最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:22
総数:104105
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

5年生 円周の長さの調べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,5年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。円周の長さを調べる方法を考えている場面でした。黒板には,「ひもで測る」「直径をだいたい円周の半分と見て2倍する」「正多角形を円の中に描いて,円周に近づける」「3.14倍する」など,子どもたちが考えたいくつかの方法が貼り出されていました。
 そして,その中から,正多角形を使う方法について,みんなで考えていきました。四角形より六角形,六角形より八角形,八角形より十二角形と,数を増やすほど円周に近づいていくことがわかります。例えば,六角形を円の中に描くと,6個の正三角形がぐるりと並ぶので,半径の6倍(直径の3倍)となります。でも,まだ隙間があるので,3倍よりも大きそうです。と考えていくと,だんだん3.14に近づいていきますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611