最新更新日:2024/06/08
本日:count up54
昨日:63
総数:230753
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

10月22日の学校給食

画像1
 10月22日の献立は、パン、カレーシチュー、シーフードサラダ、牛乳です。
 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以後です。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、玄米ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。
 生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べて、カルシウムは約2倍、鉄は約3倍含まれています。今日は、マーボー豆腐を工夫して作った「生揚げの中華煮」でした。

安全マップ

 1年に1回、学区内の危険箇所を地図に表して安全に対する意識を高めています。
 一人一人が意識することによって事故を未然に防いでいきたいと思います。

画像1

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、減量ごはん、親子うどん、大豆のぎすけ煮、牛乳です。
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを、親子うどんに使っています。ねぎには、たまねぎと同じように、においとからみの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。この成分は食欲を高めてくれたり、汗がたくさんでるようにしてくれたりします。かぜのひき始めには、めん類や汁物・鍋物などに入れて食べるといいですね。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、いも煮、ごま酢あえ、納豆、牛乳です。
 さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるいもなのに対して、里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの回りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。

スポーツの秋、勉強の秋

 朝夕は、きりりと身が引き締まるような気温になってきました。日中も爽やかな秋晴れが続き、スポーツや勉強をしやすい季節になってきました。
 写真は、学年全体で体育の授業を行っているところと、社会科で調べたことをプレゼンテーションソフトを活用して紹介し合っている場面です。
画像1
画像2

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、ホキのゆかり揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの炒りうの花とは、「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、キャベツの中華あえ、大学いも、牛乳です。
 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、糖質やビタミンCのほか、おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを揚げて大学いもにしました。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、パン、クリーム煮、りっちゃんのサラダ、牛乳です。
 りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立はドライカレー、コーンポテト、牛乳です。
 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉・豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。今日のドライカレーには、レンズ豆とひきわり大豆も入っています。レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。レンズ豆は、普段の食事で摂取しにくい、鉄分が豊富に含まれています。

後期開始!

 本日より後期の学校生活が始まりました。
 新型コロナウイルスの感染対策として、放送で始業式を行いました。
 校長先生から、金子みすゞさんの詩の紹介がありました。一つ目は「こだま」で、言葉の大切さについて話されました。
 二つ目は「私と小鳥と鈴と」で、友達の良さを見付け、自分の良さを伸ばすことについて話されました。
 校長先生の話を胸に、後期の学校生活を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ごまあえ、牛乳です。
 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。ごまは、熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また、油も多く含んでいるので、絞ると油を取ることができます。今日のごまあえには、すったごまを使いました。

10月9日の学校給食

画像1
 10月9日の献立は、ごはん、八宝菜、レバーのから揚げ、きゅうりの塩もみ、牛乳でした。
 10月10日は目の愛護デーです。今日は目の健康に必要な、たんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、カロテンを多く含んだにんじんや、チンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなって目が乾燥したりします。

10月8日の学校給食

画像1
 今日の献立は、小型セサミパン、きのこのスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。
みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは、よく知られているきのこです。また最近は、まいたけやエリンギもお店でよく売られています。現在、お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、真鯛の揚げ煮、八寸、牛乳です。
 八寸は広島県の郷土食です。鶏肉や根菜類などの野菜を砂糖やしょうゆで味付けをした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた真鯛を真鯛の揚げ煮に使っています。瀬戸内海でとれる真鯛は豊富なえさを食べ、強い潮の流れの中を泳ぎ回って、身が引き締まったおいしい魚に成長します。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、焼き肉、わかめスープ、牛乳です。
 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。今日は、わかめスープに入っていました。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、そぼろごはん、みそ汁、牛乳です。
 卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに、卵を使いました。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、広島カレー、フルーツポンチ、牛乳です。
 パインアップルはブラジル原産で大航海時代にコロンブスによって発見され、日本には江戸時代に伝わりました。パインアップルには糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1、病気から体を守ってくれるビタミンC、おなかの調子を整える食物せんいのほかに、たんぱく質が消化されやすくなる成分が含まれています。今日は、フルーツポンチに入っていました。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、バターパン、コロッケ、温野菜、野菜スープ、牛乳です。
 いんげん豆のふるさとは南アメリカで、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープにいんげん豆を使いました。

9月30日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、ピリカラから揚げ、切り干し大根のナムル、はるさめスープ、牛乳です。
 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長期間の保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増し、貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864