最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:74
総数:229929
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

第36回運動会 ご声援をありがとうございました。

画像1画像2
 薄曇りの9月28日(土)、運動会が予定通り実施されました。 この日に備え、9月の第二週から、子どもたちは一生懸命練習に励んできました。保護者の皆様、地域の皆様、どのような感想をお持ちでしょうか。いつまでも、その1コマ1コマが心に残るものとなったなら、大変うれしく思います。
 運動会の準備や片付けならびに校内や学校周辺での巡回活動においては、PTA役員、父親委員会の皆様をはじめ多数の保護者の皆様にご協力いただき、心より感謝いたします。お陰様で、素晴らしい運動会とすることができました。
 また、9月に入っても、日中は、大変暑い日が続きました。日頃の健康管理では、多くのご配慮をいただいたことと思います。心より感謝いたします。

28日(土)運動会です。

画像1
 20日(金)の1校時、運動会に向けた全体練習を行いました。入場行進、開会式、応援合戦など、1回目の初めての練習でしたが、先生の話をよく聞きながらできました。来週、もう一度行い、当日を迎えます。
 毎日、子どもたちの元気いっぱいの練習が繰り返されています。28日の運動会に、ご期待ください。

いじめ防止強化月間の取組として

画像1
 夏休み明けから9月は、「いじめ防止強化月間」として、いくつかの取組を行っています。
 まず、8月30日(木)全校集会では、生活部の先生から、心ない言葉が人を傷つけてしまうということをスライドで具体例を示しながらのお話がありました。
 そして、この日から次の週にかけて、全クラスで、「いじめ」について考え話し合い、一人一人が「いじめゼロ」を願って短歌を作りました。
 多くの子どもたちにとって、「短歌」という言葉を初めて耳にすることと思います。5・7・5・7・7のリズムで書くことを指導し、頭に浮かんできたイメージを言葉にして、専用の様式に書き込んでいきました。いじめゼロを実現する方法は、いろいろです。子どもなりに、子どもの言葉で、まさにいろいろな方向から考えてくれました。これから、PTA会議室の廊下側の掲示板に、低学年から順次掲示していきます。
また、10月の学校便りでも紹介させていただきます。

耐震改修工事 その後

画像1
 耐震改修工事も最終段階に入りました。
 4日にはグラウンド側に設定されていた仮囲いが取りのぞかれ、広いグラウンドがもどってきました。
 しかし、もうしばらく工事は続きます。校舎側には、カラーコーンが置かれ、その中では、仕上げの工事が進められています。
 4日の朝、放送での朝会で、この工事についてのお話があり、警備の方や工事の方の迷惑にならないように、そして、安全のために、カラーコーンの中には、入らないようにという話がありました。子どもたちは、よく守り、広くなったグラウンドで、大休憩や昼休憩に楽しく遊び、体育の勉強にがんばっています。

8月29日 全校朝会

画像1
 夏休みが終わり、8月29日より、前期の後半がスタートしました。学校に、元気な声がもどってきました。
 この日の全校朝会では、校長先生から、休み中に、子どもたちががんばっていたことをいくつか紹介され、その後、写真を見ながら、高校野球の広島県決勝をふり返り、
『力を出し切ること、仲間と努力すること、ライバルと競うこと』そのすばらしさについて、お話しされました。
 そして、これからの運動会、さらに、後期に向けて、がんばっていきましょうというお話がありました。
 
 生活部の先生からは、9月の生活目標や「ことば」の大切さについてお話があり、「いじめ」のない楽しい学校にしていこうとお話しされました。
 また、この9月をいじめ防止月間として、「いじめ」をなくすために、全校で、短歌をつくる取組について、お話がありました。
 約20分にわたる朝会でしたが、みんなよくお話を聞いていました。

 ○ 校長先生のお話

 ○ 生活部の先生のお話

この夏休み中に

画像1画像2
 この夏休み中に、学校内のいろいろなところが、新しくなりました。すぐ分かるのが、グラウンド側から見た校舎です。足場が取りのぞかれて、校舎を支えるアウトフレームが、3カ所見られます。この耐震改修工事も、残りわずかとなっています。
 これだけでは、ありません。いくつか使えなくなっていた鉄棒が、取りのぞかれ、新しい鉄棒が、設置されました。がんじょうに固定されています。遊びや体育で、この鉄棒をしっかり使ってほしいと思います。
 さらに、雨もりが心配されていた体育館の屋根も、補修され新しくなりました。
 ほかにも、いくつか新しくなったところがあります。
 登校してきた子どもたちが、いくつ、気がつくか楽しみです。

第30回 親子ふれあいのつどい

画像1
 8月18日(日)に、口田公民館にて、「第30回親子ふれあいのつどい」が行われました。そのオープニングでは、口田東小の子どもたちが、口田東児童館で練習してきた『ハンドベル&合唱』を発表してくれました。館内やその周辺には、楽しいコーナーがたくさん用意され、夏休みの楽しい1日を過ごすことができました。

パパーズ企画(父親委員会)

 8月11日(日),好天に恵まれ,「お父さんたちと夏休みを楽しもう!」という行事が行われました。内容は,昨年度好評だった水風船を使ったゲームです。子どもたちは水風船を投げ,相手チームのペットボトルやお父さんたちを攻撃,お父さんたちも負けずに反撃,試合の合間にはかき氷で一休み,会場は大きな歓声と笑顔に包まれました。そして,楽しい時間はあっという間に終わりました。ところで,今年の風船の数は昨年の2倍以上の約8000個,父親委員会の皆様には,当日はもちろんのこと,それまでの準備や打ち合わせ等,大変お世話になり,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

平和を考える 8月6日

画像1
 今年も8月6日を迎えました。口田東小学校も、登校日として、8時より、平和記念式典をテレビ視聴し、平和宣言・平和への誓いの後、校長先生のお話がありました。
 その後、各学級にて、「平和への誓い」を配布して、平和について話し合いました。この日、一日を平和について考える一日としてほしいと思います。

  ○ 校長先生のお話

耐震工事 その後

画像1画像2
 夏休みとなり、耐震改修工事も、最終段階に入りました。
 2期工事の西側アウトフレームも、半分以上が完成し、すでに足場が撤去されたところもあります。
 これまで、グラウンドへの仮囲いの設置に伴い、体育の学習や休み時間の過ごし方など、多くの面で制約がありましたが、子ども達は、よくルールに従い、安全に過ごしてきました。また、校庭開放事業においても、利用者の皆様には、多くの面でご迷惑をおかけしていることと思います。さらには、近隣住民の皆様には、工事車両の出入りや騒音等で、大変ご迷惑をおかけしていることと思います。
 この休み期間中に、一部校舎内の工事を行い、9月の完成をめざします。もうしばらくの間、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5年生 野外活動に出発

画像1画像2
 7月23日(火)から25日(木)の2泊3日の野外活動に、5年生全員が出発しました。めあては、『よく考えて行動する』です。
 そして、4つの行動目標があります。
   ○ 自然とふれあう
   ○ 自分を知り、友だちのすばらしさを発見しよう
   ○ みんなで協力しよう
   ○ 静かに集合しよう 
 この3日間の活動を通じて、少したくましく成長して、帰ってきてくれるものと思います。保護者の皆様は、お子さんの土産話に、ご期待ください。    

7月19日学校朝会がありました。

 夏休みが始まる前日の7月19日,体育館で全校朝会が行われました。教頭先生の話では,4月からこれまでに頑張ってきたことを具体的に振り返ることで,4か月間の学校生活における成長ぶりを実感することができました。そして,生活部の先生の話では,「きまりを守って楽しい夏休みを」というテーマで,夏休みをどのように過ごしたらよいかということを,しっかりと考えることができました。子どもたちが楽しく充実した夏休みを過ごし,8月29日に元気で登校してくることを楽しみにしています。
画像1画像2

前期児童集会【スマイルサマーフェスティバル】

画像1
 7月12日(金)1時間目に、前期児童集会【スマイルサマーフェスティバル】がありました。全校児童で仲良くしみんなで活動することを楽しみ、夏休みに入る前に自分たちの生活をふりかえる目的でおこないました。
 楽しく充実した夏休みが迎えられるように、暑さに負けずに毎日を過ごしてほしいと思います。

「ライトダウンキャンペーン2013」に参加しました。

 今年も地球温暖化防止のための「ライトダウンキャンペーン」に取り組みました。2日間で延べ232のご家庭にご協力をいただきました。ありがとうございました。このキャンペーンを通して,子どもたちはエネルギーとくらしについて考えることができ,さらに省エネ行動を起こすきっかけづくりになったことと思います。

口田中学校区ふれあい協議会の皆さんによるあいさつ運動

画像1
 夏の太陽が、ギラギラと照りつけ始めた、7月8日(月)の朝、口田中学校区ふれあい協議会の皆さん、少年補導協助員さん、安佐北警察署の育成官さんが、口田東小学校のあいさつ運動と校内巡視にお出でくださいました。
 子どもたちは、正門付近で声をかけてくださる皆さんに、いつも以上の声で、あいさつをしていました。その後、各教室を回っていただき、学習の様子を見ていただきましたが、顔見知りの子どもたちもたくさんいたようで、小さく手を振っている子どもたちがいました。

6月4日学校朝会

画像1画像2
 6月の学校朝会では、生活部の先生から、6月の生活目標である「決まりを守って遊ぼう」について、お話がありました。遊具の正しい使い方について、子どもたちに分かりやすいように絵を見せながらのお話でした。また、最近、登校時間が早くなっている子どもたちもいるということで、登校の際の安全を守るという意味で、家を出る時間について考えてみてほしいというお話もありました。
 次に、研修部と校長先生のお話がありました。「毎日の学習で、一人一人が考えを持ちながら、話し合い、新しい考えを出し合い、試してみる・・・」そうすることで、学習が、どんどんおもしろくなり、新しい発見もあるというお話でした。
 そして、この、みんなで話し合う時間を「スパイラル・タイム」という名前にして、全校で頑張りましょう。というお話でした。

  6月の生活目標について

  スパイラル・タイム

公民館まつり

画像1
 5月25日(土),26日(日)に開催されました口田公民館まつりのオープニングに参加させていただき,4月から休憩時間に練習してきた合奏と合唱を発表しました。3〜6年生の子どもたちが42名,教職員をあわせて52名のチームです。休憩時間の限られた時間ではありましたが,集中して練習してきました。「地上の星」の合奏と「ふるさと」の合唱を発表し,大きな拍手をいただきました。

口田中学校キャリア教育

画像1
 今日から4名の口田中学校の生徒たちが、口田東小学校へやってきました。中学校のキャリア教育として、小学校での仕事について、体験し学ぶためです。
 4名とも、口田東小学校の卒業生です。今日からの3日間で、自分の将来像を考えるヒントをつかむことができればと思います。

1年生を迎える会・自然体験学習(遠足)

画像1画像2
 4月30日(火)、天候が心配されましたが、予定どおり、1年生を迎える会と自然体験活動を行いました。朝、登校する際には、空を見上げて心配そうな表情をたくさん見かけましたが、迎える会をする頃には、薄日がさすようになりました。
 1年生を迎える会は、児童会により、準備を進めてきました。学年の紹介、○×クイズと、楽しく過ごしました。
 その後、出発式を行い、1年生は、6年生のお兄さんの姉さんに手をひかれ、元気に学校を出発しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864