最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:19
総数:104082
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

6年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来南小学校では,スクール・カウンセラーとともに,5・6年生で,MLB教育の授業を行っています。「MLB」とは,「Making Life Better」の略で,「毎日の生活をより良くする」という意味です。
 今日の4校時は,6年生で,「怒りをどうコントロールするの」というテーマで,学習を行いました。始めに,最近どんな事で怒ったか経験を出し合い,次に,スクール・カウンセラーから,心についての話を聞きました。その後,グループで怒りの感情をコントロールする方法について話し合い,それを全体で共有しました。
 様々な方法が出されましたが,スクール・カウンセラーからは,「できるだけたくさんの方法を持つことが大切」「自分や人を傷つける方法は使ってはいけない」など,大切なポイントを教えてもらいました。

6年生 3校交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行まで3週間となりました。今日の2・3校時は,それに向けての3小交流を行いました。湯来東小と湯来西小の6年生が,湯来南小にやって来てくれました。
 2校時は,全員で顔合わせを行った後,グループで話し合い,役割決めを行いました。3校時は,グループで協力しながら楽しくゲームを行い,自分たちが大切にしたいことを確認し,班の目標を考えたり,予定を立てたりしました。
 本番では,みんなで立てた目標をしっかりと意識し,充実した修学旅行にしていきたいですね。

6年生 ナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちが,ミシンを使って,ナップザック作りを行っていました。さすが6年生とあって,ミシンの使い方も上手で,慣れた手つきで作業を進めています。中には,もう完成している人も何人か見受けられました。
 見ていると,グループや友達同士で教え合ったり,手伝ったりしていて,自然と行動できる姿が素敵だなと感じました。
 10月下旬の修学旅行に,この手作りナップザックを持って行く予定です。できたばかりのナップザッグ,早速活躍の場がやって来ます。

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(木)・21日(金)に予定している修学旅行まで,1か月となりました。昨日は,保護者対象の修学旅行説明会も行いました。
 6年生の教室では,修学旅行に向けて,少しずつ準備が始まっています。今日は,バスの座席を決めたり,海響館,いのちのたび博物館,キッザニア福岡,さらにホテルや食事場所などの行き先について,タブレットで調べたりしていました。
 子どもたちの表情からも,とても楽しみにしていることが伝わってきました。

6年生 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の鉄棒のそばで,6年生の子どもたちが理科の学習をしていました。てこのはたらきについて,実際に自分たちで体感してみるようです。
 重さ10kg程の土のう袋を,頑丈な鉄パイプを使って持ち上げます。支点から力点・作用点までの距離を変えながら,手ごたえの違いを確かめています。
 力点と支点の距離が長い程,または,支点から作用点までの距離が短い程,楽に持ち上げられることが,よく理解できたようでした。

6年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の天気は雨でしたが,1日中涼しく,風もよく通り,暑さを感じないほどでした。3校時,体育館では,6年生がマット運動に取り組んでいました。
 基本の運動で体をほぐした後,前転,後転の練習をして,最後は開脚後転に挑戦しました。持ってきたタブレットに入っている資料でやり方やこつを確認した後,それを意識して練習に取り組みます。
 練習中は,ペアやグループで実技を撮影し合い,タブレットの画面を見ながら,教え合う姿が見られました。自分がどうだったのか,すぐに映像で確かめることができるのがいいですね。

6年生 水の流れのように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年生が図工作品の仕上げに取り掛かっていました。「水の流れのように」と題したこの単元では,ガラス(透明な糊)が水の流れに見えるような焼き物(乾く粘土)を作ります。
 子どもたちはこれまでの学習で,粘土の容器やオブジェに,ラメや色砂を混ぜた液体のりを流して,素敵な作品を作り上げています。川,滝,湖,ジュースなど,水の流れを様々に見立て,色々な工夫が施されており,見て回るだけで楽しくなってきました。
 今日は,ニスを塗って,最後の仕上げです。この後,タブレットを使って作品を撮影するようです。

6年生 ここから見ると パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内のあちらこちらに不思議なものが貼られています。何かと思うと,6年生の図工の作品でした。「ここから見ると」と名付けられたこの単元では,場所の奥行きを使って,楽しく見えるものを作ります。ある場所に足を置いて見てみると,あら不思議,離れた場所にある別々のものが1つに変身します。また,ガラス戸を開け閉めすると,違った見え方をするものもありました。

(パート1がどう変わるか,パート2をご覧ください。)

6年生 ここから見ると パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いかがでしたか。よく考えられた面白い作品ですよね。

(パート1と見比べてみてください。)

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,広島西南法人会の矢野様にお越しいただき,6年生対象の租税教室を行いました。子どもたちは,社会科で税金について学習していますが,今日はさらに詳しく具体的に教えていただきました。
 税金が無くなったら自分たちの生活がどうなってしまうのか,あらゆる事にお金がかかり,不便が溢れることが分かりました。消防車1台が1億8000万円,小学生一人あたり6年間で500万円,これらも税金でまかなわれています。最後に,本物と同じ大きさ・重さの1億円のレプリカを持たせてもらいました。
 子どもたちは,改めて税金の大切さを感じていたようです。

6年生 私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室で,子どもたちが国語の発表会をしていました。「私たちにできること」の学習では,資源や環境を大切にするために,自分たちでできることを具体的に考え,提案する文章を書きます。
 今日は,グループごとに準備したポスターや原稿を使い,グループごとに発表を行いました。どのグループもとてもよく考えており,資料も丁寧に作っていました。
 理科室前に掲示するそうなので,明日の参観日では,是非ご覧になってみてください。

6年生 分数の倍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。「900円の本を買いました。本の値段は雑誌の値段の5/3倍です。雑誌の値段は何円ですか。」という問題を解きます。めあては,「図や式を用いて,求め方を説明しよう。」です。
 子どもたちは,分からない雑誌の値段をxとし,本の値段900円との関係を,まず線分図に表しました。次に,その線分図をもとに,立式・計算をし,答えを求めます。さらに,それを近くの友だちに言葉にして伝え合いました。
 難しい問題ですが,このように図に表してから式にすることで,頭の中が整理でき,考えやすくなりますね。

6年生 弥生時代のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室で,子どもたちが社会の学習をしていました。弥生時代のむらの様子について,絵の資料から読み取りを行ったようで,黒板にはたくさんの気付きが書かれていました。弥生土器,田植え,石包丁,かご,倉庫,服…。そして,リーダーらしき人物の存在も。
 米作りが伝わったことによって,食料保存が可能となった反面,土地や水,食料をめぐる争いが起こるなど,社会も大きく変わっていきます。
 はるか遠い時代のことで,実際に見ることはできませんが,いろいろと想像を膨らませるのも,楽しい学習ですね。

6年生 合唱ミニ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時,音楽室で6年生の合唱ミニ発表会がありました。数名の先生がお客さんとして聴かせてもらいました。曲は「つばさをください」です。「歌いだしをきれいに」「のばすところをしっかりと」「強弱を意識して」「やわらかい声で息を合わせて」など,どのように歌いたいか,児童一人一人の言葉の入ったプリントをもらっていたので,より合唱を楽しむことができました。
 発表後は,先生一人一人から感想が伝えられました。とてもやわらかく優しい歌声で,2部合唱のハーモニーも綺麗で素敵でした。

6年生 スマイル班旗作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室で,6年生がスマイル班の旗を作っていました。大きな白布に,特殊な絵の具で自分たちの班の数字をデザインして描いていきます。その後は,手のひらに絵の具を塗り,ペタっと手形を押し付けていました。
 この旗は,5月下旬に行われる運動会の「湯来南ソーラン」でも登場します。

6年生 気体検知管を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で,6年生の子どもたちが実験をしていました。ものを燃やす前と燃やした後の空気の成分の変化を調べます。使うのは,「気体検知管」というもので,注射器のようなものに差し込み,空気を吸引すると色が変化し,酸素・二酸化炭素がどれくらい含まれているかが分かります。
 各班から得られたデータを集め,最大値・最小値を除いた平均を出し,比べてみました。すると,酸素は21%から15%に減り,二酸化炭素は0.04%から1.6%に増えていることがわかりました。

6年生 100円パーキングの秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室で,子どもたちが総合の学習をしていました。「100円パーキングの秘密」は,料金設定の条件が違うA・Bの2つの100円パーキングを比べ,そこから考えを深めていきます。教室を覗いた時は,夜間の駐車がお得なAと,長時間の駐車がお得なBが,それぞれどんな場所にあるか,話し合っている場面でした。会社やお店がたくさんある所,田舎や人通りの少ない所,テーマパークの近くなど,面白い意見がたくさん出てきました。

6年生 「まどさんからの手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室で,子どもたちが道徳の学習をしていました。「まどさんからの手紙」を読み,まどさんが自分たちに伝えたいことを考える授業です。まどさんとは,童謡「ぞうさん」で知られる詩人のまど・みちおさんです。
 教室を覗いた時は,「小学生は,どうして『たった1回きりのすばらしいとき』なのか」という問いに対する自分の考えを発表している場面でした。感心したのは,発表の後に,クラスのみんなから自然と拍手が起こることです。一人一人の意見が大切にされていて,温かい気持ちになりました。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前,6年生対象の「全国学力・学習状況調査」が行われました。この調査は,文部科学省が全国すべての小学校の6年生を対象に毎年行っているものです。今年は,国語・算数・理科の3教科のテストと学習意欲・学習方法・学習環境・生活の諸側面に関する質問し調査でした。
 教室を覗いてみると,みんなとても集中して真剣に取り組んでいました。この結果は,夏休み以降に学校に届きますが,一人一人の児童・保護者の手元へお返しするだけでなく,学校での今後の指導に役立てていきます。

6年生 3つの空き缶で燃え方調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室で,6年生の子どもたちが空き缶にきりでたくさんの穴を空けていました。黒板を見ると,3つの空き缶の絵があり,1つは上部,1つは真ん中,1つは下部にたくさんの穴が書かれています。空き缶に空ける穴の位置によって,中に入れた割り箸の燃え方がどう変わるか実験するようです。3つの空き缶の絵の下には,人数が書かれており,これは子どもたちの予想。下部に穴の空いた缶に入れた割り箸が一番よく燃え,長持ちすると予想した人が15人と一番多かったようです。
 その後,子どもたちは運動場に移動。グループごとに実験を始めました。さて,結果はどうなったでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611