最新更新日:2024/06/01
本日:count up119
昨日:79
総数:268467

西区小学校独自献立

画像1画像2
1月30日水曜日の給食時間。
今日は,広島市でとれた食材にこだわった献立が実施されました。

わたしたちが住んでいる広島市の食べ物を知り,おいしさを味わい,自然の恵みに感謝することがねらいです。

メニューは
瀬戸内お好みと西区そだちのみそしるです。

みんな,おいしく食べ,食管はあっという間に空っぽになりました。


1月の音楽朝会

画像1画像2
1月29日火曜日。音楽朝会では茶色の小びんを全学年で演奏しました。

2年生は鍵盤ハーモニカの担当です。

指揮者のリズムに合わしながら,楽しく演奏できました。


長縄大会

画像1画像2
昨日(火曜日)予定していた長縄大会は地面のコンディションが悪く延期になり,1月23日(水曜日)の8時20分から実施しました。

休憩時間や体育の時間に各グループに分かれてこの日に向けて練習してきました。

なんと・・2クラスとも過去最高記録を出せました。

みんな喜んでいました。達成感や充実感があったようです。

サンフレッチェ広島ふれあい活動

画像1
1月15日(火)4時間目。

サンフレッチェのコーチや選手が大芝小学校へやってきました。

パスやシュートを見たり,6年生は試合方式でゲームも行われました。

プロの動きを見れたことに子どもたちも喜んで見ていました。

書き初め

画像1
2年生は硬筆です。

みんな,静かに集中していました。

一文字一文字丁寧に,ゆっくりと書いていました。

町たんけんの発表会

画像1
今日はそれぞれのグループで行った場所のことを伝え合う発表会がありました。

伝わるように,相手を見ること,ゆっくり はっきり話すこと,内容を分かりやすくの3つに注意して,練習してきました。

それぞれのグループで工夫があり,質問もいくつか出てきました。

自分達の町について色々と知ることができました。

町たんけんへ

画像1
12月5日水曜日。
町の人たちは何をしているのか調べに,そしてインタビューを通じて町の人と仲良くなるために町たんけんに行きました。

全部で8グループに分かれて,交通ルールを守り,協力しながら活動していました。

グループの児童を連れてまわられた保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

お好み焼き教室

画像1
12月4日(火)にオタフクソースの方をお招きし,お好み焼き教室がありました。

グループに分かれて自分たちが育てた学年園のネギを使い,おいそうなお好み焼きを協力して作ることができました。

お手伝いいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。


人権教室

画像1画像2
11月21日水曜日の2時間目。
2・3年生が体育館に集まり人権教室がありました。

パソコンを使っての紙芝居の後,命の大切さについて学びました。

また,優しい気持ちや思いやりの気持ちを持ってくれればという願いを込めて,人権擁護委員の方からヒヤシンスをいただきました。

大切に育てていきたいです。

集団下校

画像1
11月20日火曜日,6時間目は集団下校の集まりがありました。

以前に1回,運動場に集まった時よりは早く集まることができました。

自分と同じコースで帰る児童は他に誰がいるのか,顔合わせもかねて行いました。

緊急時には真剣に素早く安全に集まり,下校できたらなと思います。

感謝の集い

画像1
今日の1時間目に全校児童が体育館に集まり,感謝の集いが行われました。

児童の登下校時に見守ってくれる地域の方がたくさん集まって,紹介がありました。

しっかり挨拶し,交通ルールを守って安全に登下校してほしいです。

ふれあい大芝まつり

画像1画像2
11月18日日曜日。11時からふれあい大芝まつりが始まりました。

食べ物にお菓子,ゲーム,そしてステージ発表・・

それぞれ家族や友達と走りまわり,いっぱい楽しめたようです。

明日はしっかり休んで,火曜日に元気に登校してくださいね。

うたふぇす

画像1
1時間目授業参観の後,10時から体育館でうたふぇすがありました。
2年生の曲目は「夢の世界を」です。
とてもきれいで優しい歌声。だんだん声を大きくしたり,しっかり指揮者の方を見ながら心を一つに歌っていました。練習の成果をしっかりだせたようです。
終わった後の子どもの晴れやかな表情。

また一歩成長したなと思いました。

大芝ウォークラリー

画像1
いつもの木曜日と違って,5・6時間目に大芝ウォークラリーがありました。

班のメンバー同士が互いの気持ちを考え行動しもっともっと仲良くなろうのめあてで各班6年生を中心に活動しました。

2年生は1年生に優しく,また3〜6年生とは協力してまわることはできたようです。

みんな,笑顔いっぱいで楽しめました。


町たんけん〜仕事をしている人たち〜

画像1
わたしたちの住んでいる町にはどんな人が何をしているのか考えました。

その中で,仕事をしている人との関わりを取り上げました。

グループで行ってみたい場所を決め,それぞれ分かれて調べてまわろうと思っています。

次時は,インタビュー内容をしっかり考えていく予定です。


体育館での合同音楽開始!

画像1
11月7日水曜日。いよいよきたるうたふぇすに向けて,体育館で合同練習が始まりました。

今日のめあては歌詞を大切にするということです。文章が途切れないように,息つぎが大切なことを学習しました。

初めての体育館の学習でしたが,子どもたちの声が最後は一つとなり,体育館に響き渡っていました。

10月NVP発表

画像1
 11月6日火曜日。学校朝会で,10月のNVP(なわとびが上手な人)の表彰がありました。今回の表彰で,なわとびカードの低学年用を全てクリアし,中学年用に入った子どもも出だしました。

みんなで競い合って,どんどんレベルアップしてほしいです。

図書の時間

画像1
水曜日は図書の学習があります。

子ども達それぞれが好きな本を選んで,静かに読んでいました。

色々なジャンルの本を読んで,もっともっと本を好きになってほしいです。

なわとび週間

画像1
今週は10月のなわとび週間です。

子ども達は休憩時間になるとなわとを持って練習していました。

またNVP(なわとびが上手な人)の発表があります。

10月は誰が選ばれるでしょうか。

グループで考えながら

画像1
10月12日金曜日,3時間目の体育はグラウンドでかけっこ・リレーあそびでした。

今日はどうやったら速く走れるかチームで考えて,ミニハードルやハードルの位置を変えてました。

実際に走ってみると,いろいろと考えることがあったようです。

他のチームのコースも走りました。次の学習ではどんなコースになるのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/1 給食週間(〜2/1)
2/4 PTAあいさつ運動
2/5 学校朝会 諸費引き落とし
2/7 委員会 学校保健委員会
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258