最新更新日:2024/06/12
本日:count up20
昨日:43
総数:175315
やさしく まっすぐ たくましく

今日の給食 6/10(木)

 今日の給食の献立は、子どもたちの大好きなスパゲッティでした。パンも食べやすく、サラダもさっぱりしていて、どの学年もしっかり食べていました。

画像1画像2画像3

模擬授業

画像1
 放課後、算数科で「学び合い」の授業をどのように進めると効果的か、先生たちが児童役になって授業を受けながら、発問や授業展開、板書などを検討しています。

元気っ子タイム 6/8(火)

 久しぶりに「元気っ子タイム」を行いました。
 始めに、健康委員から「正しい手洗いの仕方」についての話があり、手を動かして確認しました。
 次に、マスクを外してランナー体操、最後にトラックを走りました。
 今日は、朝から天気も良く、夏の訪れを感じる暑い1日となりました。熱中症にも気をつけていきます。

画像1
画像2
画像3

避難所開設訓練 6/7(月)

 市役所・西区役所地域起こし推進課・西区役所生活課・保健所・山田地区自主防災連合会・社会福祉協議会の方々11名で、感染対策訓練を兼ねた、指定緊急避難場所の開設訓練を行いました。
 地震や豪雨災害等の緊急時の際の緊急避難場所開設の手順や、機械操作の仕方、物資の確認等をしました。
 避難されてきた方にとって、どのような環境が安心につながるのかを考えて行動する等の心得もお話され、心強く感じました。


画像1
画像2
画像3

給食の様子

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、久しぶりの揚げパン(シナモンパン)でした。シナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。
 シナモンは、肉柱(にっけい)という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、よい香りがします。粉にして使うことが多く、お菓子に入れたり、カレーの隠し味にしたりすることもあります。
 パンを運んで行く時のこどもたちの笑顔に、給食室もほっこりです。こどもたちは、砂糖や粉をこぼさないように上手に食べていました。

体育発表会(係もがんばる)

 5・6年生は、演技や競技だけでなく、それぞれの係の仕事も、縁の下の力持ちとなって責任をもって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

体育発表会(団体競技)

保護者の皆様には、温かく見守っていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

体育発表会(団体演技)

青空のもと、6月1日(火)体育発表会を行いました。各学年、これまでの練習の成果を十分発揮しました。
画像1
画像2
画像3

体育発表会前日準備 5/31(月)

 午後から5・6年生は、体育発表会の準備を行いました。テントの幌をかける、机・椅子を運んで拭く、トラックのラインを引く、トイレ清掃、掲示などみんなで協力して準備ができました。
 その後、係打ち合わせを行いました。それぞれの役割をしっかり確認していました。
 いよいよ明日は、体育発表会本番です。練習の成果を発揮できるよう今日はしっかり休んでください。

画像1画像2

リコーダーの学習(音楽)

 緊急事態宣言が発令され、音楽科ではマスクを外してリコーダーを演奏することができません。これまで学習した内容を忘れないよう、指練習をしています。心の中でメロディを歌いながら、指の動きを確認します。分からない指番号をなくすチャンスです。演奏できるようになった時、スムーズに始められるよう準備をしていきましょう。
画像1画像2

今日の給食 5/28(金)

麦ごはん 肉じゃが 甘酢和え 牛乳

今日のおかずは、2品共よく食べてくれていました。
甘酢和えに入っていたのは、イカに見立てたかまぼこです。
どうでしたか?とってもよく合いますね!
画像1画像2

体育発表会全体練習

5/25(火)1時間目に、体育発表会の開会式や応援・閉会式の練習を行いました。

画像1
画像2
画像3

新設 ベルマークコーナー

 5/12(水)ベルマーク委員さんが、職員室前にベルマークコーナーを作ってくださいました。持って来た児童が自分で入れやすいように高さも調節してあります。プルタブ・インクカートリッジの箱もリニューアルしました。
 放課後、職員室前でベルマークコーナーを見ていた子どもたちが、今年卒業した6年生が預けてくれたベルマークを楽しそうに仕分けしてくれました。
 ベルマークを集めると、ボールなど学校やクラスで使えるものを購入できることを伝えると、驚きの声とともに「集めよう。」という嬉しい声が聞こえました。たくさん集めていろいろ購入できるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

聴力検査

 5月12日(水)13日(木)に、1・2・3・5年生の聴力検査を行いました。聴力検査は、聴こえ方が学校生活に影響がないか調べるための検査です。先生や友達の声が聞こえにくかったりする原因を早く見つけて、改善するために行います。
 子どもたちは、ヘッドホンから聴こえてくる小さな高い音や低い音を一生懸命耳をすまして聴いていました。初めて行う1年生は、「聴こえた!」とニコニコしながら検査をしました。
 
画像1

学校朝会 5/11(火)

 校長先生から、地域の方がフラワーフェスティバルの花を学校の色々な花壇に植えてくださったこと、世界中に「ウサギとカメ」の話があり、そこから学ぶことについて話をされました。
  コツコツ努力するものが最後は勝つ(日本)
  何事も早く始めることが大事(フランス)
  競争なんかしないでなかよくしなさい(イラン)
  大事なことは準備・作戦・協力(カメルーン)
  友達は大切に(インド)
 今月の終わりには運動会があります。最後までがんばってほしいです。

画像1

花を植えていただきました

 5月10日(月)、公衆衛生推進協議会会長勝田様をはじめ9名の地域の方々と、業務の栗栖先生とで、フラワーフェスティバルの花を植えてくださいました。子どもたちの喜ぶ様子を思い浮かべながら、作業をされていました。体育館前、通路沿い、玄関入り口、東門付近、砂場の辺りと広範囲に色鮮やかに花が咲き、心が和みます。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

校内全体研究会「自ら伸びる みんなで伸びる」授業について

 5/7(金)、広島女学院大学より講師の先生をお迎えして、校内全体研究会を行いました。「算数科における対話を取り入れた授業づくり」に重点を置き、児童が主体的に学習に取り組めるよう「集団解決の在り方」について、実際の授業の様子から具体的に工夫や改善できるところのお話をいただきました。

画像1
画像2

今日の給食 4/27(火)

減量ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 かしわもち 牛乳

「こどもの日」にちなんだ献立でした。かしわもちのかしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められているそうです。朝からおかかあえや、から揚げを楽しみにしている児童がいました。今日もおいしくいただきました。

画像1画像2画像3

プールサイドの修繕 2

画像1
            before

 塗装前に、高圧洗浄機でプールサイドのコケなどの汚れを落とします。
 そして、プールの淵や壁との境・柵の足など、ぐるりと養生テープや養生シートをかけていきます。
 最後に下塗りをして、本塗りをします。隅々まできれいに塗装されて、見違えるようになりました。

            after  
画像2

プールサイドの修繕

 4月12日(月)〜23日(金)にかけて、栗栖先生と古田中・古田台小・井口台小学校の業務の先生方の協力を得て、プールサイドの修繕をしていただきました。
 50か所以上もある床面のはがれて凸凹したところを、モルタルで埋め直します。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)
3/23 スクールカウンセラー9:00〜17:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726