最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:26
総数:104461
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

5年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,5年生で,MLB教育の授業がありました。テーマは,「心が苦しい時にどうするか,自分なりの解決策を決められるようになろう」です。始めに,どんな時に心が苦しいと感じたか出し合い,次に,スクール・カウンセラーから,心についての話を聞きました。
 そして,例えば,イライラしたときの対処法として,「まず椅子にすわる」「肩の上げ下げをする」「「ゆっくり深呼吸をする」といった方法について,教えてもらい,実際にやってみました。心が体に影響を与えるのと同じように,体が心に影響を与えることを用いた方法なのだそうです。

5年生 英語で道案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが英語の学習をしていました。今日は,道案内の仕方を学習するようです。地図には,本屋,消防署,病院,ジム,図書館などの建物があり,スタート地点からの行き方を英語で伝えます。
「Where is ○○?」
「Go straight. Turn right. Stop. It’s on your left.」
 2人組で練習した後,何組か前に出て,実際にやってみました。みんなも,教科書の地図の上に指を置いて,同じように目的地に進みました。ゲームのような楽しそうな活動で,やってみたくなりますね。

5年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時,体育館で5年生の子どもたちが,体育の学習をしていました。学習のめあては,「タブレットを使って,演技をよくするコツを見つけ,伝え合おう」です。3〜4人のグループで,演技・補助・撮影に分かれ,交代で練習・アドバイスを行います。補助倒立,補助倒立前転,倒立前転と,それぞれが自分に合わせて目標を進めていきます。
 タブレットの扱いに慣れた子どもたちは,撮影だけでなく,撮影後のスロー・巻き戻し・一時停止・コマ送りなども上手に使い分けながら,気付きを伝え合っています。応援の声や優しい雰囲気がとても素敵で,何度も繰り返し練習する姿が素晴らしいと思いました。

5年生 書いて味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが毛筆の学習をしていました。普段と違うのは,大筆は使わず,小筆だけで書いているところです。覗いてみると,「竹取物語」の冒頭の文章でした。水を打ったように静かな教室で,黙々と小筆を走らせている様子を見て,写経をしているかのように感じました。一文字一文字丁寧に書き写しながら,昔の言葉・文章の響き・リズムを味わうことができたでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611