最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:25
総数:175006
やさしく まっすぐ たくましく

6年生を送る会 全校合唱

 会の終わりでは、「あすという日が」と「すてきな夢を」を全校で歌いました。講師の先生には、「すてきな夢を」で、ギターを演奏していただきました。サプライズ登場に児童は大変喜んでいました。
 とても楽しい時間で、6年生に向けて素敵なプレゼントになりました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 合奏(5,6年)

 6年生を送る会で、5年生は「スター・ウォーズ」、6年生はドボルザークの「交響曲第9番『新世界より』第4楽章」の合奏を披露しました。
 どちらの学年も、先週の参観日よりさらに成長しました。講師の先生に教えていただいたことを意識して演奏することができました。
 講師の先生には、合奏の指導のために何度も足を運んでいただきました。本当にありがとうございます。
画像1
画像2

6年生送る会

 今年は、4年ぶりに全児童が体育館に集まって、6年生を送る会をすることができました。
 1〜5年生の発表には、その学年らしさと6年生への感謝の気持ちがしっかりと込められていました。そして、1〜5年生の気持ちを受けとめ、6年生は、気持ちのそろった素晴らしい合奏を披露しました。最高学年の堂々とした発表に、会場全体が聴き惚れていました。
 山田小学校らしい、温かい雰囲気の会となりました。
画像1
画像2
画像3

一輪車・竹馬置き場改装中

画像1
業務の先生が、一輪車・竹馬置き場の壁面を新しく張り替えてくださっています。
もうしばらくで完成です。
竹馬が別の場所に立てかけてあるので、遊ぶときは、気を付けて取ってくださいね。

今日の給食 2/21(火)

画像1画像2
今日の給食には、おたのしみフライが出ました。コロッケとヒレカツでボリューム満点でした。すまし汁には、みつばが入っていました。みつばは、目やのど、皮ふを丈夫にするカロテンを多く含む濃い色の野菜の仲間です。空気が乾燥する今の時期に食べたい野菜です。今日もおいしくいただきました。

【今日の献立】
ごはん おたのしみフライ(コロッケ、ヒレカツ) キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳

合奏練習(5・6年)

 いつも音楽のご指導をいただいている講師の先生に、5・6年生の合奏を聴いていただきました。
 先週と比べ、暗譜ができ顔が上がり、強弱や速度の変化が少しずつ表現できるようになりました。難しい曲に挑戦していること、毎日練習してきたことに自信を持ち、しっかり音を鳴らしてほしいです。それぞれの楽器がより良い音を出すよう心がけていきたいです。
 
画像1
画像2

「社会を明るくする運動」表彰式

画像1画像2画像3
本日、「社会を明るくする運動」コンテストの表彰式がありました。
5年生の中から「西区推進委員会委員長賞」に選ばれた児童が、作文を立派に朗読発表しました。
心温まる内容に、参加者の方々から感嘆の声が聞かれました。
どの作品も思いのこもった素敵な内容でした。

「学び合い授業」の視察

画像1画像2
熊本市の山東小学校から、本校の学び合いの授業の様子を視察に来られました。
3年生の算数科「倍の計算」・5年生の算数科「変わり方調べ」の授業の様子を公開しました。
「子どもたちが互いに言葉をつなぎながら学習が進み、考えを広げたり深めたりする姿に感動した。」という感想をいただきました。

6年生を送る会に向けて(合奏)

 5・6年生は、6年生を送る会に向けて合奏の練習に取り組んでいます。今日は、いつも音楽のご指導をいただいている講師の先生に演奏を聴いていただきました。
 アコーディオンの左手の使い方やリコーダー・鍵盤ハーモニカの息の入れ方を教えていただき、音がもっと鳴るように練習しました。それぞれのパートのメロディを聴き合い、部分ごとで主役となる楽器を確認したりしました。友達の演奏がよく聞こえるようになって、音がそろうようになりました。
 来週は、体育館で演奏を聴いていただく予定です。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会

 2月10日(金)に第3回学校運営協議会を開催しました。
 今回は、児童の学校生活の様子、今年度の取り組みと学校評価についてお伝えしました。意見交換では、委員の皆様より児童の登下校の様子や放課後の遊び、教員の働き方等様々なご意見をいただきました。ありがとうございました。

画像1

校内研修 2/9(木)

画像1画像2
校内研修を行いました。
児童にとったアンケートや学力調査の結果を分析したり、児童の成長や課題について話し合ったりしました。
話し合ったことをもとに、児童のどんな力を伸ばしていくかを考え、共有しました。

学校全体で子どもたち一人一人の力を伸ばしていけるように、これからも励んでいきます。

ユニセフ募金活動

2月2日、3日に、運営委員会の児童が中心となって、ユニセフ募金活動を行いました。
皆さんの温かいお気持ちが集まり、全部で15,923円を日本ユニセフ協会に送らせていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2/9(木)

バレンタインデーが近いこともあり、今日の給食にはココアパンが出ました。揚げパンにグラニュー糖とココアパウダーがまぶしてある大人気メニューです。ポークビーンズには、小さなハート形のにんじんが入っていたようです。気が付いた人がいますか?季節の行事にちなんだ食事を楽しむことができました。

【今日の献立】
ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

学校朝会 2/7(火)

画像1画像2
今月のお話は、毎日のちょっとした努力の積み重ねが、年月を重ねると大きな力になるので続けよう、という内容でした。

音楽の授業(1年、4年)

 講師の先生をお迎えし、1年生と4年生の音楽を指導していただきました。
 1年生は、学校朝会で披露する歌「青い空に絵をかこう」を聴いていただきました。「エイヤ!」を元気よく、かっこよく言う練習をしました。明るい歌声が体育館いっぱいに響いていました。
 4年生は、「グッデーグッバイ」や、6年生を送る会で歌う2曲「あすという日が」「すてきな夢を」を歌いました。歌詞にまつわるお話をたくさんしていただき、高い音を歌う時の顔の響かせ方も教えていただきました。
画像1
画像2

広島テレビ「折り鶴キャンペーン」2/7(火)放送決定

画像1
 G7広島サミットの開催に向けて、平和への願いを形にして届けようと、全校で「折り鶴キャンペーン」に参加し、折り鶴を届けました。
 5年生が代表で広島テレビの取材を受けました。放送は、2/7(火)「テレビ派」18:30〜です。(緊急放送が入ると、延期の可能性が有ります。)

毛布の入れ替え 2/1(火)

 地域おこし推進課の方が来校され、備蓄倉庫の毛布をコンパクトな毛布に入れ替えてくださいました。これまで、備蓄倉庫内は、ぎゅうぎゅうに避難物資が入っていましたが、すっきりし、取り出しやすくなりました。
 また、体育館にも、コンパクト毛布と断熱保温シートを追加して備えることで、災害時にすぐに取り出して使えるようになりました。

画像1画像2

節分献立 2/1(水)

画像1
【今日の献立】
いわしのかばやき 即席漬け かきたま汁 煎り大豆 牛乳

今日の給食は、2月3日の節分にちなんだ献立でした。
いわしのかばやきは、丸ごと食べられるように、とっても柔らかく作ってありましたが、小骨が食べにくい人もいたようです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726