最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:32
総数:175255
やさしく まっすぐ たくましく

学校だより

午前中は水泳記録会の強化練習が午後からは,「基礎基本学習状況調査」や「服務」に関する研修がありました。

今年は5・6年生で合わせて5名の児童が水泳記録会に出場します。ビート板を使って足だけまたは手だけで泳ぐ負荷をかけた練習をしたり,タイムを計ってタイムを意識して泳ぐ練習をしたりしました。1時間半本当によく頑張りました。

「基礎基本学習状況調査」の研修では,国語科や算数科,理科に分かれ,問題分析や課題・対策などについて研修しました。昨日の「全国学力学習定着状況調査」の研修に続き,子どもたちに付けたい力や対策の共通認識をはかりました。

「服務」研修では,飲酒運転や酒気帯び運転に関する具体例から職員で問題点を付箋に書き,話し合いグループごとにまとめて行きました。

他にも教育公務員としての大切な服務に関するチェックリストで自己を振り返りました。




夏休みのプール開放

画像1
 今日は小プールの開放日で、たくさんの1年生が泳ぎにやってきていました。
「せんせーい、ひさしぶり!」「せんせーい、見て見て!」と、元気な声がいっぱい聞こえてうれしかったです。夏休み前のプールの授業の時には、まだ気温が低くて体が十分動かないこともありましたが、今日はみんな水の中で自由に動き回って、泳ぎや顔つけも一段と上手になっているようでした。8月にもプール開放はありますので、いっぱい泳いで夏休み明けには、さらに上手になった姿を見せてほしいと思います。

研修だより

午前中は,「関わり合いながら豊かに表現する児童の育成」という本校の研究主題に沿った研修会がありました。

特に「対話力育成の効果的手立てを考えよう」に焦点を当てた内容でした。

講師には,広島女子大学の平田健三先生に来ていただきました。

対話力育成のために,まず「相手の気持ちや感情を受け止めること」が大切だということでした。これは,教員と子どもたち,子どもたちどうし,親子関係など様々な人と人の関係でも言える事だと思います。受け止められる安心感が「話したい」という気持ちにつながります。

また対話力を高めるために「量こそ質」で,たくさんの対話場面を設定することが大切だそうです。

他にも対話力を高めるようなテーマ設定のポイントや先進校での取組なども教えていただきました。

また午後は,「全国学力・学習状況調査」についての研修がありました。今年度の問題を実際に解き,子どもたちにとっての課題になりそうな点とそれを解決するためには,どのような手立てが考えられるかについて学び合いました。

どちらも,子どもたちにより力を付けるための大切な学びになりました。



ヒマワリ開花(1年生)

画像1
画像2
画像3
 夏休みに入って1週間余り、1年生の学年園ではグングンと伸びたヒマワリが大輪の花を咲かせました。百日草もたくさんの花をつけ、オクラもきれいな花を咲かせて、花の後には実もできています。緑のカーテンのアサガオも毎朝、色とりどりのたくさんの花を咲かせて職員室の窓辺を飾り、1年生教室まであと少しというところまで伸びています。お家に持って帰ってお世話をしている1年生のアサガオも、きっときれいな花をつけていることでしょう。

算数教室(5年生)

画像1画像2
今日は,友達と「算数数学不思議体験」に行ってきました。

切られた牛乳パックをおりたたみ裏返す数学パズル「テトラフレクサチューブ」や,「かけ・わり器」「おりたたみパズル」,「イメージブック」などの作り方や使い方を学びました。

算数科の学習では,イメージ作りの体験を積み上げて行く事が,とても大切であると改めて思いました。特に低学年の時にこのイメージを膨らませるような算数的活動をたくさんすることが大切だそうです。

高学年でも,子どもたちが場面のイメージがより膨らむような教材を準備したいと思いました。

まずは,夏休み中に教材を作り,夏休み明けに,数学パズル「テトラフレクサチューブ」にチャレンジしたいと思います!!




夏休みでも(5年生)

画像1画像2画像3
昨日サマースクールで学校へ来た子どもたち。 夏休みでも今まで同様「きちんとやるべきこと」や「やった方がいいこと」を考えて行動していました。


サマースクールの後,ホワイトボード当番さんは,「世界一お金持ちの都市は?」や「四分音符は何拍でしょうか?」などその日のクイズの答え合わせをしました。


またさようならの前に「8月6日までしばらく来ません。考えてやった方がいいと思うことを行動しましょう」と言うと,メダカに餌をあげたり,班ごとの目標が書かれたホワイトボードの字を消したりしていました(長時間字を書いたままにしておくと消えにくくなるからと思っての行動でした)日付けを直したり,8月6日の予定を黒板に書いている人もいました。

そして全員でハイタッチをして帰りました。

長い夏休みです。考えて行動する「ボトムアップの行動」がご家庭や地域などでも増えるといいなぁと思っています。


サマースクール(5年生)

画像1画像2画像3
サマースクールでは,「プラス1の力をつけよう」を目標に過ごしました。
国語科や算数科の復習をしたり,家庭科の学習をしたりしました。

分からない所は,教室の国語辞典で調べたり,男女関係なく教え合ったりしていました。

学習後は,「はてなボックス」からお土産を持って帰りました。何かはお子さんに聞いてみてください、


涼しい時間帯に意欲的に学習に取り組むことができました。夏休み中も計画的に学習を進めてほしいと思います。


サマースクール(1年生)

画像1画像2
 今日は、朝の涼しい時間に一緒に勉強をするサマースクールがありました。
 普段の授業とは違い、プリントの問題を自分の力で解いていく学習をしました。担任は質問コーナーと、丸付けコーナーの二役を同時にこなし、問題が分からない人は先生からヒントをもらい、やり終えた人は丸付けをしてもらって、間違えたところはすぐに直しをしました。前半は算数の「20までのかず」と時計の「なんじ、なんじはん」のプリント、後半は国語の「おおきなかぶ」のプリントに取り組み、8時半から10時までの時間内に、全員やり終えることができました。
 まだまだ続く長い夏休み、宿題のプリント集や夏休み帳も、今日のように自分の力でどんどん進んでいけるといいですね。もしも困った時はお家の方にヒントをもらって、頑張って仕上げてほしいと思います。

ほめ言葉のシャワーの主役は・・(5年生)

画像1画像2画像3
子どもたちと共に歩んできた4か月。子どもたちは,純粋な心と高い向上心で,成長してきました。

夏休み前最後の「ほめ言葉のシャワー」の主役は・・・,給食の先生方に来ていただきました。他にも二人おられるのですが,勤務の関係で,お二人だけに来ていただきました。

「浅田真央選手みたいな笑顔の先生です」「たんぱく質,炭水化物,脂肪,無機質など栄養のバランスを取って作ってくださっています」「『スーパー思いやり力』で具を小さく切り,食べやすくしてくださっている」「『粒々辛苦』の努力で作ってくださるので,私たちは『鋭気を養う』ことができています」などの言葉をプレゼントしました。

給食の先生方からは,「みなさんの言葉がとてもうれしかった」「5年生がいつ給食を取りにくるか分からなかったけど,それはみなさんが『無言配膳』をがんばっているからだと知り,すばらしいなぁと思っています」などなどのお言葉をいただきました。

片付けなどでたいへんお忙しい中来ていただきました。しかし,短い時間ではありましたが,支えてくださっている方々との時間は,かけがえのない時間となりました(思いと思いが交わる実感があり,泣いてしまいました)

夏休み明けも支えてくださる方々との時間を持ちたいと思います。





ぐんぐん伸びた植物(1年生)

画像1
画像2
 5月に種をまいたアサガオも、みんなが水やりをしっかりしたので、今では支柱を越えてからまるほどツルを伸ばし、連日のように花を咲かせています。
 同じ日に種をまいたヒマワリも、ぐんぐん伸びて、下からでは見えないくらい高いところでつぼみをつけています。もうじき大輪の花を開花させることでしょう。同じくミニトマト、百日草、オクラもよく育ち、花を咲かせたり、実をつけたりしています。
 6月に間引いたアサガオを移植した緑のカーテンも、今や1階のひさし部分に到達し、2階の1年生教室を目指して伸びています。
 さあ明日から夏休み、各自の鉢は家でのお世話に移ります。お家でもしっかり水やりをして、秋に種をとることができるように、お世話を続けてほしいと思います。

今日の一日(5年生)

画像1画像2画像3
今日は誕生日会でした。7月8月9月生まれの人のお祝いを係の人が企画しました。

まずは,みんなでお祝いの歌をうたいました。次に2チームに分かれての試合が始まりました。男女関係なくボールをまわしたり,「ナイスナイス」と声をかけたりしていました。終わり頃には,点差が開き,相手チームを気遣う声も聞かれました。


またクイズ係さんは,勉強復習クイズをしました。漢字の成り立ちや名産品から都道府県名を答える問題,そしてメダカの絵からオスかメスを答える問題などが出されました。楽しく復習できる内容でした。

帰りの会では,さようならの後に司会の人の声がけで,全員とハイタッチをすることになりました。みんな笑顔いっぱいになりました。

それぞれの係や担当の人が,自主的に考えて行動しています。



win-win会(4年生)

画像1
画像2
画像3
 昨日の大休憩に「win-win会」を行いました。
 1年生を4年生のクラスに招待し,人形劇を見て楽しんでもらうという企画です。かねてからこの日を楽しみに,司会や飾りつけ,教室の整頓,会場準備,1年生のお世話,プレゼントなど役割を分担し,準備してきました。
 win-winとは,お互いにとって嬉しいという意味です。朝の会で4年生にとって嬉しい事って何だろうと話し合いました。
「1年生が楽しかったと思ってくれることが,4年生にとっての嬉しいこと」だとまとまりました。
 準備から全員で協力して取り組むことができました。1年生が来るまでに急いで会場を作りました。
 いよいよ1年生がやって来ました。4年生は緊張気味です。人形劇チームは緊張の中,一生懸命に頑張りました。人形劇を真剣に見入っている1年生をうしろから真剣に見ている4年生です。
 最後は手作りのプレゼントを渡しました。このときは1年生も4年生もニコニコです。折り紙のジバニャンやカップケーキ・パンダも渡しました。
 人間は本来,他の誰かに喜んでもらいたいという気持ちを持っているものだそうです。そして,人のために動く事で大きな力を発揮することが出来るのだそうです。子ども達が一生懸命に活動する姿を見て本当にその通りだなあと思いました。
 この日の給食は嬉しい気持ちのままで,みんなで机をつけて食べました。

おって たてて ゆめのまち(1年生)

 昨日の図工では、先週に引き続き、「おって たてて ゆめのまち」を作りました。
 色画用紙を折り曲げて、立体的に立ち上がるような形にして、好きな生き物や建物などを、たくさん作っていきました。最初は紙を立てるのに苦労していた子どもたちでしたが、要領が分かってくると、次々に発想を広げて、車や家、木や動物など、様々な形のものを作っていきました。
 最後に班の4人で机を合わせて、4人が作ったもの集めて、夢の町を作りました。全部で7つの楽しそうな町が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

ふりこの学習(5年生)

画像1画像2
ふりこの実験をしました。昨日のブランコやターザンロープの実験で,ふりこが1往復する時間は,「ふりこの重さ」や「振れ幅」の違いにほぼ左右されず, 「ふりこの長さ」に左右されることを学びました。

今日は,「ふりこの長さ」を変えて実験しました。ふりこの長さは,30cmと1mの2種類で行いました。

対照実験なので,「ふりこの長さ」以外は「ふりこの重さ」も「振れ幅」も揃えました。また誤差を少なくするために,10往復はかり出た結果を10で割り,1往復する時間を求めました。

長い方が,2倍位時間がかかっていました。その後各班で,自由調べの時間を作りました。長いふりこと短いふりこを同時に実験して,その差を確かめる班,振れ幅を極端に大きくして確かめる班などがありました。

ふりこの運動の規則性について,興味を持って学習することができました。






草抜きパート2

画像1画像2画像3
雨の上がった朝。草抜きに中西さんのさつまいも畑へ行ってきました。先に行った先生から畑の様子は聞いていましたが,聞きしに勝る雑草の生育ぶりでした。3週間前位に行った時とは大違いでした。

虫よけスプレーをして,いざ草抜き開始です。今日は自分たちで2グループに分かれ,グループ対抗で抜いていきました。小一時間位の作業で大山が二つできました。どちらも甲乙つけ難く引き分けとなりました。

さつまいもの成長がますます楽しみになりました。





ふりこの学習(5年生)

画像1画像2画像3
理科のふりこの学習をしました。
「ふりこのふれ方にどんなきまりがあるか」について,ブランコを使って実験をしました。

まず教室でふりこが一往復する時間は,何によって変わるのかについて考えました。

「重さ」「ふりこの長さ」「高さ」という意見が出ました。

それぞれについて実験をしました。できるだけ誤差をなくすため,10往復する時間を計測しました。
1番「重さ」が関係あると思っている人が多かったのですが,「重さ」は関係ないとの結果にみんな驚いていました。

また「ふりこの長さ」を変えて実験すると,明らかに一往復する時間が変わりました。

残った時間は,ターザンロープやブランコを使って実験しました。他に一往復する時間を左右させる条件はないかを探したり,ブランコで分かったことがターザンロープでも当てはまるか調べたりしました。

明日は,理科室で実験装置を使い,今日の学びを確かめる予定です。

















大掃除週間(5年生)

画像1画像2
今週は,大掃除週間です。掃除時間に,普段はなかなかできない所を念入りに掃除しています。

トイレの鏡をぬらした新聞紙で磨いたり,ろうかのこびりついた汚れを一生懸命に落としたりしています。

今日は,他の掃除場所の人たちも,担当場所が終わると,手伝ったり応援したりしていました。




夏休み前、最後のプール(1、2年生)

画像1
 今日は久しぶりに、夏の日差しを浴びてのプールになりました。いつもは冷たい水の掛け合いも、今日は気持ちよさそうでした。
 夏休み前の最後のプールなので、どれくらい上手になったか一人ひとりの泳ぎを確かめました。小プールの縦10mを、けのびやバタ足でどれくらい進むかやってみました。まだ泳ぐのが難しい児童は、手を付いてのワニさん歩きでも、なんとか顔をつけるように頑張りました。最初は恐る恐るだった児童も、少しずつ思い切って顔をつけることができるようになってきています。泳ぎの得意な児童は、バタ足だけで10m泳ぎきることもできていました。
 次のプールの授業は、夏休み明けの8月末になります。夏休みの間に、学校のプール開放等を利用して、しっかり水に親しんで、今日の記録よりも少しでも伸びることができるといいと思います。

自分たちで(5年生)

画像1画像2画像3
今朝のホワイトボードには,「1分間でできるだけたくさんの人とあいさつをしましょう」と書いてありました。

今日は、英語のあいさつをすることにしました。朝・昼・夜のあいさつの3部構成でやりました。あいさつをしながら握手もします。1分間という時間設定もとてもよく,3回目の夜のあいさつの時は,とても盛り上がっていました。6人もの人が全員とあいさつをかわしていました。

自分たちで,このようなコミュニケーションゲームの計画を立てていること自体がすてきです。

さて,明日の朝子どもたちが見るホワイトボードにも,またすてきなメッセージが書いてありました。明日も楽しみです!!


「努力の坂」を子どもたちと一緒に歩んで行きます!!








みずであそぼう(1年生)

 今日の3、4時間目に、梅雨の止み間を利用して、生活科の「みずであそぼう」の活動をしました。
 3時間目には各自で用意した、マヨネーズやケチャップの容器に水を入れて、水鉄砲遊びをしました。「どうやったら遠くまでとばせるか考えながらやる」というのが今日の目当てで、スタートラインに一列に並び、できるだけ遠くまで飛ばせるように工夫していました。聞いてみると「水をいっぱい入れる。」「ぎゅうっと強く押す。」「少し上のほうに向ける。」などの意見が出て、それをもとにまたみんなで、水を満タンにして一斉に飛ばしてみました。
 4時間目は、アサガオの花を使った色水遊びをしました。各自の鉢からアサガオの花を摘み取り、ビニール袋に入れて、少量の水を加え、手でもむと水にきれいな色が付きました。淡いピンクや濃いピンク、赤紫や青紫など、とてもカラフルで、色水を入れたコップを洗い流すときには「もったいない。持って帰りたい。」という声があちこちから上がりました。夏休みには家でアサガオのお世話をするので、家でもぜひ作ってみてください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 学校朝会
3/11 卒業式全体練習2
3/13 6年生PTC
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726