最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:79
総数:268361

1年生 昔遊び

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,昔遊びに親しんでいます。
 めんこや竹トンボ,けん玉に挑戦しました。
 上手に技を披露できる「名人」を目指して,日々練習に励んでいます!

1年生 たこあげ

画像1画像2
 今日は生活科の学習で,凧あげをしました。
凧には,自分の好きな食べ物や仲のよい友達の顔を描いていました。
 
 運動場を全速力で走って,空高く上がった凧を見て,「わーすごい!」「たかく上がったよ!」と大喜びでした。



タブレット開き

画像1画像2画像3
1年生もタブレットを使用し始めました。

ルールを確認しながら、一つ一つ操作を行っていました。
「わあ、できた。」「あっ、画面が暗くなった。」と感動と驚きの連続でした。

タブレットが思った以上に重いので、大事に抱えて保管庫への出し入れを行いました。

1年生 国語科の学習

画像1画像2
 国語科で,「ものの名前」についての学習をしました。
 りんご,バナナ,ぶどうなどは,「くだもの」の仲間。チョコレート,アメ,ガムなどは,「おかし」の仲間でまとめられることに気付きました。
 学習後は,お店屋さん役とお客さん役に分かれて,お買い物ごっこを行いました。
「いらっしゃいませ」と元気な挨拶をしながら楽しんでいました。

1年生 ヒマワリの種

画像1画像2
 夏には元気に咲いていたヒマワリが,種をつける季節になりました。1つのヒマワリからたくさんの種が収穫できました。

 収穫した種は,算数科の学習では10のまとまりを数える学習に使ったり,生活科の学習ではおめんづくりやリースづくりの飾りに使ったりしました。
 ヒマワリの種を家に持ち帰っている児童もたくさんいます。ぜひお家でも育ててみてください。

1年生 どんぐり

画像1
 見守り隊の方にどんぐりを,たくさんプレゼントしていただきました!
その数1000個以上です!

 頂いたどんぐりは,どんぐりゴマを作ったり,アサガオのツルで作ったクリスマスリースの飾りにしたりして使わせていただきます。
 これからも,秋探しの学習を深めていきたいと思っています。

1年生 色水づくり

画像1画像2
 今日は,図画工作科で色水づくりをしました。
赤色・黄色・青色の3色を用意しました。そこから選んだ2色を混ぜたり,水で薄めたりして,色水をつくりました。
 また,作った色水を虹や花の形に並べて,鑑賞しました。
作った色水は家に持ち帰りました。

1年生 秋探し

画像1画像2
 昨日に引き続き,今日も秋探しに出掛けました。
 今日は落ち葉をたくさん拾って,絵を描きました。
イチョウの葉っぱを人形の洋服にしたり,モミジを組み合わせて動物を作ったりしていました。
 秋を楽しく感じることができました。

1年生 秋探し

画像1画像2
 今日は,中庭の秋探しに出掛けました。
 落ち葉やまつぼっくりが,たくさん落ちていました。
 大きな落ち葉でお面を作ったり,乾燥した落ち葉をシャワーのようにして遊んだりしました。
 秋をしっかりと感じ、楽しむことができました。

1年生 手洗い授業

画像1画像2
 今日は,「上手な手洗い授業」を受けました。
 水だけで洗った時の手の汚れと,石鹸をつけて洗った時の手の汚れを比べました。手についた菌の数の違いに驚き,手を洗う大切さを実感しました。
 正しい手の洗い方を教えていただき,今日から早速実践開始です。

1年生 虫探し

画像1画像2画像3
 今日は,太田川の河川敷に行き,虫探しをしました。
中庭では見付けられないくらいの大きさの虫を見付けて,大興奮でした。

初めての校外学習でしたが,交通ルールも守って,安全に出掛けることができました。

1年生 てるてる坊主をプレゼント

画像1
 今日は27日から修学旅行に行く6年生のために,てるてる坊主をプレゼントしました。
 晴れて楽しめるようにという気持ちを込めて,一生懸命作りました。

 修学旅行から帰ってきた6年生から,たくさんのお土産話が聞けることを楽しみにしています。

1年生 学級掲示

 10月7日(木),8日(金)に個人懇談会が行われます。
短い時間ですが,有意義な時間となれば幸いです。

教室や廊下に掲示をしています。お待ちの時間に是非ご覧ください。
画像1画像2

1年生 平和集会

画像1画像2
 今日8月6日は平和集会を行いました。

 平和記念式典の様子を初めて見る児童が多く,市内の小学6年生の代表が平和宣言を述べている場面では,集中して聞き入っていました。

 その後は,6年生に教えてもらいながら,折り鶴を作成しました。初めて鶴を折る児童も,一つ一つ,心を込めて折りました。

1年生 上靴洗い

画像1画像2
 今日は,毎日使っている自分の上靴を洗いました。
「水が黒くなってきた!」「きれいになってうれしい!」と,たわしを使って,一生懸命洗っていました。

 洗った上靴は,学校で干しています。
 来週からは,自分で上靴を洗ってみましょう。

1年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は,てんとうむしさんによる読み聞かせがありました。
今の季節にぴったりな絵本を読んでくださいました。
大きな絵本を読んでもらったクラスもあり,一生懸命に聞き入っていました。

1年生 色水づくり

画像1
 今日は,アサガオの花で色水づくりをしました。
アサガオの花をペットボトルに入れ,水を加えて,一生懸命シェイクしました。
ピンク色や紫色の色水ができて,大喜びでした。
 さらに実験として,レモン水や食器用洗剤を加えてみました。色の変化を楽しみ,良い経験ができました。

1年生 コロコロぺったん

画像1画像2
 図画工作「コロコロぺったん」の学習で,ローラーを使って自由に線を描きました。ローラーを使うとぐにゃぐにゃ線や,波線ができました。

 その線のまわりに,家から持ってきた空き容器や段ボールを使って形をぺったんとうつして飾りました。使う物によって,いろいろな形をうつしとることができ,手や足が汚れることも忘れるくらい熱中していました。
 

1年生 明日の時間割

明日の時間割をお伝えします。

1年1組 1時間目…道徳
     2時間目…国語
     3時間目…算数
     4時間目…国語
     5時間目…音楽

1年2組 1時間目…国語
     2時間目…体育(体育館)
     3時間目…算数
     4時間目…生活
     5時間目…音楽

1年3組 1時間目…国語
     2時間目…算数
     3時間目…体育(体育館)
     4時間目…国語
     5時間目…音楽

1年4組 1時間目…国語
     2時間目…算数
     3時間目…図工
     4時間目…道徳
     5時間目…音楽

持ってくるもの…定規代金(購入希望の方のみ)
明日提出する宿題…昨日出されている宿題と,
音読(昨日と一緒のページ)・計算カード(たしざん・ひきざん)をもう1回ずつやらせてください。

冠水している場所があります。外出せず,自宅で安全に過ごしてください。
明日は元気に登校できることを,担任一同楽しみに待っております。

1年生 大きなかぶの劇

画像1
 1年生は,国語科で「おおきなかぶ」を学習し,読み取ったことを劇にして表現しました。
 大きなかぶを力を合わせてぬく場面では,「うんとこしょ,どっこいしょ。」と大きな声で演じていました。
 緊張しながら演じる子もたくさんいました。しかし,大勢の人の前で演じた後には,達成感を感じている表情が見られました。

 これからの学習も楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258