最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:19
総数:175220
やさしく まっすぐ たくましく

被爆体験を聴く会

画像1画像2
6月25日(火)3〜6年生はパク ナムジュさんのお話を聴きました。パクさんは8月6日は学年が休業になったため弟妹を廿日市の親類に連れて行こうと福島町の電停から路面電車に乗って間もなく被爆されました。その前後のヒロシマの街の惨状を語ってくださいました。
最後に「今の日本は平和で豊かです。人に優しく,人を大切にする心を持っていてください。みんなの力でこの平和を守ってほしい。」とまとめられました。

むつみ会との交流

画像1
6月20日(木)3年生がむつみ会のみなさんとマリーゴールドを植える会をしました。丁寧に植え方を教えてくださり、綺麗に並べて植え付けました。大切に育てていきたいです。
 冬には葉ボタンを一緒に植えていただくので,楽しみにしています。

リコーダー講習会

画像1
 今日、3年生を対象に「リコーダー講習会」がありました。講師は,東京リコーダー協会の下原陸人先生です。
 はじめに、大きさの違うリコーダーで、知っている曲をたくさん聴かせてくださいました。美しい演奏に、子どもたちは思わず聴き入っている様子でした。また、実際にリコーダーを演奏しながら、持ち方や構え方、息の量などを学びました。子どもたちは、自分たちの音をお互いによく聴きながらしっかり確かめられていました。
 終わりには、絶対に上手になる秘訣を教えていただきました。それは、リコーダーと仲良くなること。毎日、5分でいいから練習をして、リコーダーと友達になろうとおっしゃっていました。今日学んだことを忘れず、これからの練習を頑張ってほしいと思います。


あいさつの花いっぱい運動

画像1
 今週月曜日より、計画委員を中心に「あいさつ花いっぱい運動」を行っています。あいさつ運動を行うことで、楽しい学校づくりを推進し、進んであいさつをしようとする態度を育てることをねらいとしています。
 朝休憩に、計画委員が北門と東・西脱靴室に分かれて、元気のいい声であいさつをよびかけます。その後、あいさつをしたかどうか個人で振り返り、「あいさつの花」カードに色ぬりをします。
 計画委員会では、「笑顔で」「名前を呼びながら」あいさつをしようといった工夫も出ました。山田の町を「あいさつの花」でいっぱいにしましょう。

避難訓練(火災)

画像1画像2
 6月11日(火)理科室から出火したと想定して避難訓練を行いました。どの子もハンカチで口を覆い、グランドに避難しました。校長先生から「お・は・し・も」の確認と、訓練の重要性についてお話がありました。

学校朝会

画像1画像2
 6月11日(火)学校朝会を行いました。今日は校長先生が「がまんする心」についてのお話をされました。「がまんする心は今からでも育てることができます。みんなそれぞれ自分で育ててください。」とお話されました。

家庭科クラブ

 5月30日 2回目の家庭科クラブがありました。
 今回は、1回目の話し合いで出た「フルーツポンチ」を作りました。5班に分かれて材料を切りました。キウイフルーツは、男子チームが担当してくれましたが、家でも料理を作っている子どもたちが多く、皮むきからカットまでなれた手さばきでした。4年生は、初めてのクラブで初めての調理でしたが、きちんとネコの手をしてバナナや缶詰のフルーツを切ることができていました。5・6年生の女子は、ゼリーを容器から上手に出して切り分けたり、4年生にアドバイスをしたりすることができました。
 山盛りの「フルーツポンチ」が出来上がり、「多すぎた〜」と思っていましたが、最終的にボールにの中は、空っぽでした。
 スケジュール時間を決め、子どもたちが主体で活動することができました。
 
画像1
画像2
画像3

田植え(5年)

画像1画像2画像3
5月24日(金)に5年生が中西様の水田に行き、田植えをしました。素足で田に入り、苗を等間隔になるように植えました。初めは田んぼに入った時には泥の感触に歓声があがっていましたが、後半は植えたら足跡を消しながら後ろに下がり、基準の綱が引っ張られたらまた植えるという繰り返しが大変スムーズにできました。

内科検診

画像1
5月24日(金),午後から学校医の先生に来ていただいて,内科検診を行いました。
 どの児童も静かに受けることができていました内科検診では,姿勢検査もしました。

給食着を着て準備(1年生)

画像1画像2画像3
 今週から、1年生も少しずつ、配膳することを練習し始めました。おぼん、食器、おかず、ごはんなど、自分の担当を決めて運んでくるところからやります。
 きれいに手を洗い、給食着を着て、手を消毒して、並んで給食室に向かいました。楽しみにしていた様子です。6年生のお兄さん・お姉さんが、持ちやすいやり方を教えてくれたり、半分持ってくれたりしていました。こうやって、少しずつ、自分たちだけでも当番ができるように練習します。後片付けも、私と子どもたちでやるようにしました。今まで、休憩時間が減ってしまうのに、ちゃんと1年教室まできてくれていた、6年生さん。
おかげで、1年生は、いろいろなことを覚えることができています。

避難訓練(不審者)

画像1
b5月15日(水)不審者が校内に入ったという想定で避難訓練を行いました。   
 不審者の侵入を知らせる笛のかん高い音が校舎内に響き渡りました。教室を施錠した後、先生は長い棒やさすまた、消化器を持って持ってかけつけました。
 不審者が校外に逃走したのを確認後、全員が体育館に静かに集合し校長先生からの話を聴きました。

耳鼻科検診

画像1画像2
5月14日(火)明海先生に耳鼻科検診をしていただきました。どの学年もとても静かに受診できていました。
 

元気っこタイム

画像1画像2
 5月10日(金)今朝の元気っ子タイムは縦割り班ごとの長縄跳びでした。低学年はまだ上手に跳べませんが高学年が入るタイミングなどを教えながら和気あいあいとした雰囲気でしました。
 最後にグランドを走って教室に入ります。しっかり運動できました。

学校朝会

画像1画像2画像3
 5月7日(火)10連休も明け、さわやかな五月晴れの下、子ども達のにぎやかな声が学校に戻ってきました。
 今日は校長先生が「あいさつのきらいな王様」のお話をしてくださいました。ある所にあいさつのきらいな王様がいて国中にあいさつを禁止して、きまりを破った者は牢に入れてしまいました。すると国民は暗くて寂しい気持ちになってしまいました。王様は困ってしまいました。すると牢から明るいあいさつの歌が聞こえて来たのです。考えを改めた王様は禁止を止めました。すると国中あいさつで笑い声が溢れ楽しい国になりました。
「あいさつは心を相手にとどけます。心のこもったあいさつが相手を良い気持ちにさせます。みんなであいさつをして周囲の人を素敵な気持ちにさせましょう。そして心地よい山田の街にしていきましょう。」と話されました。
『あかるく・いつでも・さきに・つたわるように』
 その後生活部の先生が5月の生活目標「時間を守る」について「時間はみんなのものです。おくれないようにしましょう。」とお話されました。

1年生を迎える会

画像1画像2
 4月23日(火)児童朝会で1年生を迎える会を行いました。始めに1年生は6年生に手を引かれて入場しました。
 全員で「おはようのエール」を歌った後、じゃんけん列車をしました。最後に1年生が大きな声で「ありがとうございました。よろしくおねがいします。」と言い、和やかな会を終わりました。
 

鯉のぼり

画像1画像2画像3
 学習に運動にも良い季節です。4月23日(火)社会福祉協議会・青少年育成協議会より,松本様,定丸様,阿比留様,森本様,川角様にご尽力いただき,鯉のぼりを挙げていただきました。山田小の空を、元気よく泳ぎ始めました。子ども達はとても喜びました。鯉のぼりの下で元気に遊んでいます。ありがとうございました。

歯科検診

画像1画像2画像3
4月18日(木)、歯科検診を実施しました。歯科検診では、歯・歯ぐきの様子、歯並び、かみ合わせ等の他、歯がきれいにみがけているかどうかもみていただきます。どの学年も静かに並んで受診できました。後日、「定期健康診断(歯・口腔)結果のお知らせ」(みずいろ)で全員に通知しますのでご確認ください。異常や病気が見つかった場合は、すみやかにかかりつけの歯科医院を受診してください。

集団下校

画像1
 4月17日(水)集団下校を行いました。集団下校は急な事故や災害が起こった時、帰る方向が同じ方向の子どもが集まって下校するシステムです。
 体育館にグループ毎に集まった後、一斉に下校しました。いつものように見守りの人が交差点で交通整理をしてくださっています。「ただいま帰りました。ありがとうございます。さようなら。」いつも見守ってくださっている人に大きな声であいさつしてほしいと思います。

防犯ブザー・笛訓練

画像1画像2画像3
4月12日(金)一年生対象にPTAのパトロール委員さんによる。防犯ブザー・笛訓練を行っていただきました。この訓練はいざという時に大きな音で笛を吹いたり,ブザーをならしたりすることができるように、実際に下校途中にやってみる訓練です。
 初めに脱靴場の所で、笛やブザーを鳴らす練習をして、パトロール委員さんや保護者の方に見守られながら下校しました。途中で笛やブザーを鳴らし、その音に応えていただいた110番の家の方もありがとうございました。
 今回のパトロール委員さんのみならず、日頃からのPTA、保護者、地域の方の通学の見守りに感謝しております。

入学式

画像1画像2画像3
4月10日(水)ピカピカの24名の1年生が入学してきました。はじめは緊張した感じでしたが、次第に表情も溶けて、「ドキドキドン!1年生」は全員で元気よく歌いました。
153名の山田小学校が動き出しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 5・6年音楽指導(3h竹本先生)
7/2 学校朝会
7/3 読み聞かせ  4年PTC  臨時図書司書来校
7/4 委員会  臨時図書司書来校
7/5 代表委員会  納金振替日  西区啓発大会前日準備16:00〜
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726