最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:43
総数:175330
やさしく まっすぐ たくましく

家庭科(5年生)

 5年生の家庭科では、裁ほう道具を使ったソーイングの学習が始まりました。針と糸を使ってぬえるようになると、ものを手入れして長く使うことができたり、生活を便利にしたりすることができます。なみぬいやボタン付けを練習して、自分だけのオリジナルのものが作れるようになるといいですね。
画像1画像2

あいさつ運動

 今週はあいさつ運動週間でした。毎朝、計画委員と担当の教諭が東西にわかれて靴箱に立ち、登校する児童とあいさつを交わしました。いつもより、元気なあいさつの声が聞こえていました。目標の「立ち止まってあいさつ」が定着できるように取り組んでいきます。
画像1画像2

第1回 クラブ活動 2

画像1画像2
     屋外運動クラブ        家庭科クラブ

第1回 クラブ活動

 6月25日(木)、1回目のクラブ活動がありました。4年生にとっては初めてのクラブです。自己紹介と委員長などの役員決め、目標の設定やどんな活動をしていきたいかを話し合いました。年間6回活動していきます。
    パソコンクラブ          屋内運動クラブ
画像1画像2

防災教室

 平成30年7月の豪雨災害の経験を踏まえ、危険が迫った時に正しく判断して行動できるための学習を行いました。広島県のパンフレットを参考に災害危険箇所や避難場所・避難経路、早めの避難を心がけるための3ステップなどを確認しました。
画像1画像2

委員会活動(5・6年) その2

    図書委員会            健康委員会
画像1画像2

委員会活動(5・6年) その1

 6月17日(木)、2回目の委員会活動がありました。あいさつポスターの作成や、放送の仕方の確認、絵本の読み聞かせの練習、ランナー体操のビデオ撮りなど、みんなが学校生活を過ごしやすくできるように、各委員会ごとに役割を把握し、力を発揮していました。 


    計画委員会              放送委員会
画像1画像2

学力調査 2〜6年

 今年度から、算数科の学力調査を行います。第1回目は、2〜6年生が今週中に受けます。昨年度まで培ってきた算数の力が、どれだけ身についているかを確認します。いつもと違う解答用紙の書き方に戸惑っている様子も見られましたが、集中して問題に取り組んでいました。
画像1画像2

視力検査 4・5・6年

 今週は、視力検査があります。密を避けるために、体育館で行います。遮眼器のかわりに一人1枚ずつペーパータオルを使って、眼を隠し、検査をしました。たいへん静かに、順番を待てていました。
画像1画像2

給食配膳中

画像1画像2
 給食前には、しっかりと手を洗い、アルコール消毒をします。給食当番は、手袋をして配膳します。2〜6年生は、自分の給食は自分でとって席に着きます。前後の間隔をあけて上手に並んでいます。

たてわりそうじ

 今日からたてわりそうじが始まりました。10チームに分かれて、顔合わせをした後は、すぐに担当場所のそうじにとりかかりました。15分間、黙って集中して取り組んでいました。
画像1画像2画像3

給食開始

画像1
今日から、給食が再開しました。給食室へは、矢印に沿って、一方通行で食器やおかずを取りに行きます。足跡のマークで立ち止まって、間隔をあけて、進みます。
今日の献立は、ごはん、やきにく、れいとうみかん、ぎゅうにゅうでした。どのクラスもよく食べていました。

画像2

身体測定 4・5・6年

 密にならないように、体育館で身体測定を行いました。印に合わせて、間隔をとって順番を待ち、一方通行で手順良く測定しました。どのクラスも、黙って行っていました。さすがです。
画像1画像2

親子はみがきしらべ(保健室)

画像1画像2画像3
 今週末は「親子はみがきしらべ」があります。カラーテスターの使用方法や上手なはみがきのポイントを説明するDVDを昨日見ました。DVDを思い出しながら歯をみがき、みがき残しがないかチェックしてみましょう。使用するカラーテスターはお知らせに貼り付けて配っています。チェックシートは8日(月)に学校へ提出してください。

給食準備中

画像1
 来週から始まる給食に備えて、給食の先生方が、給食室前の床にペンキで通路表示を書いてくださいました。
 給食当番の人は、担当ごとに順番に並んで、一方通行で、食器やおかずを取りに行きます。
 止まって待つ位置や、進む方向などが分かりやすく書かれているので、混雑が避けられます。

すっきりしました!

 業務の先生は、フェンスの修理や草刈りなど、毎日学校のあちこちをきれいにしてくださっています。今日は、技術指導員の先生と一緒に正門付近の樹木の剪定をしてくださいました。
画像1

学校が再開しました 3

 久しぶりに、クラスのみんなが揃いました。少し緊張もあったのか、どのクラスも1・2時間目は、とても静かに学習に取り組んでいました。これまでの学習の振り返りをしているクラスもありました。
 大休憩に入り、活気が戻ってきました。
 徐々に学校生活のリズムを取り戻していきましょう。明日も元気に登校してください。

画像1画像2画像3

学校朝会

 学校朝会で、校長先生より、2つのことを紹介していただきました。1つ目は、病院関係などのお仕事で、みんなの命を守るために必死で働いてくださっている方々への感謝の気持ちを込めて、現在、広島城が青色にライトアップされていることです。2つ目は、自分でためたお年玉で、612枚ものマスクを手作りし、お年寄りの方のための施設や児童養護施設に寄付した中学1年の女の子のことです。
 朝会後は、病院やスーパーなど、みんなの命を必死で守って働いている方々がおられることに感謝し、自分に何ができるかを話し合いました。


画像1画像2画像3

学校が再開しました 2

画像1画像2画像3
写真のみ掲載

学校が再開しました

6月1日(月)から、学校が再開しました。先生たちも児童の皆さんに会えるのを楽しみに、そして、安全に登校できるように準備を進めてきました。登校してきた児童の皆さんを、先生からのメッセージが迎えました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜6日 入学受付

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726