニバーサルデザインを探して横川駅まで歩きました。点字ブロックや音の出る信号機、ピクトグラムなど、町のあちこちでたくさんの発見がありました。横川駅では、点字の運賃表を間近で見ることができました。。
 発見したことをカードにまとめると、「意識してみると、身の回りにはたくさんのやさしさがあると分かりました。」といった感想があがりました。バリアフリーやユニバーサルデザインに対する関心の高まりを大切にして、今後の学習につなげていきたいと思います。

3年生の様子

画像1
画像2
算数科で「重さのたんいとはかり方」の学習をしました。
どちらが重いのか,最初に手に持って予想しました。
次に,てんびんを使って重さ比べをしました。

3年 図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1画像2
プリンカップなどの空き容器と紙粘土を組み合わせて、生活の中で楽しく使えるものを作りました。子どもたちは、使っている様子を想像しながら、形や色を工夫して製作していました。

3年生 理科 虫めがねで実験!

画像1画像2画像3
 3年生の理科「光」の実験で、虫めがねで日光を集め、黒い紙に当てて明るさやあたたかさを調べました。
 光を当てたところをどんどん小さくすると、まぶしいくらい明るくなり、紙から煙が出てきました!穴も空いてきて、みんなびっくり!「焼き芋のにおいみたい!」「なんで煙が出るの?」など、大盛り上がりの実験でした。

明日 天気になあ〜れ

画像1
 朝、教室の窓に見慣れぬかわいいものがかざられていました。
 子どもたちの運動会への気持ちがこもっています。
 一生懸命に練習を重ねてきた子どもたちのかっこいい姿をご覧ください。
ご家族の声援が一番のエネルギーとなります。
 

3年生 コンパスを使って・・・

画像1画像2画像3
 3年生の算数科「円と球」で、コンパスの使い方を学びました。
円をかく練習をした後、教科書にのっているもようをかくことにも挑戦しました。中心と半径に注目して、もようのかき方のなぞを一生懸命にといていました。また、自分で考えたもようをかいて楽しむ様子もみられました。

3年生 校内安全マップの作成・発表

画像1画像2
 総合的な学習の時間に、校内安全マップを作成しました。

 校内の安全な場所や危険な場所について自分たちで調べ、色を分けるなど工夫してカードにかき、マップにまとめました。そして、それぞれが調べたことをクラスのみんなに発表しました。

 自分たちが普段過ごしている校舎も、意識を持って見てみると、気付くことがたくさんありました。まとめたマップは廊下に掲示して、他の学年にも見てもらいます。

3年生 運動会の練習が始まりました。

画像1
画像2
 11月の運動会に向けて、表現の練習が始まりました。
 動きを何回か繰り返すうちに覚えていく児童の吸収力に驚いています。

3年生 理科 太陽と地面

画像1
画像2
 理科「太陽と地面」を学習しています。
 日なたと日かげの地面の温度を朝と昼の2度はかり,昼の方が温度の差が大きいことに気が付きました。

 身の回りの「なぜ?」「不思議!」をたくさん見つけて,予想したり調べたりしていきます。

3年 図工科 「くぎうちトントン」

画像1画像2
3年生図画工作科では、金づちやげんのうの使い方を学習します。

はじめは、金づちで指を打ってしまわないかと、おそるおそる木にくぎを打っていましたが、5本、10本と練習を重ねるうちに、だんだん上手になりました。

そして、形のちがう木とくぎを組み合わせて、作品に仕上げました。図工室の一角に「おおしばスタジオ」を設け、作品の向きや照明の当て方にこだわり、作品の写真を撮影しました。

教室前に、作品の写真とコメントを載せたカードを掲示しています。是非、ご覧ください。


ダンゴムシ よーく見てみると

画像1
画像2
 たくさんの足でチョコチョコ動き回り、時々、コロコロ丸まって・・・

このたくさんの足はどう動いているんだろう。どうして丸まることができるんだろう。虫眼鏡で体のつくりや身体の動きをよーく観察していました。

新たな発見がいっぱい。不思議がいっぱい。

3年生 わたしのまちじまん

画像1画像2画像3
 4月28日、3年生は総合的な学習の時間「わたしのまちじまん」の学習で、大芝1丁目から3丁目あたりを散策しました。大芝学区のすばらしいところ・特徴を見つけようと張り切って出発しました。

 学校に戻ってから、自慢できるところやその理由を伝え合いました。「道にごみが落ちてなくてきれい。」「バス停があるから便利。」など、いろいろな気付きや発見がありました。

挨拶に応えてくださる方や手を振ってくださる方もいらっしゃり、地域の温かさを感じました。

学級開き3

3年生の様子です。
みんな背中がぴんと伸びていていい姿勢です。やる気に満ちているのが分かります。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258