最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:25
総数:175217
やさしく まっすぐ たくましく

運動会に向けて(なかよし1・2組4・5・6年生)

画像1画像2画像3
「虹〜自分を超えて」の外での練習がありました。

隊形移動を中心に練習をしました。初めての裸足での練習でしたが、子どもたちは、前向きな言葉で一生懸命に練習をしていました。

終わりには校長先生にほめていただいたりエールをいただいたりしました。

素敵な1日(6年生)

画像1画像2画像3
朝教室に入ると前面黒板と画用紙にメッセージ。昨日広島市科学賞の審査の出張があり、3時ごろに教室を出ました。そんな私にねぎらいとほめ言葉のメッセージが書いてありました。朝から泣きました。本当に優しい子どもたちです。

また1・2時間目にある全体練習の目標を成長年表にたくさん書いていました。「範を示す」「態度で下級生をひっぱって行こう」「『自分から』を意識しよう」「オープニングロールからエンドロールまでを大切にしよう」「みんなの心をひとつに」「成長ノートに書いたことを絵に描いた餅にしない」「自分の心に限界を作らない」「美しいよごれをつける」「担任+自分を超える」「100点ではなく100%の力を出し切る」「みんなの心を一つにする力」などの力強い言葉が並びました。

そしてその目標通り、1・2時間目の全体練習では全員が力強い行動をとっていました。

5時間目は、理科のてこの学習で中央公園に行きました。まずは、「支点」「力点」「作用点」の復習をしました。次にてこに力を加える人と作用点に乗る人で分かれ、「力点」と「作用点」を体感しました。そして、重さは変えず、「支点からの距離」を変えて、どこだとより小さい力で動かすことができるかを調べました。導入部分の学習を体感しながら、楽しくすることができました。次回は、てこのはたらきについて、理科室で実験します。

素敵です(6年生)

画像1画像2画像3
4・5・6年生の表現運動「虹〜自分を超えて」の練習も佳境に入ってきました。

今日は、エンディングの部分のウェーブの練習がありました。二重円の内側の6年生、男女を意識せず、自然に手をつないでいました!!

また休憩時間には、ある男の子がカメラを借りに来ました。きっと何かいいことをするんだろうなぁと思い貸しました。すると、やはり!!
ある男の子が応援係の女の子が落としたであろうポンポンの切れ端を拾ってポケットに入れている姿を撮っていました!

このように子どもたちは、自然に友達とつながりあっています!素敵です!

今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
社会科では明治時代の学習をしています。資料として、父からもらった昔の宿帳を子どもたちに見せました。九州の古い家を取り壊す時にふすまの裏側から出てきたそうです。それには、「出発地」「到着地」「名前」「住所」「年齢」「職業」「目的」「版籍」などを記入するようになっていました。年齢表記が「〜才」ではなく「〜年」となっていたり、名前が「◯◯三郎」とか「◯◯衛門」となっていたりしていました。また明治時代に入り制度的には四民平等となりましたが、こうして「版籍」を書くようになっていたことも分かりました。

休み時間も興味津々に見入っていました。

また宿題を見合っている時のことです。
ある女の子のプリントに「消したあとが残っている→何度もチャレンジした」とコメントを書いている人がいました。「努力の過程」を価値付けしていることが素晴らしいと思いました。

運動会に向けての練習も佳境に入ってきましたが、学習もがんばっています。

「自分から」の行動(6年生)

画像1画像2画像3
様々な場面で反応スピードを意識しています。夏休み明けの給食から準備時間を3分間に目標を設定しました。すると翌日「自分たちで」考えて「2分でがんばろう」と書いていました。この日も目標達成しました。目標を達成したことも素晴らしいのですが、「自分たち自身」で目標を設定し「みんなで」その目標に向かって努力している所が素敵です。まさに「束になって伸びる」です。

また今朝は、応援係の人を応援しに2人の男の子が体育館に行っていました。毎日朝休憩やその他の休憩を使って練習をしている友達を思っての温かい行動でした。


その後教室に帰ると、自主的に「白い黒板」をしていました。実は昨日運動会の表現の練習で気が緩んでいるなぁと感じていました。そこで朝「みなさんの成長を信じます!!!」と書いていたことを受けての動きでした。

子どもたちの自主的な動きに本当に感動しました。

運動会練習(なかよし1・2 4・5・6年生)

画像1画像2画像3
運動会練習をがんばっています。

テーマは「虹〜自分を超えて〜」です。
一つ一つにテーマもあり、それを全身を使って表現していくものです。一人技、二人技、三人技・・と一人だけではなく、力を合わせて表現するものもあります。それぞれに表しているテーマがあり、そのテーマに合わせて身体表現していくものです。

スモールステップを踏み、細かい動きを一つずつ身につけているところです。

子どもたちはできなかったことができるようになる喜びも感じているようです。

運動会に向けて(6年生)

画像1画像2画像3
「運動会を通して成長させたい力」をテーマに白い黒板をしました。

「最後の0.1秒まで(全力を出す)」とか「Goalの先のGoalを勝ち取る力」とか「美しい汚れを残す」「オープニングロールからエンドロールまでを大切にする」「駿足力」「限界を作らず成長の階段をどこまでものぼり続ける」「いつも本番で・・・」などの新しい価値語や進化・深化させた価値語がたくさん書かれました。

そしてそれぞれの思いを伝え合いました。

「『最後の0.1秒まで』を大切にしたいと思います。この運動会は、最初で最後の6年生での運動会です。競技中はもちろんですが、終わったからといって気を抜くのではなく最後の最後まで気を抜かずに最高の運動会にしたいと思います!」などの熱い思いが聞かれました。

そして、実際の練習でも、持てる力を精一杯発揮してがんばっています。

運動会という大きな行事を通して、心もさらに成長してほしいと思っています。

「有終の美」を飾れるように(6年生)

画像1画像2画像3
夏休みが明けて5日間が経ちました。

少しずつ運動会に向けて動いています。

表現運動の目標を一人ひとりが決めました。一緒にやる4年生・5年生も一人ひとりが書きました。

そして各学年の運動会実行委員の人で集まり、「みんなの気持ちを一つにして、一人一人が自分を超えて行こう」に決まりました。それぞれが持つ力は多様です。それぞれが自分の持つ力を精一杯出し成長して行ってほしいという意味が込められています。

子どもたちは、本当に目標に向かってがんばっています。「家でも練習しよう」というお子さんもおられます。

最後の運動会を「有終の美」で飾ってほしいと思います。

有終の美を飾れるように(6年生)

夏休みが明けて5日間が経ちました。

少しずつ運動会に向けて動いています。

表現運動の目標を一人ひとりが決めました。一緒にやる4年生・5年生も一人ひとりが書きました。

そして各学年の運動会実行委員の人で集まり、「みんなの気持ちを一つにして、一人一人が自分を超えて行こう」に決まりました。それぞれが持つ力は多様です。それぞれが自分の持つ力を精一杯出し成長して行ってほしいという意味が込められています。

子どもたちは、本当に目標に向かってがんばっています。「家でも練習しよう」というお子さんもおられます。

最後の運動会を「有終の美」で飾ってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/13 運動会全体練習1〜2校時
9/15 運動会係打ち合わせ2
9/16 運動会準備
9/18 運動会(雨天のため25日に延期)
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726