最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:77
総数:230644
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

3月18日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 パン
 大豆シチュー
 ひじきサラダ
 牛乳

 今日の大豆シチューの中には、脱脂粉乳が入っています。脱脂粉乳とは、牛乳に含まれる脂肪を取り除いて、乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼ばれます。牛乳から水分も除き乾燥させているので、長期保存することができます。牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなります。給食ではシチューやフルーツミルクあえに入っていますが、パンにも脱脂粉乳が入っています。
 また今日は6年生最後の給食でした。卒業おめでとうの意味を込めて、人参を色々な型でぬき、6年生の大豆シチューにいれました。そして給食の思い出の味を、これからも食べられるように、おもいでの給食献立集も渡しました。給食終了後には、6年生がありがとうのメッセージを、給食室にと送ってくれました。明日はとうとう卒業式ですね!

3月17日の学校給食

画像1画像2
☆今日の献立
 赤飯
 かきたま汁
 おたのしみフライ
 よろこぶキャベツ
 牛乳

 今日は6年生の卒業お祝い献立で、主食が赤飯でした。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。6年生は、いよいよ明日が小学校最後の給食です。


卒業証書授与式 練習

 卒業証書授与式に向けて、練習を開始しました。
 とても落ち着いた雰囲気で、証書授与などの練習が行われています。

画像1
画像2

3月8日の学校給食

画像1
☆今日の給食
 広島カレー(ビーフ)
 三色ソテー
 牛乳

 にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ、中国、韓国、日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは、体を温める働きがあるので風邪を予防してくれたり、血液をサラサラにしてくれたりします。今日の広島カレーの中にすりおろしたにんにくが入っています。油を熱した後に、にんにくを入れて香りを出し、牛肉や野菜などを炒めて作ります。カレーには欠かせない香辛料です。

6年生を送る会(6年生の発表)

画像1画像2画像3
 今日は、6年生が、1〜5年生に向けてお礼の気持ちのこもった合奏を披露してくれました。まずは、1組「グランドエスケープ」、続いて2組「小さな恋のうた」、最後に3組「前前前世」の合奏でした。
 どのクラスも限られた楽器と練習時間の中で、しっかりと仕上げて、見ているこちらまでが歌の世界に引き込まれるような素晴らしい合奏でした。さすが6年生!!
 最後までもうひと踏ん張りして、胸を張って卒業してくれることと思います。

3月5日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ごはん
 肉豆腐
 はりはり漬け
 牛乳 

 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では、栄養のバランスを 考え、主食、主菜、副菜、牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食はごはん、主菜は肉豆腐、副菜ははりはり漬です。
 以下は、委員会の5・6年生に、給食放送で読んでもらった食育クイズです。
今日は、切り干し大根を使った「はりはりづけ」という料理があります。「はりはりづけ」の「はりはり」という名前は、どちらの意味からついたものでしょうか?
1.切り干し大根をかむときに「はりはり」と良い音がすることから。
2.切り干し大根が、針のように細長いことから。
こたえはお子様に聞いてみてください!

6年生を送る会(4年生の発表)

 4年生の発表は、全員の息がぴったりと合った、素晴らしいダンスでした。各クラスのダンスリーダーの下、しっかり練習をしたそうです。
 「ありがとう六年生💛」の掲示とともに、卒業をお祝いする気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(3年生の発表)

 今日は、3年生の発表です。「できっこないをやらなくちゃ」の歌詞を書いた紙を、学校の思い出の場所で撮影し、曲に合わせて編集されていました。
 3年生一人一人が、しっかり活躍していた発表でした。
画像1
画像2
画像3

3月1日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 パワーをつけろ!スタミナがんす丼
 はまちのから揚げ
 即席漬
 牛乳

 今日は、ひろしま給食の献立が登場しました。ひろしま給食は、栄養バランスのよい、広島らしいおいしい給食メニューを、広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今日は優秀レシピの中から府中町の府中小学校5年生児童が考えた「パワーをつけろ!スタミナがんす丼」を取り入れています。がんすは、広島に伝わる魚の練り製品で、魚のすり身に野菜や一味唐辛子などを混ぜ、パン粉をつけて油で揚げたものです。広島市西区や、呉市、大崎上島で作られています。また、今日は地場産物の日でした。広島県大竹市阿多田島で養殖されたはまちをから揚げにしました。

6年生を送る会(1年生の発表)

 今年度の6年生を送る会は、各学年からのビデオメッセージとなりました。
 初日は、1年生の発表です。全員で踊りのプレゼント、1年生と6年生のペア写真や一緒に遊んだ様子が、各教室の電子黒板に映し出されました。
 全学年が集まって行うことはできませんでしたが、子供たちの気持ちはしっかり伝わったと思います。
画像1
画像2
画像3

作品展示(消しゴムはんこクラブ、パソコンクラブ、漫画イラストクラブ)

 今日は、消しゴムはんこクラブ、パソコンクラブ、漫画イラストクラブの作品紹介です。1階廊下の掲示板に展示しています。
 自分の得意な分野を、しっかり生かした作品ばかりです。
画像1
画像2
画像3

2月24日の学校給食

画像1
画像2
☆今日の献立
 ごはん
 おたのしみフライ(ヒレカツ・えびフライ)
 温野菜
 すまし汁
 牛乳

 今日は、給食にはいっていた野菜について紹介します。今日のすまし汁には、みつばが入っていました。みつばは日本が原産の野菜です。その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンや塩分を体の外に出すカリウムが含まれています。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲をだしたりする効果があるといわれています。
 そして今日は温野菜に、キャベツを使いました。キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。野菜は苦手な子が多いですが、食べる事の大切さを知って、残さずに食べてほしいと思います。

作品展示(手芸クラブ、折り紙クラブ)

 手芸クラブと折り紙クラブの作品が、職員室前に展示されています。
 一生懸命作ったことが伝わる、素晴らしい作品ばかりです。
画像1
画像2

2月18日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 黒糖パン
 クリームシチュー
 三色ソテー
 クラウンメロン
 牛乳

 今日は静岡県産のクラウンメロンが給食に登場しました。温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では、おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは、マスクメロンの種類の1つで、1玉5000円から1万円するものもある高級なメロンです。立派な箱に、きれいに入れられて給食室に届いたので、届いた時の状態を再現して、子供達にも見てもらいました。また今日は、メロン型のリーフレットを配付しています。ぜひ、お子様と一緒にご覧ください。

2月12日の学校給食

☆今日の献立
 大根のピリカラ丼
 わかさぎの南蛮漬け
 はるみ
 牛乳

 わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが、今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。また今日は、はるみというみかんの仲間をデザートにつけました。
画像1
画像2
画像3

2月9日の学校給食

画像1画像2
☆今日の献立
 ごはん
 黒鯛の竜田揚げ
 広島菜漬
 大河鍋
 牛乳

 今日は、広島県でとれる黒鯛・広島菜・海苔を使った献立です。大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に贈られたそうです。大河鍋には、豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎを使っています。調理中は給食室にも磯の良い香りがしていました。


2月4日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ココアパン
 ポークビーンズ
 野菜ソテー
 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたパセリをポークビーンズに使っています。パセリは色の濃い野菜の仲間で、カロテン、ビタミンC、ビタミンB1、カルシウム、鉄などをたくさん含んでいます。 緑色と独特の香りで、料理の付け合わせにしたり、みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。広島市では安佐南区の祇園地区でさかんに作られています。彩りがきれいですね。
 また今日は、大人気のココアパンでした。給食室で1つ1つ丁寧にパンを揚げて、ココアと砂糖をまぶしました。給食の前から、「今日はココアパンだ〜!」と嬉しそうにする子や「おかわり出来たらいいのに!」と話す子供の姿が見られました。

2月2日の学校給食

画像1画像2
☆今日の献立
 ごはん
 いわしのかば焼き
 即席漬
 かきたま汁

 今日の給食のテーマは行事食「節分」でした。今年は、2月2日が節分の日です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまき、鬼が家に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払いました。給食にも、いわしを取り入れています。

1月21日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 バターパン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 ポテトサラダ
 牛乳 

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには、筒状のものや、くるくると巻いた形をしたもの・リボン・車輪・アルファベットなど、いろいろな形をした種類があります。今日の、鶏肉と野菜のスープ煮には、貝がらの形をしたシェルと呼ばれるマカロニを使っています。

1月20日の学校給食

画像1画像2画像3
☆今日の献立
 ごはん 
 おでん
 ごまずあえ
 牛乳

 こんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは、食物せんいが豊富で、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日は、給食室で三角形に切った板こんにゃくが、おでんに入っています。また、今日は園芸委員会の5・6年年生が育てた大根を、おでんに使いました。朝や昼休憩の時間の水やりや、草抜きを一生懸命頑張ってくれたおかげで、あまくて、みずみずしい大根だと好評でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864