最新更新日:2024/06/13
本日:count up38
昨日:75
総数:104797
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

9月2日(水) 3〜6年生水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に3〜6年が雨の隙間をついて,4学年合同で「水泳記録会」を行いました。
 3年生は,それぞれがベストを尽くして一生懸命泳ぐことができました。また,4〜6年生が記録に挑戦するときは,大きな声で声援をおくりました。
 高学年の,手本になる泳ぎを見たので,来年度は,ぜひクロールで25m泳ぐことを目標に頑張ってほしいです。
 終わった時は,今年度,最後の水泳の授業だったので,子どもたちは名残惜しそうでした。

8月28日(金) 校内作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の図画工作科の時間に夏休みに作った作品を鑑賞する「校内作品展」を行いました。それぞれの学年の教室を見て回り,子どもたちは興味深そうに作品を見ていました。絵画・工作・習字などどの学年も力作ばかりですばらしかったです。
 3年生の作品も,他学年の児童が見てまわり,充実した時間になりました。

6月30日(火) 4年生とおりづるを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に4年生と平和への願いを込めて折りづるを作りました。
 作ったおりづるは,6年生が平和公園へ社会科見学に行くときに供えてきてくれることになっています。折りづるを通して,平和について考えるよい機会となりました。
 広島市では,被爆体験を継承していき,世界恒久平和の実現のために自主的・積極的に取り組むことができる児童の育成を目指しています。そのため,平和教育プログラムを策定し,授業を行っています。
 被爆70年を迎える今年,子どもたちは戦争の悲惨さや戦時中のくらしなどを学習することで,平和な世の中を作っていかなければならないという意欲を改めてもってほしいと思います。

6月2日(火) 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市道路交通局道路管理課の方をお招きして,自転車教室が行われました。
 始めに自転車の正しい乗り方や道を通るときに気をつけることなど多くのことを教えてもらいました。次に,自転車の乗り方の実技を行いました。標識を見て止まったり,障害物をよけながら運転をしたり,手信号をしてみたり,子どもたちは教えてもらったことを実践しようと意欲的に取り組むことができました。
 子どもたちの感想の中には,
「これから先,自転車に乗るときは車や人に気をつけます。」
「自転車の左側から乗ることを気をつけます。」
「手信号が難しかったです。」
などがありました。
 今日の学習を忘れずに,これから先,自転車に乗るときは安全に乗ってほしいです。

5月12日(水) 3・4年参観授業「携帯安全教室」

画像1 画像1
 5時間目に4年生と合同で「携帯安全教室」を行いました。
 スマートフォン・携帯電話を使うときのマナーやルールについて,動画を見ながら学び,その使い方について,今一度見直すよい機会を得ることができました。家庭でもスマートフォン・携帯電話の使い方についてしっかり話をして,安全な使い方を今のうちから身につけてほしいと思います。

5月1日(金) 遠足に行ってきたよ。(砂谷牧場・湯来総合体育館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空の下,3年生は砂谷牧場と湯来総合体育館へ遠足に行ってきました。
 出発式では,行くときの注意事項を「ゆ・き・み・な・み」の頭文字で教えてもらいました。
 砂谷牧場では,牛乳を作る工程の説明を聞いた後に,ロボットが牛乳を紙パックに詰めているところを見学することができました。また,実際に牛乳を飲ませてもらいました。子どもたちは,飲んだときに「おいしい」などの感想を述べていました。
 湯来総合体育館では,はじめにグラウンドで遊んだあとに,お弁当を食べました。お弁当を食べたあとは,体育館の見学です。武道場やトレーニングルームなど学校にはない部屋を見学しました。最後は,職員の方が中体育館で面白い運動を教えてくれました。
 大きな怪我も病気もなく元気に楽しく活動をすることができました。

4月25日(土) 今年度初めての参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての参観日がありました。
 社会科の授業でした。子どもたちは,「地図を見やすくするためにはどうしたらよいでしょうか。」という課題についてしっかり考えていました。文字ばかりで表された地図と絵や記号,マークを使った地図を見比べることによって,「地図を見やすくするためには,記号を使うとよい。」というまとめをすることができました。
 授業の最後には,グループごとに地図を見やすくするために,いろいろな記号を考えることができました。
1枚目の写真は,畑をあらわすために「ビニールハウス」を書き表しました。
2枚目の写真は,消防署をあらわすために「消防のホース」を書き表しました。
3枚目の写真は,田をあらわすために「かかし」を書き表しました。

どの記号も子どもたちのアイディアが詰まったすてきな記号です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611