最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:134
総数:230564
6月の主な行事    7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

年間指導計画を掲載しました!

6年 掲示板がきれいになりました!!

画像1
画像2
画像3
6年生さんの廊下掲示板が
リニューアルしました!!

業務の先生方がていねいに
貼り替えてくださり
6年生さんの門出を祝うような
春色のクロスになりました

教室の中にあるロッカーも
ペンキが塗り替えられ
きれいになっています

6/4 きらりノート〜学習環境づくり〜

画像1
画像2
画像3
各学年のきらりノート

6/4 きらりノート〜学習環境づくり〜

画像1
画像2
画像3
きらりノート

6/4 きらりノート〜学習環境づくり〜

画像1
画像2
画像3
口田東小学校では
「主体的に学び」を実現する
授業作りの研究を進めています

今日は取組の一つである
「きらりノート」について
紹介します

今年度
学習環境づくりとして
各学年の主体的に学んでいる児童の授業の様子や
ノートを掲示するコーナーが設けました

子供たちだけでなく
先生たちも学年を超えた学び合いができるように
掲示板が設けられました

1ヶ月に1回以上更新します!

6/3 第一回情報ミニ研修(教職員)

画像1
画像2
画像3
第一回情報ミニ研修の様子

6/3 第一回情報ミニ研修(教職員)

画像1
画像2
画像3
第一回情報ミニ研修を行いました

今日のテーマは
「Meetの使用方法について」でした

5つの教室に分かれて
「Meet」を実際に使ってみました
電子黒板に各教室の様子が映し出されました

今日学んだことは
1 マイクのオン オフ
2 カメラのオン オフ
3 チャットの使い方
4 「挙手する」の使い方
5 「押しピン」の使い方
です

次回は実践編です
使いこなせるように研修します!


6/2 自慢の口田東小学校学級園

画像1
画像2
画像3
学級園の様子

6/2 自慢の口田東小学校学級園

画像1
画像2
画像3
口田東小学校の学級園で
たくさんの野菜が育てられています

白なす
きゅうり
インゲン豆
ジャガイモ
すいか 
ミニトマト等
元気に大きく育っています

早く実るといいですね


学校だより6月号配付しました!

画像1
学校だより6月号を配付しました
また
6月の行事予定をホームページに掲載しました
 ↓ ↓ ↓
6月学校だより(行事予定)

今月もよろしくお願いします

5/31 休憩が終わると・・・

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5/31 休憩が終わると・・・

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5/31 休憩が終わると・・・

画像1
画像2
画像3
今日で5月も終わりです

口田東小学校の子供たちは
チャイムが鳴ると
一目散に校舎の方へ向かいます
走っている人や早歩きの人
とにかく急いでいる人がたくさんいます

だから
掃除のチャイムまでに
みんな掃除場所へ向かっているのが
口田東小学校の自慢の一つです

5/26 プール掃除&定期点検

画像1
きれいになりました!!
画像2

5/26 プール掃除&定期点検

画像1
小プール大掃除
劇的ビフォーアフター
画像2

5/26 プール掃除&定期点検

画像1
画像2
画像3
小プールの掃除

5/26 プール掃除&定期点検

画像1
画像2
画像3
プール掃除の様子

5/26 プール掃除&定期点検

画像1
画像2
画像3
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため
水泳の授業はできませんが
プールろ過装置等の適正な管理のため
主幹先生と業務の先生の3人が
プールの清掃をしてくださいました
また
プールの定期点検も通常通り行い
安全を確認しました


5月19日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 麦ごはん
 ホキの南部揚げ
 昆布豆
 ひろしまっこ汁

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べるみそ汁です。もう一つのおかずは、畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。
 最近の給食では、ごはんがとても多く残ります。今日の給食ではなんと約50人分のごはんが給食室に返ってきました。毎日もったいないなと思いながら片付けをしています。 先日、配付した5月の食育だよりには、ごはんの良さやご家庭でも食べてほしいごはんの量を記載しています。ぜひご覧下さい。
画像2

5月17日の学校給食

画像1
☆今日の給食
 ビビンバ
 わかめスープ
 牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。ビビンバに入っているほうれんそうとわかめスープに入っているねぎは広島県で多くとれます。ほうれんそうは、色の濃い野菜の仲間で、からだの調子を整えるカロテン、ビタミンCや血をつくる鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。秋から冬が旬の野菜で、広島県では北部でたくさんつくられています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864