最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:43
総数:175297
やさしく まっすぐ たくましく

6年生の発表

画像1画像2画像3
3月2日(月)28日(金)に各学年の発表を受けて6年生の発表をVTRで撮り、給食時間に全校で見ました。

6年生 合奏とよびかけ「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

6年生を送る会

画像1画像2
4年生 歌とよびかけ「大切なもの」
5年生 劇     「6年生の姿」

6年生を送る会

画像1画像2画像3
2月28日(金)3月3日(火)より臨時休校になるため、急遽各学年の発表をVTRに撮り、6年生の会食時に観てもらいました。

1年生 歌とよびかけ「空が空であること」
2年生 歌とよびかけ「君がいたから」
3年生 歌とよびかけ「TOMORROW」

学校朝会

画像1画像2
3月2日(月)学校朝会がありました。新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業について伝えられました。長いお休みになりますが、生活のリズムを整えて健康に生活してほしいと思います。

インフルエンザの回復に伴う再登校に係る手続きについて

○医療機関で作成された「学校感染症等治癒通知書」の提出は必要ない。

○保護者が「インフルエンザに関する報告」を作成し,学校に提出することで再登校できる。(左の緊急時における対応についてよりダウンロードできます。)

○「インフルエンザに関する報告」には,必ず医師の指示事項を確認して作成して頂く。

学校朝会

画像1
 2月4日(火)学校朝会がありました。校長先生がクイズを出されました。
      今〇ら
      今〇ら
      今〇ら


 6年生は卒業まで残り31日、1〜5年生は34日です。残りの日数を考えて

今さら…  してもしかたないのではなく、
今から…  始められることを考え、
今なら…  できることからしましょう。
とお話されました。

第40回 西区子ども会冬期競技大会

画像1画像2
2月1日(土)西区子ども会連合会の主催で西区スポーツセンターにおいて9:30〜正午まで1の小学校区の子ども会が参加して縄跳び大会が開かれました。山田小の児童も39名参加して心を合わせて頑張った結果,フリーの部で低学年チームは優勝。高学年チームは準優勝と大健闘し,大いに盛り上がりました。

昔遊びの会

画像1画像2画像3
1月28日(火)にむつみ会の13名の皆様にお越しいただき,1年生が昔遊びを教えてもらいました。  
1校時は,「1月1日」の歌を歌って始まり,次に「なぞなぞあそび」をしてもらい,「ゆきおんな」の紙芝居も読んでいただきました。2校時は,百人一首を使った「坊主めくり」をして盛り上がりました。最後に新聞紙やチラシを使って紙鉄砲を作ってパンパン鳴らして楽しみました。子どもたちは,むつみ会の皆様に教わりながら,身近な材料を使って人と関わって遊ぶ楽しさを学びました。きらきらと輝いた子どもたちの笑顔が印象的でした。むつみ会の皆様,大変ありがとうございました。

学校朝会

画像1画像2画像3
1月7日(火)14日間の冬休みが明けて、令和2年が始まりました。校長先生が「睦月(むつき)」という意味はお正月みんなが集って仲良くする月ということで睦月ということを教えてくださり、「しんせつなともだち」の絵本を読み聞かせてくださいました。

学校朝会

画像1画像2画像3
 12月23日(月)冬休み前の学校朝会がありました。校長先生が多摩動物園で実際にあった出来事を絵本にした「ともだちを助けたゾウ」のお話をしてくださいました。弱ったアヌーラを2匹のゾウが支えてアヌーラが元気を取り戻した例をあげ、「みなさんも夏休みから今日まで78日登校し、人のために一生懸命にしたことがきっとあります。1月7日に学校が始まりますが、またやさしい気持ちで登校してください。」と話されました。

門松

画像1画像2
12月18・19日(水・木)新年を迎えるにあたり頼政様・松本様・定丸様・前様・阿比留様・森本様にご尽力いただき,立派な門松を作っていただきました。大きな竹を切り出して持ってきてくださり,門の高さに合わせて4時間以上の時間をかけて作ってくださいました。よい年を迎えられそうです。ありがとうございました。教育相談の日には是非見てください。

防犯教室

画像1画像2画像3
11月20日(水)に不審者侵入の防犯訓練を行いました。地域安全指導員の脇田修二様にお越しいただき,防犯や命の大切さについての学習をしました。その後,社会福祉協議会会長の吉川元荘様より防災と防犯標語の表彰をしていただきました。

リレー集会

画像1画像2
 11月19日(火)ロング昼休憩に健康委員会の企画により、全校リレーをしました。ちょうど陽が差してポカポカ温かい中をどの子も一生懸命走っていました。

消防写生大会

画像1画像2画像3
11月17日(日)に本校で第31回古田・山田・高須・古田台学区消防写生大会が行われました。90名以上の子どもから一般の方が熱心に消防車や救急車などの絵を描きました。山田小の子どももたくさん参加して10名以上の子どもが入賞しました。入賞作品は12月6日〜12日の間本校でも展示しますのでご覧ください。

ふれあい清掃

画像1画像2画像3
11月16日(土)9時より山田公園でふれあい清掃が行われました。山田の子どもから高齢者の方まで200人以上の人が力を合わせて山田公園・第一公園の掃除をしました。落葉でいっぱいだった公園も1時間の作業ですっきりきれいになりました。

集団下校

画像1画像2
 11月13日(水)集団下校を行いました。集団下校は急な事故や災害が起こった時、帰る方向が同じ方向の子どもが集まって下校するシステムです。
 体育館にグループ毎に集まった後、一斉に下校しました。いつものように見守りの人が交差点で交通整理をしてくださっています。「ただいま帰りました。ありがとうございます。さようなら。」いつも見守ってくださっている人に大きな声であいさつしてほしいと思います。
 校区内では先週熊の目撃情報もありました。これから冬になります。ポケットに手を入れたり、フードを被って下を向いたりせず、元気良く登下校してほしいと思います。

感謝の会

画像1画像2
11月9日(土)「“学校へ行こう”週間」の最終日に保護者・地域の方にお越しいただき「感謝の会」を行いました。
1年「地域の方へ 家族の方へ ありがとう」(日本語のおけいこ)
2年「ありがとうのメッセージ」(運動会の表現「パプリカ」)
3・4年「ありがとうの花」(古田中学校区音楽交歓会の演奏曲)
5年「山田農園でお世話になった人へ」(TV NEWS)
6年「地域の方・保護者の方へ」(やまたつながるプロジェクト)
日頃の感謝の気持ちを各学年の教科に関連づけて表現できました。また,健康委員会から山田農園(中西満雄様の畑)の紹介をし,保護者・地域の方に収穫したおいもをプレゼントさせていただきました。最後は全校で「ふるさと」の合唱で終わりました。
 昼食はPTAの方にはバザー委員さんはフランクフルトやおむすび等を販売してくださいました。また、執行部さんはストラックアウト・おかしつり・ぶどうボールくじなどの「縁日」も開いて下さり、子どもたちは楽しんでいました。
 250名の保護者・地域の方にお越しいただき,ほのぼのした温かい時が過ごせました。児童にとっても思い出に残る会になったと思います。ありがとうございました。

避難訓練(地震・火災)

画像1
 11月5日(火)地震の避難訓練がありました。1日金曜の給食時間に平成23年に起きた東日本大震災から学んだ「津波から逃げる」のVTRを見て、午前10時に地震が発生したと想定して行いました。
 みんな素早く避難することができました。落ち着いて自分から逃げることを身につけてほしいと思います。

学校朝会

画像1画像2画像3
 11月5日(火)学校朝会の校長先生のお話は、ノーベル賞についてのお話から「10月27日〜11月9日まで読書週間です。みんなしっかり読書しましょう。」と話されました。
 次に生活部の先生より、古田中学校区で取り組んでいく三つの約束についてのお話がありました。
一、「立ち止まってあいさつ」
二、「無言集合・無言清掃」
三、「靴そろえ」
 古田中学校区で揃えて取り組んでいきます。

文化芸術による子供育成総合事業(巡回公演・マジックショー)

画像1画像2画像3
 10月29日(火)ドルフィンマジックカンパニーによるマジックショーが本校体育館で行われました。鳩のプロダクション,ゼネラルマジック,おしゃべりマジックと子どもたちはマジシャンが次々に繰り出すマジックひとつ一つに驚きの声を上げていました。その後18人の児童がステージに上がってマジックの実演をしました。自分が練習してきた技をどの子も上手に披露することができ,素晴らしい経験になりました。
 休憩をはさんで日本古来の和妻,最後はマジシャンが宙に浮いたり,箱の中のアシスタントと入れ代わったりする大がかりなイリュージョンに会場は驚きの渦でした。本物に触れた1時間半でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 英語1年ー2h 2年ー3h
3/18 学級会計報告配布:6年給食終了:子ども安全の日・ブザー点検:あゆみ渡し(6年)
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日

学校便り

緊急時における対応について

給食献立表

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726