最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:25
総数:175013
やさしく まっすぐ たくましく

校舎内壁塗装続き

7/26・27の2日間で、1階廊下の壁を2度塗りしてくださいました。真っ白に塗られた壁はとてもきれいで、うっとりします。きれいを保っていきたいです。

画像1
画像2

平和の願いを込めて

7月の児童朝会で、一人一人が仕上げた折り鶴が集まって、このようになりました。
8月6日の平和登校日は、全校児童で、77年前に広島に起きた悲しい出来事をしっかりと学び、戦争と平和について考えを深める時間にしたいと考えています。
この折り鶴は、総合的な学習の時間の一環として、5年生児童が学校代表で平和記念公園に届ける予定になっています。
画像1
画像2

水泳教室 7/27(水)

夏休み水泳教室3回のうち、2回目が行われました。(1回目は雨天のため中止でした。)
20名の児童が参加しました。手や足の動かし方・息つぎの仕方など、初めは全体で、途中からグループに分かれて練習し、最後に記録をとりました。25m泳げた子もいました。
どの子もよく頑張っていました。自分の記録が更新できるよう、明後日も励んでくださいね。

画像1
画像2
画像3

不審者対応研修 7/26(火)

地域安全指導員の方を講師に迎え、授業中不審者が侵入してくるという設定での実技訓練を行いました。その後、緊急連絡の仕方、避難誘導、児童の安全確認等について、ご講話をいただきました。校舎内に入られた方には声掛け、状況をメモすること、素早い人員確認、教員の役割分担等今後の取組として気をつけたいことが明確になりました。
画像1画像2

夏休みに入って2

 今週は、古田中・古田台小・井口台中・井口台小・山田小の業務の先生達で、校舎1階の内壁塗装が行われます。夏休み前に、少しずつ、壁のはがれたり浮いたりしたところを平らにし、パテで埋めてくださっていました。
 今日は、窓やドアなどの境がマスキングテープやビニールシートで覆われました。棚などが取り除かれた廊下は、一段と広く感じます。

画像1画像2画像3

夏休みに入って 7/25(月)

夏休み初日は、職員作業がありました。先生達で分担し、各学級や特別教室のエアコンや扇風機の掃除を行いました。エアコンのフィルター汚れはエアジェットでほこりを落とし、水洗いして乾かします。エアコンの中も掃除機をかけたり雑巾で水拭きしたりしました。扇風機の羽やカバーも水洗いし、きれいになりました。

画像1画像2画像3

学校朝会 7/22(金)

 校長先生から、業務の先生の紹介と、夏休みの間の先生の仕事についてお話されました。当たり前の状態であるために、誰かがその準備をしています。そのことに感謝する心がもてるとすてきですね。そして、夏休みには、自分が、家族のために何かできるようになれるとよいですね。
 次に、夏休みの生活のきまりについて、担当の先生からお話がありました。40日という長い休みです。有意義な毎日を過ごしてください。
画像1画像2

学年園付近の草刈り

業務の先生が、先週から今週にかけて、朝早くから学年園付近の生い茂った草を刈ってくださいました。すっきりさっぱりしました。雨の日も歩きやすくなり、学年園の植物たちが引き立っています。
画像1画像2画像3

もうすぐ夏休み

昨日の大雨とは一変して、今日は良い天気となりました。
夏休みを前に、今週は学校から少しずつ学習用具や育てたものを持ち帰ります。補充・点検や、飼育・観察など、子ども達が自分でできるよう、お声掛けよろしくお願いします。

画像1画像2

今日の給食 7/20(水)

画像1画像2
 夏休み前最後の給食でした。臨時休業で、昨日の給食に入る予定だった食材も加わり、今日の給食は、特に野菜たっぷりでした。
 給食後の給食室には「美味しかったです、ごちそうさまでした!」と、食缶を片付けに来る子どもたちの元気な声が響きます。暑い中、美味しい給食を作ってくださる調理員の先生方に感謝しながらいただきました。

【今日の献立】
夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳

竹本先生による合唱指導(4年、1年)

 4年生は、「へいわのたね」の二部合唱を引き続き指導していただきました。アルトパートは、少しずつメロディを覚えることができました。2つの旋律がうまく重なった時、とてもきれいに響いていました。
 1年生は、竹本先生に初めて教えていただく機会になりました。「森のくまさん」や「アイアイ」、「なつだ!」、「大きなうた」を身振り手振りしながら楽しく歌いました。今月の歌「折り鶴のとぶ日」の高い声の出し方も練習しました。
 竹本先生には、楽しく実りのある授業をしていただき、本当にありがとうございました。
画像1

タブレット持ち帰りに向けて

画像1画像2画像3
タブレット持ち帰りに向けての学習をしました。
家庭でタブレットを使用して学習するときの約束を確認しました。
ミライシード ドリルパークで配信された宿題にも取り組みました。
学校で活用してきた成果をお家で発揮してくれると思います。

熱中症に注意しましょう

画像1画像2
今日も蒸し暑い一日になりました。毎日、熱中症指数を計測しています。熱中症発生リスクの高い日は、プールや外遊びができません。計測をしていると、運動場で遊んでいる子どもたちが「今日の暑さはどうですか?」と声をかけてくれます。まだまだ暑さは続きますが、熱中症に気をつけて元気に夏を乗り切りましょう。

池の掃除2

 池の残り半分も水を抜いて、たわしや機械を使って底や壁をこすりました。
 水を入れると、池の底まで透き通っており、鯉が引き立っています。暑い中、業務の先生方がきれいにしてくださったおかげです。

画像1画像2

折り鶴集会 7/12(火)

 児童朝会で、折り鶴集会を行いました。一人一人が大切に作った折り鶴を持ち寄って、羽の部分に平和へのメッセージを書きました。その後、縦割り班のメンバーとメッセージを交流しました。それぞれの平和を願う気持ちを尊重し合う様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

池の掃除 7/12(火)

 今年度は、池のろ過装置を何度掃除しても濁りがひどいので、業務の先生方で、池自体を掃除してくださっています。今日は、池の半分の水を抜きました。一部の鯉も避難しています。
画像1画像2

全体研修会 7/8(金)

今年度は「聞き合い、伝え合い、学び合う児童の育成」を研究主題とし、タブレット端末を有効活用した学び合いの授業づくりに取り組んでいます。
6年生社会科「江戸幕府と政治の安定」の全体研修会を行いました。資料から気付きを伝えたり、タブレットを活用して考えをまとめたりして、主体的に学び合う姿が見られました。
協議会では、タブレットを活用することで「考えを共有する」こと、振り返りの大切さ等を、具体的な場面を通してご講話いただきました。
画像1画像2画像3

授業実践指導

7月8日(金)、東京の大学と広島市教育委員会より先生をお迎えし、タブレット端末を有効活用した学び合いの授業作りについて、研修会を行いました。
写真は、2年生音楽科「いい音みつけて」、3年生算数科「あまりのあるわり算」、5年生算数科「小数の倍」の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

七夕給食

画像1
今日は七夕なので、人参を星型に切り、クリームスープに入れました。
少しでも、気分が明るくなれば、幸いです。

【今日の献立】
パン スパイシーレバー コーンポテト クリームスープ 牛乳

ベルマーク週間

画像1
7/4(月)〜8(金)は、ベルマーク週間です。休憩時間に、子どもたちは職員室前のベルマークポケットに集めたベルマークを仕分けして入れています。今年度もたくさん集まってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726