最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:41
総数:175343
やさしく まっすぐ たくましく

給食室より

画像1
【1/25(火)の献立】
麦ごはん 高野豆腐の五目煮 切り干し大根のごま炒め 牛乳

 今日の献立は、子どもたちの口に合うかな?と思いましたが、よく食べていました。和風料理もどんどん食べて大きくなってほしいです。

職員研修 1/21(金)

 音楽科や算数科の授業で、ipadを使った授業の実践報告を聞きました。アプリやスタンプ等の機能の活用方法を共有し、他の学年や教科でも活用できるところで取り組んでいきたいです。
画像1画像2

給食室より 1/20(木)

【今日の献立】
黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、豆腐サラダ、牛乳

豆腐サラダに久しぶりにマヨネーズが入りました。
子どもたちには好評だったようです。
「パンの間に挟んで食べたら、最高だった。」という感想を聞きました。

画像1画像2

朝読書 1/18(火)

 雪でグランドのコンディションが良くなかったので、今日の「元気っ子タイム」は中止となり、「読書タイム」を行いました。どのクラスの子も、10分間集中して、本の世界に入っていました。
画像1画像2

1/14(金) 雪の朝 2

真っ白なグラウンドでサッカーをしている子ども達。
サッカーボールが、いつの間にか雪玉のように真っ白になっていたね!
画像1画像2画像3

1/14(金) 雪の朝

「今日の雪は、ふわふわだー!わーい!」
「今日なら、雪合戦ができるかも。」
今日は、この3日間で一番大きな雪玉を持って登校していましたョ。
画像1画像2画像3

委員会 2

分かれて活動している委員会もありました。
画像1画像2画像3

委員会 1/12(水)

これまでの活動の振り返りと、今後の活動に向けての準備を行っていました。
画像1画像2画像3

行事食「正月料理」

画像1画像2画像3
 1月11日(火)の給食は、行事食「正月料理」でした。正月料理を特に「おせち料理」と呼び、正月になるとその地方や家庭で伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使った献立でした。
 えびは、「腰がまがるまで長生きできるように」黄金色の栗きんとんは、「財宝にたとえて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。
 今日の給食を食べて、子どもたちが健康に元気に過ごせますように。

学校朝会

 3年生に新しい友達が来ました。少し緊張した様子でしたが、はきはきと自己紹介ができました。
 次に、校長先生のお話でした。人を思いやる心を大切にしてほしいということを、4人のリンゴをもらった兄弟の行動からお話されました。
 最後に、校歌を歌いました。テレビでの朝会でしたが、音楽に合わせてそれぞれのクラスから一斉にきれいな歌声が聞こえました。
 今年も「自らのびる みんなで伸びる」子を目指していきましょう。

画像1画像2画像3

2022年スタート 3

気を引き締めて過ごしましょう。

画像1画像2

2022年スタート 2

1・2・3月は、学年のまとめの時期です。
画像1画像2

2022年スタート

1月7日(金)、学校が始まりました。教室に入ると、黒板に書かれた担任の先生からのメッセージが出迎えてくれました。
画像1画像2画像3

あけまして おめでとうございます

画像1
明日から学校が始まります。各クラス、皆さんの登校を待つ準備が整っています。持ち物等の確認をし、元気に登校してください。待っています。
画像2

雪景色

12月27日(月)、朝の様子です。
昨日からの雪で、校庭は白一色となっていました。
足を踏み入れると、きれいに足跡がつきました。
画像1画像2

5・6年生の合唱指導

 12月22日(水)5時間目に6年生、6時間目に5年生の二部合唱を指導していただきました。
 5年生は、題材は「君をのせて」でした。クラスを半分にして二部合唱を聴き合ったり、音程を上げて高い音の発声を練習したりしました。「が」や「で」のきれいな声の出し方、「て」や「い」の顔のひびかせ方を教えていただきました。
 6年生は、次の日12月23日(木)の学校朝会の終わりに全校の前で「ふるさと」を歌いました。竹本先生にご指導いただけるということ、全校に6年生の歌を聴かせる機会がなかったため決定しました。ふるさとがどんな場所かお話していただいたり、フレーズを意識してつなげて歌うこと、フレーズの終わりを切らずに歌うように指導がありました。その後、とてもきれいな合唱に仕上がりました。学校朝会では、子どもたちは学校の代表として、かっこいい姿を見てもらうことができました。
画像1
画像2
画像3

竹本先生による合唱指導(3・4年音楽)

 12月21日(火)3時間目は3年生、4時間目は4年生を指導していただきました。
 「元気に笑え」や「ゆかいに歩けば」の曲では、高い音がたくさん出てきます。きれいな声だとたくさんほめてくださいました。高い音の発声方法も分かりやすく教えてくださいました。「エーデルワイス」を歌う際には、スイスのエーデルワイスのお花も見せてくださいました。
 「おや子どんぶり」や「かねがなる」という曲で輪唱を行いました。短い曲で輪唱をすることで、二部合唱に必要な耳が育ちます。つられてしまっても、楽しく歌うことができていました。「小さな世界」や「もみじ」の二部合唱にも楽しく挑戦できました。
 歌だけではなく、子どもたちの明るい挨拶や素直な性格にも大変感心していらっしゃいました。
 
画像1
画像2
画像3

竹本先生が来てくださいました(1・2年音楽合唱指導)

 夏に続き、冬も竹本先生が合唱の指導で来てくださいました。12月20日(月)、3時間目に1年生、4時間目に2年生の合唱指導をしていただきました。「ドレミのたいそう」を楽しく歌ったり、「ウンパッパ」で合唱の導入をしました。とても楽しい時間でした。
画像1

学校朝会2

 「古田中学校区ふれあい標語」の表彰を行いました。入賞した4名の児童が、自分の作った標語を発表しました。
 最後に、6年生による「ふるさと」の合唱を聴きました。高音と低音がきれいに重なった美しい響きでした。
 1月によいスタートが切れるよう、充実した冬休みを過ごしてください。

画像1画像2

学校朝会 12/23日(木)

 初めに校長先生のお話でした。ちょっとした気のゆるみが、取り返しのつかないことにつながるので、よく考えて行動しようということを、身近な方の体験談からお話されました。
 生活担当の先生からは、冬休みを迎えるにあたって、気をつけたいことについて、お話を聞きました。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726