最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:60
総数:104616
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

4年生 Do you haveゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6 校時,4年生の教室で,子どもたちが外国語活動の学習をしていました。6校時でも子どもたちはとても元気で,大きな声で楽しく英語の挨拶・歌を次々に行っていきます。 
 今回のメインの活動は,これまで学習してきた12種類の文房具の単語と「Do you have〜?」「Yes,I do./No,I don’t.」のフレーズを使った「Do you haveゲーム」です。各自のタブレットには,3種類の文房具カードが入っています。人によって入っているカードが違っているので,友達とやり取りをしながら,12種類すべてのカード獲得を目指します。
 ゲームが始まると,子どもたちは,教室の中を歩き回り,相手を見つけて「Do you have〜?」と聞き合います。相手がその文房具カードを持っていれば,それをもらえるので,どんどん増えていくわけです。子どもたちは,とても楽しそうに、時間いっぱい活動していました。

4年生 毛筆「土地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2 校時,4年生の教室で,子どもたちが書写の学習をしていました。毛筆で「土地」という字を書きます。はじめに,何も見ないで,筆で半紙に書いてみました。その後,お手本をもらい,改めて「土地」という字も観察しました。子どもたちは,自分のイメージしていた字とどんな点が違っていたか,より細かく感じたようです。
 その後,どんな点に気を付けて書いていけばよいか,みんなで意見を出し合い,今度はお手本を見ながら,もう一度半紙に書きました。最後に,はじめに書いたものと最後に書いたものを見比べ,同じく自分が書いたものでも,ぐんと良くなっていることが実感できたようです。次の時間も,さらに練習を重ねていくそうです。

4年生PTC カルビースナックスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(金)の5・6校時,理科室で,4年生のPTCがありました。カルビーの管理栄養士,小山祐貴子様を講師に迎え,スナックスクールと題して,おやつについて楽しく学びました。
 前半は,1日に食べるおやつの目安量や食べる時間,パッケージに書かれた賞味期限・原材料・成分表示などの情報の見方などについて知りました。実際にポテトチップスの量を測ったりする活動もあり,楽しく学ぶことができました。
後半は,SDGsや環境問題について考えました。リサイクルゲームをしながら,持続可能な社会を創っていくため,カルビーの取組を知ったり,自分たちできることを考えたりしました。
 休憩時間にポテトチップスを食べたり,最後にはおみやげもいただきました。楽しいPTCになりました。

4年生 リズムダンス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,体育館で,4年生の子どもたちがリズムダンス発表会をしていました。これまでの体育の学習で,映像を見ながら,いろいろなダンスを覚え,友達と一緒に構成や演出も考え,練習を重ねてきたそうです。休憩時間にも,教室で熱心に踊る子どもたちの姿も見られたそうです。
 全部で5つのグループがあり,ステージに上がって順番に自分たちのリズムダンスを披露していきました。どのチームも,これまでの練習の積み重ねが感じられるダンスで,みんなとても上手でした。椅子を使ったり,ステージの人数が増えていったり,ポジション替えをしたり,決めポーズをしたりと,演出にもたくさんの工夫が見られました。表情もとても素敵で,終わるたびに大きな拍手が送られました。
 今回で終わるのはもったいないので,どこかで披露できるといいのになと思いました。

4年生 地域安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,4年生の教室で,子どもたちが総合的な学習に取り組んでいました。4年生は毎年この時期,地域の安全マップを作っています。今日のめあては,「安全マップ作りを計画しよう」です。危険な所と安全な所をマークで表したり,写真や説明の文章を入れたりして,分かりやすく役に立つマップの見通しを立てた後,グループに分かれ,自分たちの担当する地域について調べ始めました。タブレットの地図ソフトを使うと,その場所に降り立って実際に道を進んでいくことができます。自分たちの経験も想起しながら,話し合っていきます。
 11月22日の「いのちと安全の集い」では,作成した地域安全マップを使って,4年生が発表を行う予定です。

4年生 雨水と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,4年生の子どもたちが理科の実験をしていました。学習問題は,「土の粒の大きさによって,水のしみ込み方にはどんな違いがあるのだろうか?」です。
 まず,子どもたちは,外に出て,運動場の土,砂場の砂,砂利を同じ量取ってきました。それをペットボトルで作った容器に入れ,決まった量の水を注ぎ,どれくらいの時間で水が下に落ちるか計測します。黒板には,子どもたちの予想が書かれています。
 結果を尋ねてみると,砂利は数秒,砂は1〜2分,土は最も時間がかかったということでした。同じように見える土でも,粒の大きさでこれほど差が出てくるのですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611