最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:41
総数:175339
やさしく まっすぐ たくましく

ロング昼休憩 10/3(月)

画像1画像2画像3
今日は、週に一度、子どもたちが楽しみにしているロング昼休憩の日です。秋晴れの運動場では、子どもたちの元気な声が響きます。全員でドッヂボールやサッカーをしているクラスもありました。2年生の男の子が「オオカマキリがいたよ!」と見せてくれました。

秋ですね

9月の下旬ごろから、東門や校庭の片隅から、キンモクセイの花の甘いよい香りがしています。まだ、青いですが、どんぐりもたくさん実をつけています。体育館前には、赤い実もついています。ご来校の際は、目や鼻で楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3

10月になりました!

今日から10月です。
毎月、事務の先生が、職員室前の掲示を季節に合わせて変えてくださっています。
今月の掲示も素敵です!いつもありがとうございます。
画像1画像2画像3

今日の給食 9/29(木)

画像1
さけのレモン揚げは、30分以上、白ワインにつけ、カリッと揚げたあと、レモン果汁がたっぷり入ったタレをタライの中でやさしくからめて出来上がります。こふき芋は、通常は、湯がいてつくりますが、山田小では蒸してつくっているので、じゃがいもがほっこりした仕上がりになります。おいしく作るために工夫をしています!残食0でした!

【今日の献立】
パン、さけのレモン揚げ、こふき芋、コーンスープ、牛乳

クラブ活動2

パソコンクラブ「プログラミング」  屋内運動クラブ「ドッジビー」
画像1画像2

クラブ活動 9/28(木)

6年生は、卒業アルバム用にクラブ写真を撮りました。その間、4・5年生は、上手に待っていました。
今回の活動は・・・

屋外運動クラブ「ドッジビー」   家庭科クラブ「フルーツポンチ」
画像1画像2

児童朝会9/27(火)

 9月の児童朝会では、放送委員会の紹介がありました。内容は、時間を守る・はっきり読む等の普段気を付けていることや、お楽しみタイムについてのお話でした。また、アナウンサーになったつもりで発声練習を行いました。「アエイウエオアオ」「妙な名字のミュージシャン」「坊主が屏風に上手に坊主の絵をかいた」を、声をそろえて大きな声で練習しました。
 最後に、今月の歌「すてきな一歩」を全校で歌いました。
画像1画像2画像3

スズメバチに注意

 先週より、運動場のジャングルジムとフェンスの間の辺りで、スズメバチを数匹見かけており、スプレーで駆除していました。巣は見あたりませんが、気をつけて見ていこうと思います。
 業務の先生が、ハチに注意の看板と捕獲機を作ってくださいました。木の幹に設置すると、早速1匹、この3連休の間にまた1匹捕獲できました。子どもたちには近寄らないように注意を呼び掛けています。

画像1画像2

今日の給食 9/21(水)

画像1画像2画像3
今日は広島の名産品になっている「あなごめし」や「梨」がでました。久しぶりの果物にガッツポーズの子どもたち。給食室では、大玉の梨の皮をひとつひとつ丁寧に剥いていきます。甘くてとてもおいしかったです。次回はどんな果物がでるのでしょうか。楽しみですね!

【今日の献立】
あなごめし とうがん汁 梨 牛乳

タマムシ 9/21(水)

 朝、地域の方から、タマムシをいただいたと児童が大事そうにもってきてくれました。
 各クラスで紹介をすると、「きた!」とすでに知っていた子どもたちの待ってましたの声。タマムシは、背中がキラキラと輝いてきれいでした。順番に観察する子どもたちの目もキラキラと輝いていました。
 タマムシをくださった地域の方、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

校内研究授業

画像1
画像2
 9月16日(金)校内研究授業を行いました。今回は、ICTを活用した授業改善研究校として校内で行う授業を市内の先生方にも公開しました。
 4年生、なかよし学級、2年生の授業では、学習内容やねらいに合わせてタブレットを活用した授業を行い、たくさんの先生方に見てもらいました。
 授業後の協議会では、広島市教育委員会指導主事と東京家政大学教授から指導助言をいただきました。参加された先生方と一緒に、授業づくりやタブレットの活用について活発な意見交流ができ、大変有意義な時間となりました。

会場準備・片付けありがとう

 16日に行われた公開授業の会場準備を6年生が手伝ってくれました。給食配膳中のわずかな時間で、オルガンやティンパニー等の大きな楽器や譜面台、ホワイトボードなどを音楽室から視聴覚室まで移動しました。
 今日は、運んだ楽器などを音楽室にもどしました。てきぱきと動く姿は、さすが6年生です。ありがとう!

画像1画像2画像3

本の整理

先週、学校司書の先生とPTA図書委員の方が、図書室の本を整理してくださいました。
新刊の本も増え、子どもたちは、借りるのを楽しみにしています。

画像1画像2

読み聞かせ(5・6年生)

おはなしタイムの時間に、PTA図書委員の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、目を輝かせて聞いていました。読み聞かせの後は、感想を伝え合いました。次回も楽しみにしています。

画像1画像2

体育館ピカピカです

体協の方々が、体育館のワックスをかけてくださいました。
体育館のフロアをはじめ、舞台や横の部屋も、隅々までピカピカになっています。ありがとうございました。
画像1画像2

9/13(火) 今日の給食

 自校給食の麺類は、こしがあっていつもおいしいです。おまけに、今日は子ども達が大好きなカレー味・・・もちろん完食でした!
 フライビーンズは、少し量が多かったせいか残ってはいましたが、甘い味付けに「おやつみたい!」と好評でした。

【今日の献立】
減量ご飯、カレーうどん、きなこフライビーンズ、ベーコンと野菜の炒め物、牛乳
画像1
画像2
画像3

元気っ子タイム 9/13(火)

夏休みが明けて、初めての元気っ子タイムがありました。「ランナー体操」でしっかりと身体を動かした後、グランドを走りました。トラックの周りを大きく走る児童もおり、今日も元気いっぱいです。
画像1画像2

9/12(月) 縦割り遊び

 今日のロング昼休憩は縦割り遊びです。
 「だるまさんが転んだ」や「大縄跳び」「こおり鬼」など、6年生が低学年でも楽しめる遊びを考え、班のみんなをよくまとめて、元気に活動していました。
画像1
画像2
画像3

今週のタブレット活用

一番目の写真は、5年生の様子です。ミライシードの学習探検ナビに入っているデジタル教材を使っています。
二番目の写真は3年生・三番目の写真は、なかよし学級の様子です。デジタルのホワイトボードであるジャムボードというアプリを活用して、付箋に自分の考えを打ち込んでグループで共有しながら学習をしています。
授業の内容に合わせて活用する機能やアプリなどを工夫して学習をしています。
学校全体で、タブレットを活用していく回数や場面が増えています。
画像1
画像2
画像3

身体測定

画像1画像2
9月の身体測定をしました。「どのくらい大きくなった?」、「4cmも身長が伸びとる!」と測定結果に興味津々でした。測定前には、新型コロナウイルス感染症についてのミニ保健指導をしました。マスクや手洗いをすることが当たり前の日常になっていますが、自分もみんなも安心して過ごすために、当たり前のことを一生懸命やろう!と話をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726