最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:41
総数:175343
やさしく まっすぐ たくましく

10/31(月)ロング昼休憩

秋晴れの中、元気に遊んでいます。先生達もたくさん出て、一緒に走ったり、審判をしたり…楽しそうです。
画像1画像2画像3

公開研究会に向けた模擬授業(5年生)

画像1画像2
12月1日に行われる公開研究会に向けて、模擬授業を行いました。
内容は、5年生の算数科 面積の学習です。
先生たちが子どもになって、実際に授業を受けます。
授業の進め方や先生の言葉掛けなどについて気付いたことをもとに話し合い、よりよい授業をつくっていきます。

避難訓練 10/27(木)

 大休憩に地震が起き、その後火災発生を想定した避難訓練を行いました。揺れがおさまり、放送の指示があるまで、その場にしゃがんで待機し、避難しました。
 今回の訓練は、予告なしで行いました。災害は、いつ起こるかわかりません。よく放送を聞くこと、どう行動することが正しいか自分で考え判断することを確認しました。

画像1
画像2
画像3

音楽の授業

 講師の先生をお迎えし、3時間目に1年生、4時間目に5年生の音楽を指導していただきました。
 1年生は、「アイアイ」や「アブラハムの子」、「こぶたぬきつねこ」「ドレミのうた」など、たくさんの動作付きの歌やかけ合いなどの歌をうたい楽しみました。
 5年生は、引き続き「船で行こう!」を指導していただきました。高音を出す練習として「おおブレネリ」を歌いました。歌詞の代わりに「イ」や「エ」のみで歌い、音程を一つずつ上げていくと、声を響かせる方向が分かり、高音が自然ときれいに歌えるようになりました。また、パートのバランスを考えて声の大きさを調整する練習もしました。
画像1
画像2

樹木剪定

 落ち葉の季節になってきました。山田小の樹木も高く大きく茂っています。
 今日から、古田中・古田台小・井口台小・井口台中・山田小学校の業務の先生方で正門前とグラウンドフェンス周辺の樹木を剪定してくださいます。コンテナが切った枝や葉っぱでいっぱいになっています。
画像1画像2画像3

歯科健診 10/26(水)

歯科健診は春と秋の年2回行います。11月8日(火)は「いい歯の日」です。むし歯が見つかった人は早めに治療をしておきましょう。
画像1

児童朝会(健康委員会の紹介)

画像1画像2
児童朝会で健康委員会の活動について紹介しました。「けんこうクイズ」では、多くの人が正解していました。健康委員会は山田小のみんなが健康に過ごせるように活動していきます。

今日の給食 10/24(月)

画像1画像2
大学いもをいつもより大きめに切りました。トロッと甘いたれが芋によくからみ、美味しく仕上がりました。子どもたちからも「食べやすかった」「甘すぎなくておいしかった」と好評でした。

【今日の献立】
ごはん キャベツの中華あえ 大学いも 豆腐と豚肉の四川風炒め 牛乳

今日の給食 10/21(金)

画像1
いもいもサラダは、じゃがいも、さつまいも、さといもの三種類の芋を小さめの角切りにし、ボイルではなく蒸しています。マヨネーズ味でおいしく仕上がりました。「いもいもサラダってかわいい名前だね」、「いろんなお芋の味がしたよ」と言っている子がいました。

【今日の献立】
ドライカレー、いもいもサラダ、牛乳

陸上記録会練習

10/22(土)に行われる広島市小学校陸上記録会に向けて、放課後練習しました。
山田小学校からは、100m走とソフトボール投げに出場します。
画像1画像2

視力検査

視力検査をしました。物を見るとき、目を細めたり、片方の目で見たりしている人はいませんか?自分ではあまり気が付かないかもしれません。気になることがあれば早めに眼科を受診しましょう。
画像1

音楽の授業

 講師の先生をお迎えし、3時間目に3年生、4時間目に5年生の音楽を指導していただきました。
 3年生は、「て」や「が」の言葉で顔のどこをひびかせて歌うと良いか考えながら、今月の歌「つなぐ」を歌いました。また、強弱を考えながら「ふじ山」を歌いました。
 5年生は、11月8日(火)の学校朝会で発表する「船で行こう!」を歌いました。声をそろえて歌詞を読み、内容を理解するところからはじめました。男女で分かれ、それぞれの二部合唱を聴き合いました。
 いつも楽しい授業をしていただいています。ありがとうございます。
画像1
画像2

10/17(月) ロング昼休憩

なんとか雨がもち、涼しい曇り空の中で、ロング昼休憩を行うことができました。
5年生は、野外活動の代休でいませんでしたが、1年生はおにごっこ、2年生は遊具、3年生はサッカー、4年生は長縄、6年生はドッジボール・・・とみんな元気に活動していました。
画像1画像2画像3

ベルマーク週間10/11(月)〜14(金)

「37番はどこ?」「あった、あった。」「入れるの結構大変。」
職員室の前で聞こえてきた声です。
今週は、ベルマーク週間です。朝から、次々と子どもたちがベルマークを仕分けポケットに入れに来ていました。たくさん集まると良いですね。
画像1画像2

後期始業式10/11(火)

画像1
 後期始業式は、元気なあいさつから始まりました。
 校長先生からは「3つ目のおまんじゅう」という昔話を聞きました。1年間の学習は前期・後期の積み重ねが土台にあって、新しい学年へ積み重なっていくということをお話されました。自分の目標達成につながるよう、一つ一つ基礎を培っていきましょう。

10/7(金) 給食

ホキの天ぷらですが、いつも衣がくっついているので、今日は衣のつけ方を工夫してみました。魚から水分が出るので、分量全ての水を入れないで、少し固めの衣に仕上げました。
そして、衣をたっぷりつけて、少しずつ揚げていきました。
とってもいい感じに仕上がりました!残食0で嬉しかったです。

<献立>
ごはん、ホキの天ぷら、あらめの炒め煮、けんちん汁、牛乳
画像1画像2画像3

前期終業式 10/7(金)

校長先生からは「よいこのあゆみ」の見方についてのお話がありました。
  あ たらしい目標
  ゆ めをかなえる力
  み りょくある自分
続いて、校歌を1番だけ歌いました。
今日で学校生活も半分が終わります。来週からは後期が始まります。気持ちを新たにして、次学年につながるように過ごしていってほしいです。

画像1画像2

修学旅行(解散式)

「ただいまー」疲れている人、まだまだ元気そうな人がいましたが、ほぼ予定通り、全員無事に学校に帰ってきました。
解散式では、校長先生との二つの約束と各班の目標の確認をしました。心配していた天気にも恵まれ、2日間の活動は全て終了です。
子どもたちは、友達の新たな良いところの発見や、色々な体験や活動から学んだことも多く、充実した2日間となったようです。
ご家庭では、子どもさんから2日間の様子をしっかりと聞いてあげてください。また、今日は疲れていると思いますので、しっかりと休ませてあげてください。
お忙しい中、お迎えをありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

給食後

掃除のない水曜日は、いつも給食後に6年生が廊下や階段を掃いています。今日は、6年生に代わって、5年生がきれいにしていました。ありがとう。

画像1画像2

今日の学校 10/5(水)

6年生が修学旅行で、4年生が社会見学で、学校を留守にしているので、今日の学校はいつもの3分の2の人口になっています。いつもにも増して静かに感じます。学習では、いつもと同じように話し合ったり、集中して取り組んだりしています。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726