最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:19
総数:175235
やさしく まっすぐ たくましく

人形劇に出演(6年生)

画像1
12月4日(木)の出来事。今日は楽しみにしていた人形劇団「クラルテ」の「あらしの夜に」が観れる日です。この劇には5.6年生が出演します。まずは、そのためのリハーサルに参加しました。前期に作ったオオカミの人形を使ってのオープニング場面の練習でした。劇団の人のお話をよく聞きながら、一つ一つの動きを覚え、正確に表現しようと頑張っていました。

本番では、リハーサルの時には小さかったオオカミの鳴き声が、本番になるとさすが6年生!!大きな鳴き声に変わっていました。本番に強いですね。演技もとても上手で、人形の顔の向きを変えたり、小刻みに震わせたり、足の動きをつけてみたり、人形を生き生きと動かしている姿が見られました。

感動!!(5年生)

画像1画像2
給食時間のことです。ある児童がティッシュを取りに帰ってきました。後を付いて様子を見に行くと,何と5年生だけでなく,たくさんの3年生が階段にこぼれていた汁を拭いていました。

こういう文化が山田小学校の伝統になっていくといいなぁと思います。







学び合い(5年生)

画像1画像2画像3
国語科の「森林のおくりもの」の学習で「クイズ番組」を,3つのグループに分かれて作っています。あるグループのリハーサル風景を見ると,笑顔・笑顔・笑顔でした。とても意欲的に楽しそうに力を合わせて学習を進めています。筆者富山和子さんの考えに迫り,考えを伝えるために思考錯誤もしています。
まずは,8日の感謝の会で,15日には3年生に来ていただき,披露する予定です。

また算数科では,昨日の算数的活動を生かして,平行四辺形の公式を導きました。

その後,難しい練習問題をペア番号の人どうしで教え合いました。男女の距離感も美しいなと思いました。前に出て考えも発表しました。

このような学び合いを通して,子どもたちは,大きく成長していくのだと思います。


なわとび体操に向けて(1年生)

画像1
 金曜朝の元気っ子タイムでは、前期の「ランナー体操」に続いて、後期は「ロッキー体操」という筋力トレーニングの体操を行っています。さらに1月からは、「なわとび体操」が始まります。「ヘイ、ミッキー!」の曲に合わせて縄跳びの技を連続して行います。
 全校でのなわとび体操が始まる前に、1年生は体育の時間に、なわとびのいろいろな技の練習をしています。これまでのリズム縄回し、前跳びに続いて、今日は後ろ跳び、かけ足跳びに挑戦しました。明日はさらに難しいツーステップ跳びやあや跳びに挑戦します。
 全部の技を一度に習得するのは難しいので、少しずつ練習を続けながら、できる技や跳べる回数が増えていけるように、ゆっくりと取り組んでいきます。

山田小みみずプロジェクト

画像1画像2
 今日は,4年生のクラスに嬉しいお客様がありました!「山田小みみずプロジェクト」の久保さんと森田さんです。久保さんは年間を通して,みみずの循環について教えてくださっています。今日は,みみずの堆肥を使って畑に花や野菜の苗を植えました。
 森田さんは,花や野菜の苗を育てる仕事をされています。まず,堆肥を入れるとなぜ良い土ができるのかを説明してくださいました。子どもたちは,目を輝かせて聞いていました。また家庭で野菜や花を育てている人も多く,水のやり方や野菜を収穫するタイミングなどを質問していました。
 その後で,学級園に花や野菜の苗を植えました。それぞれの植え方のポイントを聞きながら,ていねいに植えることができました。自分達がお世話しているみみずの土が活躍する日が来た事に大喜びの子どもたちでした。
 こうやって,たくさんの方々の力で貴重な体験をさせていただいていることを本当にありがたく思います。

今日のこと(5年生)

画像1画像2画像3
大休憩は,オルガンの周りに自然に男女が集まっていました。

昼休憩は,全員遊びで,体育館で「天下」をしました。

寒い一日でしたが,心はぽっかぽかだったと思います。

また,家庭科の時間には,ご飯と味噌汁の作り方を班で調べ,伝え合いました。ご飯の火加減や蒸らし方,出汁の取り方や味噌を入れた後煮立たせないことなどを学習しました。

来週の感謝の会では,今日の学習を生かして,中西さんにいただいたお米とおうちから野菜を持ち寄り,おむすびと豚汁を作る予定です。






数学的な思考力や表現力を伸ばす学習(5年生)

画像1画像2画像3
「図形の面積」の学習に入りました。

まず今日は,平行四辺形の面積の求め方を考え,説明する学習をしました。
答えを求めることがゴールではなく,面積の求め方を考え説明する活動を通して,「数学的な思考力や表現力」を高めることがねらいです。

まずは,「個人思考の時間」を取りました。一人一人が,平行四辺形の図形と方眼のシートを使い,面積の求め方を考えました。シートを使うのは,考えやすくするためでもありますが,算数科で育みたい力の一つである「図形に対する豊かな感覚」を育むためでもあります。

子どもたちは,線を引いたり,切ったり,書き込みをしたり思考錯誤しながら,じっくりと考えていました。

その後全体で考えを出し合いました。様々な考えが出ました。細長い長方形に変形したり,二つの長方形に変形したり,大きな長方形(方眼紙全体)から小さな長方形を引いて求めたりしていました。

全員が一生懸命に問題に向き合っていました。

次回は,この学習から,公式を導く学習をします。




コンパスを使って

画像1画像2
 算数科で、三角形について勉強しています。コンパスを使って、二等辺三角形や正三角形をかく練習をしています。そこで、「円、二等辺三角形、正三角形を使って絵をかいてくる」ことを宿題として出しました。写真は、魚、ひまわり、四角形アンパンマン、雪だるまです。コンパスの使い方にもだいぶ慣れ、うまく円や三角形をかけるようになってきました。

体育科の授業(4年生)

画像1画像2
 体育科で「跳び箱運動」をしています。今練習している技は台上前転です。
跳び箱の上で着手し,前転をした後で着地する技です。いくつかの場を設定して,一人ひとりが,自分にあった場所で練習しています。
 昨日は何回やってもできなかった人に,一所懸命にアドバイスをする人が出て来ました。自分もできるようになったから,こうしたらきっとできると跳び方のコツを伝えていました。
 勇気を出して何回も練習し,できるようになった瞬間!本人も周りの子どもたちも大喜びでした。最後の1回でできるようになった人もいました。

 今日は2年生が見学に来てくれていました。やっとできるようになった人が,
「台上前転ができるようになったので,2年生が台上前転を練習するときには教えてあげたいです。」と最後のまとめで言っていました。
 出来るようになった嬉しさを,また次に伝えたいという心がとてもいいなあと思いました。

こころの劇場と広島城(6年生)

画像1画像2画像3
12月2日に校外学習へ行ってきました。
最初に行ったのが、文化の祭典の展示の部でした。
広島市内の小学校児童の習字や絵画の作品が展示されています。同じ6年生の作品を見ては、「うまい」「すごい」と感動していました。良い刺激になったようです。
次には、子どもたちのお待ちかねのこころの劇場です。劇団四季による「魔法をすてたマジョリン」でした。劇を観賞する山田小6年生の姿を見ていると、劇に深く引き込まれているようでした。劇中にうたわれている歌を口ずさんだり、手拍子をしたりと劇に入り込んで心から楽しんでいる様子が見られました。
午後からは、広島城へ入りました。展示されている様々な資料に目を通し、学習を深めることができていました。

感謝の会に向けて(5年生)

画像1
米作りやさつまいも作りでお世話になった中西さんや高藤さん,校内の先生方をご招待しての感謝の会が来週開かれます。

今日は,分担を決めたり出し物の内容の話し合いをしたりしました。

めあての「お世話になった方々に感謝の気持ちや自然の尊さが伝わる会にしよう」のもと,話し合いが進みました。

準備期間が例年に比べて短いことと大きな行事(音楽交歓会・感謝の会・社会科見学)がいくつも重なっています。だからこそどう準備したらよいのかも意見を出し合っていました。

心を込めた会になるといいなと思っています。





国語科の学習(5年生)

画像1画像2画像3
国語科の「森林のおくりもの」の学習で,クイズ番組を作っています。

「筆者・富山和子さんが,『森林のおくりもの』を通して伝えたいことは何か」を柱に番組作りをしています。
昨日は富山和子さんのことを調べてくることを宿題の1つにしました。
関連本(「道は生きている」や「森は生きている」など)を図書室で借りて読んだり,インターネットで調べたりしてきたことを通して筆者の思いに迫りました。

また休み時間には,意欲的に番組作りをしている人達がたくさんいました。パソコンの前に教科書の「森林のおくりもの」の元になった「森は生きている」の本を広げ向き合う姿は,本当に美しい姿でした。




自然に(5年生)

画像1画像2画像3
給食を食べ終わるとこんな光景が広がっています。ごく自然にです。前期からできていた「男女関係なく関わり合う力」は,「男女関係なく自然に関わり合う力」になっていると思います。そこに子どもたちの心が見えます。

また今日は自由日直の日でした。一日中,たくさんの人達が前に出て号令をかけていました。

そして帰りのあいさつの時には,全員が前に出て「さようなら」の号令をかけてくれました。前々からいつか全員が積極的に前に出てくれるといいなと思っていたので,夢がかないました。「さようなら」のあいさつの後には「先生,お誕生日おめでとうございます」の言葉までプレゼントしてもらいました。

後で聞くと,直前に打ち合わせたようです。にも関わらず息もピッタリでした。自然に大人にも素敵な関わり合いができているように思います。


お誕生日会(5年生)

画像1画像2画像3
今日は,お誕生日会でした。11月生まれは私を含め4人います。

お誕生日係さんが,前々から計画して今日の会の開催になりました。温かい歌や言葉で会は始まりました。

みんなでバスケットボールをしました。勝敗にこだわらず,相手に点が入っても拍手をしたり「ナイス・シュート」と言ったりしていました。今日の会の趣旨がよく分かっているなぁと一人で感激していました。

会の終わりには,心のこもったメッセージブックをプレゼントしました。

温かい温かい時間でした。






春の花を植えました(1年生)

画像1
画像2
画像3
 夏にアサガオを育てた鉢に、春に咲く花の苗と球根を植えました。
 それぞれの鉢に土を入れて、ノースポールの苗とチューリップの球根を植えました。チューリップの球根は、赤、黄、桃、紫の4色がありましたが、一人ひとりがくじ引きで引き当てた色の球根を植えました。ノースポールの苗はビニールポットからはずすときに、根の周りの土の部分をこわさないように、優しく持って土の中に埋めました。久しぶりに水やり用のペットボトルを使って、2杯ずつ水をやりました。今日、植えたばかりなので、明日の朝は必ず水をやり、来週からは週に1回程度の水やりを続け、花が咲くのを待ちます。
 3月の卒業式、4月の入学式で、体育館周辺を美しく飾れるように、頑張ってお世話を続けます。

おみそしるの作り方を教えてもらいました(2年生)

画像1画像2
 学年の畑で育てている大根とじゃがいもを使って、料理をすることにしました。みんなで何を作るか考え、「じゃがバター」と「みそしる」を作ることに決まりました。
 そこで、「みそしる」の作り方を、山田小学校の料理の達人、給食の山田先生に来ていただいて作り方を教えてもらいました。
 だしのとり方や具材の入れる順番、おみその種類などなど、とても詳しく教えてくださり、子どもたちも熱心にメモをとっていました。
 おみそしるの作り方はもちろん、「料理を作る時に一番大事なもの、それは食べる人のことを思い浮かべて愛情をいっぱい入れると料理がおいしくなるんんだよ。」ということも教えていただきました。その言葉を子どもたちもしっかりと心に刻んだようでした。
 12月に入ってから、おみそしる作りをする予定しています。今日教えていただいたレシピをもとに、あったかいおみそしるを作っていきたいと思います。ぜひ、おうちでご感想を聞いていただけたらと思います。

英語科の学習(5年生)

画像1画像2画像3
今日はALTのジェームズ先生が来てくださいました。

「色と形を組み合わせる言い方」を学習しました。

色や形の単語学習をした後,色と形(動物)を組み合わせる言い方を学びました。brown bear や gray elephantなどです。また現実にはおそらくないであろう組み合わせでも練習しました。blue dogやpink rabbitなどです。

その後ジェームズ先生がおっしゃる英語を聞いて,絵を描くゲームをしました。1 green line 2 three stars,big one,small one,medium one・・などの英語を聞きながら,絵を描いていきました。

最後に,リクエストゲームをしました。教室内を歩き,出会った人に描いてほしい「色と形」の組み合わせを伝え描いてもらいます。

これらの学習活動を通して,楽しく「色と形を組み合わせる言い方」を学びました。







今日のこと(5年生)

画像1画像2画像3
国語科では,説明文「森林のおくりもの」の学習をしています。めあては「なりきりクイズ番組を作ろう」です。作者富山和子さんになりきり,クイズ番組をグループで作っていきます。

なりきるためには,富山和子さんの考えが深く分からなくてはなりません。

ですから,「森林のおくりもの」を繰り返し読んだり,教科書の文の元になった「森は生きている 自然と人間」や,関連本「海は生きている 自然と人間」「お米は生きている 自然と人間」「道は生きている 自然と人間」などを読み深めたりしている所です。

読み深める中で,筆者がこの本を通して伝えたかったことを学んでいきます。言葉の奥に込められた思いにまで迫りたいと思っています。

また昼休憩には,係の人の提案で,全員遊びをしました。今日はバスケットボールをしました。男女関係なくボールを回し合って楽しい時間を過ごすことができました。




完成「かげをうつして」(1年生)

画像1
 10月にグランドで写した影の線描きにに、絵の具で色をつけて「かげをうつして」の絵が完成しました。
 樹木や遊具の影が作る偶然の模様に、思い浮かんだ絵を付け加えたり、絵の具で混色をしてできた色を塗ったりして、じっくりと仕上げていった大作です。どの絵も力強く描かれ、とてもダイナミックで、現代美術の作品のようです。この絵を仕上げていく中で、絵の具の扱いもとても上手になりました。

算数科の学習(5年生)

画像1画像2画像3
時間を分数で表す学習をしました。

めあては,「時間を分数で表す方法について考えること」と「考えた方法を友達に分かりやすく伝えること」でした。

「45分間は,分数で表すと何時間ですか」という問題でした。

まず,「考えること」のめあてに対しては,ほとんどの人が図で考えていました。が1人だけ数直線で考えている人がいました。視点がいいなと思いました。また図で考えた人も,時計を60等分した人,12等分した人,4等分した人と様々でした。
問題を解くためのイメージの持ち方も,ケーキで考えた人,寝た時間で考えた人などがいました。

分け方によって,「60分の45」や「12分の9」,「4分の3」という答えになりました。

また「分かりやすく伝える」というめあてに対しては,図や算数用語を使ったり,既習事項を使ったりして,工夫をしていました。発表画用紙に5等分位の折り目を付けておき,その折り目に沿った枠に自分の考えをコンパクトにまとめ,開きながらポイントだけを伝えている人もいました(『おりたたみジャジャジャーン方式』と名付けられました)

次の「図形の面積」の学習でも,新しい形で学びを深めていきたいと思っています。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 学校朝会
3/11 卒業式全体練習2
3/13 6年生PTC
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726