最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:43
総数:175297
やさしく まっすぐ たくましく

ありがとうございました。

令和2年度も本日をもって終了となります。
感染症対策に追われた1年間でしたが,無事,今年度を終えることができました。
保護者の皆様,地域の皆様には,この一年間,本校の教育活動にご理解・ご協力いただき,ありがとうございました。
明日からは,新年度がスタートします。引き続きよろしくお願いいたします。


画像1

修了式 3/25(木)

 令和2年度の修了式をテレビ放送で行いました。
 1学年ずつ呼ばれ、校長先生から学年の全課程を修了したことが伝えられました。  
 次に、この3月で山田小学校を離れる先生たちの紹介がありました。先生との別れは寂しいですが、子どもたちはしっかりと話を聞いていました。
 式後に、「春休みの過ごし方」について担当の先生からお話がありました。一人ひとりが次学年の目標を考え,進級の準備をしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

卒業の日 3/19(金)

 卒業式のリハーサルを終えた6年生は、学校ツアーを行いました。1年生の教室では、小さな机・椅子を見たり座ったりして、入学した頃のことを懐かしんでいました。
画像1画像2

卒業おめでとう 2

明日は、いよいよ卒業式です。一人一人が主役です。
6年生のみなさん、今日はしっかり休んで、体調を整えてください。
画像1
画像2

卒業おめでとう

6年生へ祝福と感謝の気持ちをこめて作ったお祝いの飾りが 階段の踊り場に掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 給食時間に、図書委員会が作成した絵本の読み聞かせのビデオを5回にわたって放送しました。どのクラスも、しっかりと耳を傾けてきいていました。

画像1画像2

3月11日(木)

 10年前の今日、午後2時46分、東日本大震災がおき、多くの方が地震や津波による被害を受けました。哀悼の意を込めて、全校で1分間の黙とうを捧げました。

画像1画像2

卒業お祝い献立 3/10(水)

【今日の献立】
  赤飯・おたのしみフライ・よろこぶキャベツ・かきたま汁・牛乳

 今日の給食は、6年生の卒業を祝う献立でした。
 昔の米は、赤い色をしており、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。
 このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は今でもおめでたい時に食べられます。
画像1画像2

卒業式準備 3/8(月)

卒業式に向けて、5年生が長机を出したり、椅子を並べたりして会場の準備をしました。


画像1画像2

6年生を送る会(3)

 最後は、体育館で、5,6年生の合奏の発表でした。5年生は「レイダース・マーチ」、6年生は「花のワルツ」を演奏しました。2学年とも、堂々とした姿で、今日までたくさん練習してきた成果を発揮できました。下級生に聴いてもらえて、うれしかったと思います。
 6年生が退場する姿は、頼もしく感じられるとともに、もうすぐ卒業してしまうんだなと、さびしくも感じました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(2)

 続いて、3年生、4年生の発表、計画委員の司会の様子です。3年生は「大切なもの」、4年生は「ありがとうの花」を歌っていました。心のこもった、素敵な歌声でした。一生懸命な姿や笑顔が、とても印象に残りました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 2/26(金)

画像1
画像2
画像3
 8:30から、6年生を送る会を行いました。コロナ対策のため、1〜4年生の発表は、ビデオ放送で行いました。写真は、計画委員の「はじめの言葉」、1年生、2年生の発表の様子です。1年生のかわいらしい踊り、2年生の迫力ある応援団の演技でした。6年生は、とても喜んでいました。

雪の日 2/17(水)

 昨日からの雪で、今朝の学校は白銀の世界でした。1時間目に1年生と6年生が校庭で、雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しみました。

画像1画像2

参観懇談

 2/10(水)・16(火)に行われた授業参観・学級懇談では、多数保護者の方にお越しいただきました。マスクの着用・手指の消毒・間隔をあけての参観など、ご協力ありがとうございました。短い時間でしたが、子どもたちの成長や頑張りをご覧いただけたのではないかと思います。
画像1画像2

「社会を明るくする運動」の表彰式

 夏休み前に応募した「社会明るくする運動」の表彰式が校長室で行われました。「あいさつで大好きな町を守る」という作文が、優秀賞・西区推進委員会委員長賞に入賞しました。西区保護司会会長の鍛冶山様より賞状と副賞が渡されました。これからも、あいさつの良さを広げてほしいです。
画像1画像2

本日は新献立(郷土食) 2/12(金)

画像1画像2
★ごはん・黒鯛の竜田揚げ・広島菜漬・大河鍋・牛乳★

 広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使った新献立です。大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に贈られたそうです。大河鍋には、豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎを使っています。子どもたちも、喜んで食べていました。

2月の掲示物(保健室)

画像1
 保健室前の掲示板には毎月違う掲示をしています。
 2月は「こころの健康」について考えてほしいので、「ふわふわ言葉」と「リフレーミング」についての掲示物です。緑色の画用紙をめくってみると、短所が長所に大変身!「自分の長所(よいところ)が思いつかない…」という人は、ぜひ保健室前で、この掲示物を見てみてください。
 保護者の方も、参観懇談等で来校された際に保健室前にお立ち寄りください。

入学説明会 2/4(木)

 令和3年度入学児童保護者対象入学説明会を行いました。始めに、校長先生から、本校の教育目標と取り組みの様子や学校生活の様子、「生活習慣」や「学習習慣」など協力いただきたいことについてのお話がありました。その後、事務手続き、教材、保健、通学路、服装、子ども会の話など入学までに準備していただくもの等を担当が説明しました。
 新入生の皆さんの入学を心よりお待ちしています。何か不明なこと等ありましたら、学校の方までお問い合わせください。
 次回、入学受付は4月1日(木)AM9:00〜体育館で行います。

画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金 3

 先日行われたユニセフ募金で集まった金額を数えました。計画委員で数えた結果、27,886円でした。皆様のご協力、本当にありがとうございました。
画像1画像2

学校朝会「寒い冬をのりきろう!」

 2月2日の節分は124年ぶりだそうです。季節を分けると書いて「節分」。暦の上では明日から春です。しかし、2月は1年で最も寒い月です。
 校長先生が、寒さに耐えている植物や生き物について紹介するたびに色々なクラスから「オーッ!」や、「エーッ!」などの驚きの声が聞こえてきました。
 「一番寒さに強い生き物。なんと−120度でも平気だった・・・それはカタツムリ。」と聞くと、大絶叫でした。
 今年は雪の日も何日かありましたが、2月も寒さに負けず、外で元気に遊んで冬を乗りきりましょう。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜6日 入学受付

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726