最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:124
総数:231198
6月の主な行事   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

作品展示(手芸クラブ、折り紙クラブ)

 手芸クラブと折り紙クラブの作品が、職員室前に展示されています。
 一生懸命作ったことが伝わる、素晴らしい作品ばかりです。
画像1
画像2

2月18日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 黒糖パン
 クリームシチュー
 三色ソテー
 クラウンメロン
 牛乳

 今日は静岡県産のクラウンメロンが給食に登場しました。温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では、おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは、マスクメロンの種類の1つで、1玉5000円から1万円するものもある高級なメロンです。立派な箱に、きれいに入れられて給食室に届いたので、届いた時の状態を再現して、子供達にも見てもらいました。また今日は、メロン型のリーフレットを配付しています。ぜひ、お子様と一緒にご覧ください。

2月12日の学校給食

☆今日の献立
 大根のピリカラ丼
 わかさぎの南蛮漬け
 はるみ
 牛乳

 わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが、今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。また今日は、はるみというみかんの仲間をデザートにつけました。
画像1
画像2
画像3

2月9日の学校給食

画像1画像2
☆今日の献立
 ごはん
 黒鯛の竜田揚げ
 広島菜漬
 大河鍋
 牛乳

 今日は、広島県でとれる黒鯛・広島菜・海苔を使った献立です。大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に贈られたそうです。大河鍋には、豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎを使っています。調理中は給食室にも磯の良い香りがしていました。


2月4日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ココアパン
 ポークビーンズ
 野菜ソテー
 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたパセリをポークビーンズに使っています。パセリは色の濃い野菜の仲間で、カロテン、ビタミンC、ビタミンB1、カルシウム、鉄などをたくさん含んでいます。 緑色と独特の香りで、料理の付け合わせにしたり、みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。広島市では安佐南区の祇園地区でさかんに作られています。彩りがきれいですね。
 また今日は、大人気のココアパンでした。給食室で1つ1つ丁寧にパンを揚げて、ココアと砂糖をまぶしました。給食の前から、「今日はココアパンだ〜!」と嬉しそうにする子や「おかわり出来たらいいのに!」と話す子供の姿が見られました。

2月2日の学校給食

画像1画像2
☆今日の献立
 ごはん
 いわしのかば焼き
 即席漬
 かきたま汁

 今日の給食のテーマは行事食「節分」でした。今年は、2月2日が節分の日です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまき、鬼が家に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払いました。給食にも、いわしを取り入れています。

1月21日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 バターパン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 ポテトサラダ
 牛乳 

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには、筒状のものや、くるくると巻いた形をしたもの・リボン・車輪・アルファベットなど、いろいろな形をした種類があります。今日の、鶏肉と野菜のスープ煮には、貝がらの形をしたシェルと呼ばれるマカロニを使っています。

1月20日の学校給食

画像1画像2画像3
☆今日の献立
 ごはん 
 おでん
 ごまずあえ
 牛乳

 こんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは、食物せんいが豊富で、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日は、給食室で三角形に切った板こんにゃくが、おでんに入っています。また、今日は園芸委員会の5・6年年生が育てた大根を、おでんに使いました。朝や昼休憩の時間の水やりや、草抜きを一生懸命頑張ってくれたおかげで、あまくて、みずみずしい大根だと好評でした。

1月19日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 麦ごはん
 ホキの天ぷら
 にごめ
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは、広島県の郷土料理の煮ごめです。煮ごめは、小豆が入っていることが特徴で、小さく切ったたくさんの野菜と一緒に煮たものです。小豆は、食物せんいやたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。

1月18日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 広島カレーライス(ビーフ)
 フルーツミルクあえ
 ぎゅうにゅう

 今日は、プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にした、プルーンピューレが広島カレーに入っています。プルーンは、西洋すももと呼ばれるすももの仲間で、紫色の皮が特徴の果物です。現在はアメリカのカリフォルニア州が主な産地となっています。プルーンには、不足しやすい栄養素である、鉄分と食物せんいが多く含まれています。

1月15日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ふわふわ丼
 おかかあえ
 黒豆のはじき揚げ
 牛乳 

 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には、昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ、砂糖と塩をまぶした、はじき揚げです。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをふわふわ丼に使っています。

1月14日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 セサミパン
 カリフラワーのクリーム煮
 野菜ソテー
 牛乳

 カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどとも言われています。食べているところは花のつぼみの部分で、白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと一緒にクリーム煮にしました。

1月13日の学校給食

画像1画像2
☆今日の献立
 ごはん
 赤魚の竜田揚げ
 紅白なます
 豆腐汁
 牛乳

 なますというのは、酢の物のことです。今日は、赤と白の色をした材料を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色なので、「源平なます」とも呼ばれています。今日のなますは、だいこんと、いつものにんじんに比べて色の濃い金時にんじんを使っています。

1月12日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 麦ごはん
 じゃがいものそぼろ煮
 ごま和え
 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをごまあえに使っています。ほうれんそうは、 江戸時代の初めごろに日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが、日本中どこでも作られ、一年中食べられるようになったのは、昭和の初めごろです。色の濃い野菜の仲間で、病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。

1月8日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 松葉ごはん
 えびと大豆の甘辛煮
 栗きんとん
 雑煮
 牛乳

 今日は「お正月」がテーマの給食でした。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、宝物をたとえています。松葉ごはんには、「よろこぶ」という意味の込められたこんぶを、縁起物の松の葉たとえて入れています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を雑煮に使っています。

1月6日の学校給食

画像1
☆今日の献立
麦ごはん、さばの塩焼き、切干し大根のごま炒め、みそ汁、牛乳

 みそ汁は、昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど、その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って、みそで味つけをして作ります。みそは、赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり、いろいろな味を楽しむことができます。給食では、中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は、日本人の食生活には欠かせないものですね。

1月5日の学校給食

画像1
☆今日の献立
豚丼、ごま酢あえ、牛乳

 冬休みが明け、今日から給食も始まりました。今日は、よく知られている「牛丼」を少しアレンジした「豚丼」です。名前の通り使う肉を「牛肉」から「豚肉」に変えています。また、豚肉を炒めるときにしょうがとお酒・しょうゆ・砂糖で下味をつけています。いつも食べ慣れている「牛丼」とはひと味ちがう「豚丼」です。

12月24日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、キムチチゲ、ナムル、牛乳です。
 キムチチゲとは、キムチの入った鍋料理のことです。今日は、豚肉・いか・豆腐・糸こんにゃく・白菜・にんじん・ごぼう・しめじ・にらと一緒に煮込んでいます。キムチにかかせない唐辛子には、体を温めるカプサイシンという成分が入っています。寒い季節には、キムチの入った料理が体を温めてくれますね。

G Suite for Education を活用した授業

 保護者の皆様にはご多用の中、Google Classroomの登録作業をしていただきありがとうございます。
 本日は、G Suite for Education を活用した授業を校内で行いましたので、様子を紹介いたします。
 行った授業は、4年生の総合的な学習の時間「しょうらいの自分について考えよう」で、ゲストティーチャーを招いてインタビューする場面です。3クラスが集まって密になることを避ける目的もあって、Google Classroomの「Meet」を活用しました。
 1人1台のタブレットが配置されるまでに、教師もしっかり研修を行っていきたいと思っています。 
画像1
画像2
画像3

12月23日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、鮭のから揚げ、小松菜の炒め物、みそ汁、牛乳です。
 小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は、色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く、特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期には、しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を炒め物にしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864