最新更新日:2024/06/10
本日:count up101
昨日:63
総数:230800
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

8月31日 学校集会がありました。

画像1
 8月31日、長い夏休みが終わり、今日から、前期の後半が始まりました。みんな手に多くの荷物を持って、元気に登校してきました。
 3校時には、全児童が体育館に集まり、学校集会が行われました。校長先生から、夏休みを振り返るとともに、ロンドンオリンピックのことなどの話がありました。そして、この夏休み、悲しい話も伝わり、多くの人々が心を痛めた。というお話がありました。「いじめ」のことでした。
 「いじめ」について、6つの話がありました。

1,「いじめ」をぜったいにゆるしません。
2,先生は、いじめられている人をぜったいに守ります。
3,いじめられている人は、先生にそうだんしてください。
4,いじめている人は、すぐにやめてください。人のいたみの分かる人になってください。
5,いじめを見たら、いじめをやめるように、言葉や行動にうつし、先生におしえてください。
6,みんなで、いじめのない学校にしましょう。

 そして、みんなが、それぞれに、力を出し、頑張っていることが、認め合える。
 そんな、今以上のクラスに! 学校に!しましょう。
 みんなんが、笑顔の 「いじめ」のない学校に

 子どもたちは、真剣な表情で、よく話を聞いていました。

   校長先生のお話

その後、生活部の先生から、これからの生活で、頑張ってほしいことを、脳の仕組みの面から、わかりやすくお話しされました。
9月の生活目標は、「あいさつは あいての目を見て 自分から」です。

   生活部の先生のお話
画像2

平和を考える8月6日

画像1
 今年も、8月6日がやってきました。子どもたちは、いつもより早い8時の登校でした。教室にはいると、各クラスで、次のようにつづく平和記念式典の様子を、子ども代表による「平和への誓い」までを、テレビで視聴しました。
 1開式           
 2原爆死没者名簿奉納  
 3式辞          
 4献花          
 5黙とう・平和の鐘    
 6平和宣言         
 7放鳩          
 8平和への誓い      
 9あいさつ          
 10ひろしま平和の歌(合唱)
 11閉式 

 黙祷のところでは、子どもたちも、その場で立ち、平和への願いを、心の中でかみしめながら黙祷をしました。
 学校が、静まりかえり、テレビからの音声だけがひびく時間でした。
 その後、全校放送で「平和について、今の私たちにできることは、何か?」考えるお話がありました。各クラスでも、学年に応じて、平和について、考え、話し合いました。ぜひ、この夏、ご家庭でも平和について、考えたり、話し合ったりする時間を持っていただければと思います。
            
 その後、9時からは、サマースクールの2日目として、それぞれの課題に取り組みました。暑い夏は、まだまだ続きそうです。元気で過ごしてほしいと願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864