最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:57
総数:104372
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

1月29日(金) 3年PTC活動 カルビー出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目にPTC活動で,カルビー株式会社から講師をお招きし,「カルビースナックスクール」を実施しました。
 前半は,おやつを1日にどのくらいの量食べればよいのか,どの時間帯におやつを食べればよいのか,おやつのことを知ろうと思ったらどこを見ればよいのかについて,体験をしながら学ぶことができました。後半は,野菜についての学習でした。じゃがいも・かぼちゃ・たまねぎ・さつまいも・れんこんは普段,どの部位を食べているのか,どのような花が咲くのかについて学びました。
 子どもたちも自分の食生活を見直すよい機会を得ることができました。家庭でも今日の学習について振り返りを行い,おやつの食べ方について考えていただければと思います。
 準備をしてくださった役員の方をはじめ,たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。お忙しい中,ありがとうございました。

1月22日(金) 3年生 総合的な学習の時間 福祉学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に盲導犬ユーザーの清水和行さんをお招きして,盲導犬についての学習を行いました。清水さんには,盲導犬と一緒に体育館を一周歩いて頂いたり,ステージの階段の上がり・下りを見せていただいたり,危険と思われる場所では,ユーザーが盲導犬に命令をしても盲導犬は動かなかったりといろいろな場面の盲導犬の動き方を見せていただきました。
 3年生では,国語科の学習で「もうどう犬の訓練」という教材文で犬が盲導犬になるまでの訓練の様子について学習を行いました。また,福祉学習の中で,広島市社会福祉協議会から高齢者疑似体験セットをお借りして,目が見えにくくなるとはどういうことなのか,耳が聞こえにくくなるとはどういうことなのかの学習も行ってきました。
 今までの学習してきたことと,清水さんのお話を合わせながら聞くことができ,街などで盲導犬ユーザーをはじめとした,ハンディのある方と出会ったときの接し方について考えを深めることができました。

1月20日(水) 3年国語科「はりねずみと金貨」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に3年生は,2年生の教室に行き,外国の絵本の紹介をしました。
国語科の教科書に載っている「はりねずみと金貨」の学習では,物語のあらすじのまとめ方を学習しました。それを生かして,自分で選んだ外国の絵本を2年生に紹介するという活動を行いました。
 子どもたちは,「どうすれば物語の内容が伝わるのだろうか。」「紹介をするのは難しい。」などの感想を言っていました。国語科の学習で興味・関心を持った本について,今後もたくさん読書をし,心豊かに成長していってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611