最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:74
総数:229898
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4月28日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 減量ごはん
 とりのから揚げ
 おかかあえ
 味噌汁
 牛乳

 今日は一足早く、5月5日「こどもの日」の行事食をテーマにした給食でした。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。そして、ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
 また、今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけやねぎは広島県で多くとれます。
 

4/28  明後日の参観日について

画像1
いつもお世話になりありがとうございます。

明後日4月30日(金)の参観日は、新型コロナウイルス感染拡大防止対応として、各家庭1名の保護者様に分散して参観していただきます。参観時間は、13:50〜14:35となっていますが、担任から知らされた参観時間に各教室へお入りください。教室へ入る前には検温カードを裏返してご提出ください。なお、授業中ですが、放送で移動していただきますのでよろしくお願いいたします。
また、廊下での三密を防ぐために特別教室を開放しています。待機中も会話、接触等をお控えください。新型コロナウイルス感染拡大防止対応のご協力よろしくお願いいたします。

4月9日配付の「授業参観と学級懇談会のお知らせ」のお便りをホームページに掲載していますので、今一度ご一読いただきご来校いただければと思います。


4月9日配付「授業参観と学級懇談会のお知らせ」
  ↓  ↓  ↓
4月参観懇談案内

4/28  学校だよりを配付しました!

画像1
学校だより5月号を配付しました。
本日持ち帰りますのでご確認ください。

行事予定についてホームページに掲載しました
 ↓ ↓ ↓
5月学校だより(行事予定)

4/27 いってらっしゃい!!〜遠足〜

画像1
画像2
画像3
出発の様子

4/27 いってらっしゃい!!〜遠足〜

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会を終え
いよいよ待ちに待った遠足に出発です!

担当の先生が
新型コロナ感染拡大防止対応や
熱中症対策について
子どもたちにもわかるように話をしました
みんなで大切なことを守って
楽しい遠足にすることを約束しました

さあ出発です!
いってらっしゃい!!


4/27 ようこそ1年生!! 〜1年生を迎える会〜

画像1
画像2
画像3
校長先生の話

終わりの言葉

4/27 ようこそ1年生!! 〜1年生を迎える会〜

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会の様子

4/27 ようこそ1年生!! 〜1年生を迎える会〜

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会の様子

4/27 ようこそ1年生!! 〜1年生を迎える会〜

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会の様子

4/27 ようこそ1年生!! 〜1年生を迎える会〜

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会の様子

4/27 ようこそ1年生!! 〜1年生を迎える会〜

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会の様子

4/27 ようこそ1年生!! 〜1年生を迎える会〜

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会の様子

4/27 ようこそ1年生!! 〜1年生を迎える会〜

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会の様子

4/27 ようこそ1年生!! 〜1年生を迎える会〜

画像1
画像2
画像3
児童会主催の1年生を迎える会が行われました

1年生さんに歓迎の気持ちを伝えるために
2年生から6年生のみなさんが
心を込めて準備をしてきました

2年生さんは招待状
3年生さんは花のアーチ
4年生さんはプログラム
5年生さんは「ようこそ一年生」の看板
6年生さんは1年生さんのお世話 です

また
運営委員会のみなさんは企画提案後
自分たちの役割を決めて
原稿を考えたり練習をしたりしてきました
直前にインタビューをしてみると
とても緊張していて
本当にドキドキしていると言っていました

そんな準備を行い
今日の日を迎えました

さあ
1年生さんの入場です!
ペアの6年生さんといっしょに
花のアーチを通って入場してきました
6年生さんがサポートしながら
1年生さんは安心して歩いていました

かんげいの言葉では
各学年のメッセージやエールを発表しました
替え歌 ダンス メッセージ等盛りだくさんで
1年生さんは嬉しい気持ちになったと思います
みんなが一生懸命に準備したことが伝わる発表でした

1年生さんの発表は
運動場にいるすべての人を魅了しました
大型バスにのって♪〜
と歌いながら踊る姿は目が離せなくて
とてもかわいかったです

心が温まるすてきな1年生を迎える会だったと思います

4/27 今日は予定通り遠足を実施します!

画像1
おはようございます。

本日は予定通り遠足を実施します。

持ち物の準備(弁当・水筒など)をよろしくお願いいたします。


4/26  明日は遠足!!

画像1
保護者の皆様
いつもお世話になりありがとうございます。
明日4月27日(火)は遠足です。遠足の実施・中止については、
午前7時にメール送信システムでお知らせします。
ご多用とは思いますがご準備の方、よろしくお願いいたします。

【実施の場合】
(持ち物)
マスク、検温カード、弁当、水筒、しきもの、お手ふき、ハンカチ、ティッシュ、ビニール袋(ゴミ入れ)、(雨具)

(服装)
活動しやすい服装、赤白帽子、名札

【中止の場合】
全学年6時間授業で15時15分に下校します。
給食は止めていますので、お弁当のご用意をお願いします。

4月26日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 麦ごはん
 揚げ豆腐のそぼろあんかけ
 ワンタンスープ
 牛乳

 今日は揚げ豆腐のそぼろあんかけに、ひきわり大豆を使いました。大豆は中国で栽培がはじまったと言われています。日本で広く栽培が始まったのは今から700年前の鎌倉時代以降です。大豆の栽培が広まっていき、時代とともに加工する技術も発達していきました。そして、みそ,納豆,醤油,豆腐,きな粉,おから,ゆばなど様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活になくてはならないものになっています。
 また、今日は地場産物の日です。ワンタンスープに入っているもやしやチンゲン菜は広島県で多くとれます。

4/23 運営委員会 〜一年生を迎える会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
運営委員会のみなさんが
一年生を迎える会に向けての
打ち合わせや練習をしていました

運営委員会のみなさんが
「一年生に歓迎の気持ちを伝え
 楽しく学校生活を送ってもらうための会をしよう」
というねらいで計画してくれました

運営委員会のみなさんは
司会進行
はじめの言葉
○×クイズ
終わりの言葉 等
一年生を迎える会が成功するように
練習を頑張っていました

4月22日の学校給食

画像1画像2
☆今日の献立
 小型バターパン
 ミートビーンズスパゲッティ
 カルちゃん和風サラダ
 
 カルちゃん和風サラダのカルちゃんは、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を、サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングで和えました。カルシウムが必要な、成長期のみなさんに、しっかり食べてもらいたいサラダです。
 写真は2年3組さんの給食の様子です。2年3組さんは、いつも給食準備がとても素早いです。12時30分過ぎには、いただきますが出来ています。食べる時間をきちんと確保出来るよう、準備の仕方を見習いたいですね。

4月21日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 ごはん
 うま煮
 ごまあえ
 牛乳
 
 うま煮という名前の由来は「旨味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。だいこんは味がしみこみやすいように、一度下茹でをしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864