最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:50
総数:230442
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

ひとりはみんなのために みんなはひとりのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級・あおぞら学級では、いろいろな学年が一緒に学習をします。
 ですから、時に、一年間一緒に活動した仲間と、お別れすることもあります。

 今年度も、2人の6年生が卒業していきます。


 一緒に過ごす最後の時間と、最後のチームプレイが、このようなかたちで表現されました。「特大のちぎり絵」と、お祝いパーティの風景です。

 一人ではできないことも、みんなと一緒なら頑張れました。
 みんなと楽しく過ごすために、自分の力を最大限に引き出しました。
 まさに、「One for all,all for one.」です。

 その支えになってくれたのは、最高学年の6年生です。

 今度は、ぼく・わたしの番。

おめでとう と 成長したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日のなかよし・あおぞら学級の参観では、卒業する6年生をお祝いする気持ちを込めて、「6年生おめでとう会」をしました。

 毎年、卒業生がいるので会を開いています。上の学年から、司会、はじめの言葉、終わりの言葉などの役割もまわってきます。
 お祝いの出し物も、年々、6年生のことや周りの友達のことを考えたものになってきています。

 校歌の曲が流れない!!というハプニングにも、誰一人動じることなく、うれしい驚きでした。

 毎年この時期には、子どもたちの成長をすごく感じます。

 懇談会でも、一人一人のお子様の成長をうかがうことができ、とてもよい会になりました。ありがとうございました。

 6年生をはじめ、今のメンバーで過ごせる日々も残りわずかとなりました。
 とびきりの笑顔で過ごしたいです。

きらきら いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動の時間に、「順番を待ったり、ゆずりあったりする」ことを目標に、スノードーム作りをしました。

 二つのグループに分かれて、材料や道具を仲よく使いました。
「それ、いいねえ。」
「ちょっと待ってね。」
「どうぞ。」
「○○くんのに入れてあげて。」
など、きらきら言葉がたくさん聞かれました。

 みんな、素敵なきらきらスノードームができました。

 きらきらがいっぱいの時間を過ごしました。

どきどき こつこつ ぐんぐん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は、今年度最後の長縄タイムでした。

 なかよし・あおぞら学級も、目標に向かって真剣に取り組んできました。

 表の中の黒い数字は、「目標回数」で、
 表の中の青い数字は、「飛べた回数」です。

 跳べるかな?というどきどきと戦って、
 休憩時間や自立活動の時間にこつこつと練習して、
 その結果が目に見えてぐんぐん伸びています。

 2月は、集大成。長縄朝会です。みんなの実力なら、大丈夫!

がんばったねパーティー☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2022年の最後の登校日は、積もるほどの雪が降り、とても寒い一日となりました。

 なかよし・あおぞら学級では、恒例の「がんばったねパーティー☆」を開催しました。
「がんばったねパーティー☆」は、子どもたちがそれぞれ出し物を決めて、みんなの前で発表したり、みんなと遊んだりして、ここまで頑張ってきたことを労うための会です。

 今回も、絵を使ったクイズや、ダンス、ハンカチ落としなど、頭を使ったり体を使ったりする、楽しい遊びが盛りだくさんでした。

 楽しく過ごしたあとでも、しっかりふり返りをして、よかったことやすてきなことを発表することができました。ある先生は、「出し物を決めるのがとても早くなって、すごいね。」とふり返りをしていました。

 私がふり返りを発表するなら…

「寒い一日が温まるような笑顔が見られる、すばらしい発表と出し物をありがとう。」


 2022年、よく頑張りました!よいお年を!

ぼくたち!ぼくらの野菜をつくり隊! 〜収穫編〜

 畑の草抜き。
 畑の土づくり。
 種まき。
 畑の守り神、かかしづくり。
 そして何度かの水やり。

 たくさんの仕事を通して、ついに収穫の時期がやってきました!


 子どもたちは大盛り上がり。
 どんな形の大根ができているかな?
 「かぶ」ってどんな大きさだろう?
 おいしいのかな??

 そんな期待を胸に、いざ収穫へ!


 決して、大きくはありませんが、みずみずしく形のいい大根やかぶが収穫できました。

 自分たちで育てた野菜は、きっとおいしいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつも外とは限らない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の避難訓練がありました。

 今回の避難訓練はいつもとちがい、グラウンドではなく、校舎内での避難でした。

 グラウンドに逃げるのは、建物で火災が起こったとき。
 校舎内の高いところに逃げるのは、地震により津波が発生する可能性があるとき。

 いつも同じ状況になるとは限りません。
 どんな状況になっても、適した行動ができるように、これからも真剣な気持ちで避難訓練に取り組んでほしいです。

少し先の学習

 なかよし・あおぞら学級のみんなで野外活動の写真を見ました。

 写真が変わるごとに、
「わあ。」
「これ、やってみたい。」
と、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。

 特に、来年度、自分たちの番となる4年生の目は真剣そのものでした。

 異学年が一緒にいる、なかよし・あおぞら学級ならではの少し先の学習でした。
画像1 画像1

ぼくたち!ぼくらの野菜をつくり隊! 〜番外編〜

 畑や田んぼにあるもので、人と見間違えるものと言えば?





 そう、「かかし」です。
 かかしは、畑の作物を荒らす生き物を追い払うために作られる人形です。

 なかよし学級で大事に育てている野菜を守るために、なかよし学級のみんなで協力して作りました。使わなくなった布や服、帽子などを利用して、これまでに習得した「巻く」「貼る」「結ぶ」といった技を使って作りました。

 写真の中で少し全体像が見えていますが・・・。
 どのような感じで畑に飾られるか、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくたち!ぼくらの野菜をつくり隊!〜収穫・開花編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 こつこつ水やりをし、様子を見てきた結果、ついに収穫&開花に立ち会うことができました!

 かわいらしい大きさのにんじん。
 すてきな色をしたトマト。
 元気に育ったほうれんそう。
 太陽に向かって咲いたひまわり。

 自分のタブレットで写真を撮って記録しています。
「ひまわりの茎は、硬いね。」
「水やりを頑張ったよ。」
「本当に咲いて、すごい。」
いろいろな感想をもった、素敵な畑体験ができました。

 後期も、新たな野菜や花を育てる予定です。

すてきな誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、あおぞら学級1組に、お誕生日のお友達がいました。

 何日か前から、その子のために「お誕生日会」をしよう!と考えてくれたお友達が、こっそり準備を進めていました。

 「大休憩にやります。みんな来てください。」と呼びかけの手紙も準備していました。

 さて、いよいよ当日の大休憩。呼びかけたお友達も来てくれて、大休憩にお誕生日会が始まりました。みんな、絵や折り紙で作った工作や手紙も準備してくれていました。

 子どもたちの企画力に、うれしい驚きでした。

 思いを伝える、伝わるを感じることができたね。

 とっても素敵な時間をありがとう!

ありがとう! またね!!

 明日から赤ちゃんを産むためのお休みに入る根本先生に、みんなで書いた手紙を渡しました。

 根本先生には内緒で手紙を書きました。
 みんな約束を守って、先生をびっくりさせることができました。

 あおぞら2組の子どもたちは、手紙を渡すときのかけ声を考えたり、渡す役になったりと、先生に「ありがとう」を伝える気持ちがあふれていました。

 いつも優しい根本先生へ!
 みんなで頑張るよ!!
 元気な赤ちゃんを産んでね!!
画像1 画像1 画像2 画像2

「わかる」 「できる」 「たのしい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月26日(金)、自立活動の時間に、タブレットを活用した学習をしました。

 なかよし、あおぞら学級では、「書くことが苦手、人前で話すことが苦手でも、自分の考えや思いを伝えることができるようになる!」ための練習を始めました。

 まずは、“jamboard”という仮想ホワイトボードを使って学習してみました。

 みんな、ルールを守って、楽しみながら伝えることができました。

頑張るつぶやき!

 将棋をしながら、「難しいな〜。」

 スライムを作りながら、「混ぜるぞー。」

 頑張るつぶやき。

 いいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

やる気の姿!

 クラブ活動が始まった4年生。

 今日は、2回目のクラブ活動がありました。

 やる気満々の姿、頑張るつぶやきがありました。

 いいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ぼくたち!ぼくらの野菜をつくり隊!〜さつまいも編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 さつまいもの苗が届きました。

 なかよし・あおぞら学級は、昨年に引き続きさつまいもを育てます。苗の観察や苗の植え付け、水やりを通して、野菜づくりに興味をもってもらえると嬉しいです。

 写真はなかよし学級の苗の植え付けの様子です。4月に行った植え付け方法を生かして、手際よく苗の植え付けを行うことができました。

 さつまいもを植えたそばでは、ほうれんそうやトマトも大きく育っていて、畑のこれからの成長にワクワクが止まりません。

ぼくたち!ぼくらの野菜をつくり隊!〜種まき編〜

画像1 画像1
 きれいになった畑に、ついに種まきを行いました。

 みんながそれぞれ協力してきれいにした畑に、協力して種まきをする。そして協力して水やり・・・。

 「協力する」ことで、何馬力にも伸ばせるなかよし学級の子どもたちです。その美しい姿に、野菜や花も応えてくれることでしょう。

 芽が出るのを、みんなとても楽しみにしています。
画像2 画像2

ぼくたち!ぼくらの野菜をつくり隊!

画像1 画像1
 今年度も、なかよし・あおぞら学級では畑で作物を育てます。その先駆けとして、畑の雑草を抜いてきれいにしました。

 ご覧ください!ビフォー(左側)アフター(右側)!これがなかよし学級の力です。
楽しみながら、協力しながら、雑草を抜いていました。

これからどんな畑になっていくのでしょうか?これからが楽しみです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036