最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:60
総数:104641
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

6年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で,6年生の子どもたちがソフトバレーボールのミニゲームをしていました。ルールは,3回で返すこと,3回目はできるだけスパイク,1・2回目は一度キャッチして投げてもよい,などです。そして,みんなでつなぐことが,一番の目標のようです。
 しかし,いざゲームが始まってみると,これがなかなか難しいようで,3回目にスパイクで返せるのは,数回に一度といった感じでした。途中で一度キャッチしてもいいルールですが,やはりレシープを使う方が楽しいのか,そちらの方が多いように思いました。
 ただ,みんなでゲームを行うというのは,それ自体がとても楽しいようで,その気持ちはしっかり伝わってきました。

1/18(水) 薬物乱用防止教室

 今日の6校時に,学校薬剤師の辻哲也先生による「薬物乱用防止教室」の特別授業がありました。
 「薬物」「主作用・副作用」「薬物乱用」等の言葉について,具体例を挙げながら分かりやすく説明していただきました。
 6年生の児童は,最初から最後まで,とても真剣な表情で辻先生のお話に聞き入っていました。「とても興味深い内容で,自分のためになるお話でした。ありがとうございました」と最後にKくんが感想を言ってくれました。
画像1 画像1

6年生 台上前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,体育館で,6年生の子どもたちが跳び箱の学習をしていました。今日取り組む技は,「台上前転」です。マット運動の「前転」を跳び箱の上で行うわけですが,いくつかのポイントがあります。しっかりと踏み切りおしりを高くあげること,手のひらを手前に着くこと,頭をしっかり入れること,背中を丸めて滑らかに着地することなどです。
 無理なく取り組めるように,柔らかい跳び箱があったり,跳び箱の段数が数種類あったりと,自分で選んで練習するよう場が設定してありました。どこから始めてもいいし,途中でどんどん変えていくこともできます。
 子どもたちは,ポイントを意識しながら,何度も繰り返し練習を行っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611