最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:32
総数:175253
やさしく まっすぐ たくましく

考える(5年生)

画像1画像2画像3
算数科では,台形の面積の求め方を考える学習をしました。
平行四辺形、三角形に続き、3つ目です。子どもたちは,写真のように,今日もたくさんの考えを出していました。「等積変形」や「倍積変形」などの算数用語を使って,分かりやすく説明することもできていました。今日は,一文を短くすることを意識して説明しました。


また,「ほめ言葉のシャワー」では,主役の人から,「名前や私の身の回りにあるものに例えてください」とのリクエストがありました。主役の人の見通しある行動を「上着が落ちないようにかけている防犯ホイッスルみたい」だと見事に例えている人がいました。6巡目の「ほめ言葉のシャワー」は,「主役の人の『無茶ぶり』(リクエスト)」に合わせてその人に合わせた言葉をプレゼントできています。

5時間目は,3年生が「森林クイズ」を見に来てくれました。国語科「森林のおくりもの」の学習を通して作ったクイズ番組を3つのグループに分かれて発表しました。3年生は,難しい内容にも関わらず,一生懸命に聞き,答えを出していました。5年生は,少し緊張していたようですが,3年生に分かりやすく伝えようと一生懸命でした。

色々な教科で,考えることの多い1日でした。





先生方へほめ言葉のシャワー(4年生)

画像1画像2
 ほめ言葉のシャワーの今年のまとめに入りました。クラスに先生たちに来ていただいて自分たちの言葉を伝えています。
 先週は教頭先生にきていただきました。先生にほめ言葉のシャワーをするのは初めてなので,とても緊張していた子どもたちでした。今日は,校長先生に来ていただきました。
「校長先生はスーパーにこにこ笑顔力がある方だと思います。」「校長先生はすぐに拍手をしてくださる立派な方だと思います。」などと,自分が感じたことを自分の考えた言葉で伝えていました。自分で考えた四字熟語をクイズにしている人もいました。一人ひとりが一生懸命に伝えることができました。
 校長先生からは,「みなさんの成長がとても良く分かりました。良い高学年になってくれると楽しみにしています。」という言葉をいただきました。来年はいよいよ高学年,子どもたちは真剣に校長先生のお話を聞いていました。

友達のことを思い(5年生)

画像1画像2画像3
6巡目の「ほめ言葉のシャワー」では,「(主役の人からの)無茶ぶり=リクエスト」があります。

今日の主役の人からは,「国や都道府県など」に例えてほしいとのリクエストがありました。

昼休憩の様子を見ると,友達のことを思い,一生懸命に準備していました。中には図書室の本をヒントに考えている人もいました。

欠席の人がいたことや6時間目が体育だったこともあり,月曜日の朝に延期されました。しかし,きっと心のこもった「ほめ言葉のシャワー」のおかげで主役の人も気持ちのいいスタートが切れることでしょう。







算数科の学習(5年生)

画像1画像2画像3
三角形の面積の求め方を「考える」学習をしました。


平行四辺形の面積の学習の時のように,シートを使う算数的活動をしました。

個人思考の時間をたっぷりと取りました。試行錯誤する中で,考える力が伸びて行くからです。

子どもたちの様子を見ていると,その試行錯誤を楽しんでいるようでした。何と,15人全員が考えが重なっていませんでした。

その後全体でも考えを共有しました。ここでも考える力が,伸びて行きます。友達の考えを聞くことで,自分にない発想や表現方法に気付くことができるからです。

1人目の発表後に私が教えた「倍積変形」という新しい算数用語を,2人目・3人目の人がすぐに使っていました。学習したことをすぐに生かすことも最近よくできています。素晴らしいです。

また,「考える学習」というと,「難しい」とか「面倒だな」という感じを持つ方もおられるかも知れませんが,子どもたちは,とても楽しんでいます。それがうれしい所でもあり,教材研究をもっとしなくてはと自分へ課題を課す所でもあります(私も楽しみながら勉強します)


明日は,公式を導き出します。




関わり合いながら(4・5年生)

画像1画像2画像3
5年生では,昨日の社会科見学での学習を振り返り,新聞作りをしました。写真は,休み時間に友達の工夫を「男女関係なく」みんなで見て,感心している所です。美しい姿だと思いました。

また,帯タイムが終わった5分休憩に,うれしいお客様が来てくれました。4年生です。体育館・玄関掃除の人達です。掃除の時に5年生が手伝ったお礼を言いに来てくれたのです。

そのことを心に留めて赤木先生に伝えたことがまずすてきです。

そして,お礼を言いに言っておいでと言ってくださった赤木先生もすてきです。

言われた5年生は,照れながらもとてもうれしそうでした。

貴重な学年を越えた関わり合いなので,5年生からも4年生の今日の行動について「ミニほめ言葉のシャワー」を贈りました。「当たり前のことをしたのに,ほめられ照れくさいですが,こうしてほめられるのは,心に残ります。」とか「年上の人の所にお礼を言いに行くのは,勇気がとてもいります。それができる4年生はすごいです。」などの言葉でした。お互いに笑顔・笑顔の時間になりました。

こうした「男女」「学年」を越えた関わり合いは,お互いの成長のためにとても大切だと思っています。これからも山田小学校の子どもたちが,温かい雰囲気の中で育って行くといいなと思います。




プレゼントをどうぞ(1年生)

画像1
画像2
画像3
 絵の具の練習が続いて延び延びになっていた「プレゼントをどうぞ」の作成に入りました。今日は1枚の紙から箱型を作り、デザインや飾りを考えて、貼りつけるところまで進みました。1枚の紙から箱の形を作るのは1年生には難しいかと思いましたが、一つ一つの手順をしっかり聞いて、全員作り上げることができました。来週はさらに部品や飾りを工夫して取り付けて、箱の中に入れるプレゼントやメッセージカードを作ります。

社会科見学 その3(5年生)

画像1画像2画像3
紙屋町までのバスからも,両側の関連工場を見ながらの移動でした。

お弁当は,グラバー園で食べました。例年より寒くなく,食べた後はみんなで仲良く鬼ごっこをしていました。

その後平和記念公園へ行きました。原爆ドーム前,元安橋の上,原爆の子の像,慰霊碑などで,たくさんの無念の死を遂げた方々のことを思い,黙祷をしました。

平和記念資料館では,これまでに学習した「まっくろなお弁当」のしげるくんのお弁当や,佐々木禎子さんが病気が治ることを祈って作った折り鶴,「しんちゃんの三輪車」の三輪車などの実物を見ました。

また公園内の「アオギリの木」や「レストハウス」,「旧元安橋の欄干」,「爆心地(島外科・内科)」などでも学習をしました。

「69年前の事実」を目の当たりにし,多くの事を感じたことでしょう。

資料館の中で,ボランティアの方が説明の最後に言ってくださった「皆さんが大人になる頃には,核がなくなっているといいですね。」というお言葉がとても心に残りました。

よく歩き,よく学んだ1日でした。

保護者の皆様,お弁当作りや諸準備などでたいへんお世話になりました。
ありがとうございました。



社会科見学 その2(5年生)

画像1画像2画像3
次に,マツダの歴史やマツダ車の特徴,1台の車ができるまでの工程を展示品を見ながら説明していただきました。

昔の車の小ささや窓がプラスチックでできていることに驚いていました。

また車を作る工程での,クレイ(粘土)モデルの精巧さにも驚きの声が上がっていました。

組み立て工場内は,残念ながら撮影禁止でしたが,授業で学習した作る工夫を実際に見ることができました。

最後に未来の車や環境についての配慮などを学びました。

バスをおりる前に,ガイドさんと運転手さんにお礼の言葉を子どもたちがいいました。「◯◯さんは,私達にとても分かりやすく説明をしてくださいました。また,私達が歩くのが遅れても待っていてくださいました。皆さんでお礼を言いましょう。ありがとうございました。」「運転手さんは,安全運転をして僕たちを工場やここまで連れて来てくださいました。運転手さんの安全運転のおかげで,楽しく見学ができました。皆さんでお礼を言いましょう。ありがとうございました。」の言葉でした。

ガイドさんも感激してくださり,「皆さんで拍手をしましょう」と言ってくださいました。運転手さんも「ありがとうございます。また来てください。」と笑顔で言ってくださいました。

たくさんの学習をしてマツダを後にしました。






社会科見学 その1(5年生)

画像1画像2画像3
とても楽しみしていた社会科見学に行ってきました。

まず,公共のバスと電車を乗り継いでマツダに行きました。

着くと,社のバスに乗り換え府中工場から宇品工場へと移動しました。バス内では,担当の方から,プレス・溶接・塗装・組み立て工場や,敷地内の施設について説明していただきました。ここでも一生懸命にメモを取っていました。

マツダミュージアムに着くと,マツダについての概要DVDを見ました。そして,フロアに展示してあるたくさんの車に実際に乗ったり,見たりしました。車に乗ることを楽しむのもいいのですが,さすが山田小学校の子どもたちです。下から車体を見たり,正面から観察したり,後部のロゴに注目したり細部に気を付けて乗車・見学体験をしていました。中には,ドアノブの裏側を触って,ザラザラしていると気付いた人もいました。












けいさんしりとり(1年生)

画像1
 繰り上がりのあるたし算と、繰り下がりのあるひき算の学習がひと通り終わったので、両方の計算カードを使って、「けいさんしりとり」で、それぞれの計算の練習をしました。
 隣同士でペアになり、一方はたし算カードを、もう一方がひき算カードを持ちます。相手が出したカードの計算を答えて、次はその答えから始まる計算を自分のカードから見つけて、相手に出します。下の写真のように、ひき算、たし算、ひき算、たし算・・・、の順に続けていくと、うまくいけば(計算を間違えずにできれば)二人のカードが、1枚残らずきれいに無くなります。
 今日は説明に時間をとったので、最後までたどり着いた(手持ちカードが0枚になった)のは一組だけでしたが、明日はもっと多くのペアがコンプリートできるように、再挑戦してみたいと思います。楽しみながら計算の習熟を計っていきます。
画像2

愛情いっぱい!みそしるづくり(2年生)

画像1画像2
 いよいよ今日はみそしる作り!先日班でみそしるに入れる具を考えました。
 2時間目に山田小近くのお店にみんなで買い物に出かけました。にんじん,たまねぎ,ねぎ,豆腐を見つけてレジまで持っていき,お金をわたして支払いました。「おはようございます。」「ありがとうございました。」と,とても気持ちのいいあいさつをすることができました。
 買い物からの帰りに学年の畑によって,本日の主役であるだいこんを2本ぬきました。とても立派に育っていました。
 さて,3時間目にいよいよみそしる作り。めあては「協力してみそしるをつくろ」です。どのグループも協力し合って,上手に包丁を使いながら野菜などを切っていました。
山田先生に教えていただいたように、いりこでだしをとって、愛情をいっぱい入れて煮込みました。煮込むことしばし・・・。とてもおいしそうなにおいが漂っていました。
 6時間目にいよいよお食事タイムです。もう一度あたため直して,さあ会食!「おいしい!」「あまい!」「あったかい!」などなど,みんな笑顔になりました。「愛情がいっぱい入っているからおいしい!」という感想も聞こえてきました。みんな1杯目はあっという間,すぐに「おかわり!」という声が頼もしかったです。
 調理方法を教えていただいた山田先生や校長先生にも食べていただきました。「やらわかく煮えてたね。」「上手に切ってたね」とお褒めの言葉をいただきました。
 子どもたちからは「また作りたい」という声も聞こえてきました。ぜひ、お家でも一緒に作られてはいかがでしょうか?とっても上手に作りますよ。
 畑にはまだまだ大きなだいこんがたくさんあります。さて,次は何を作るか,また子どもたちといっしょに考えていきますね。

感謝の会 その2(5年生)

画像1画像2画像3
いよいよ感謝の会が始まりました。

プログラムは,歌,森林クイズ,中西さんや高藤さん,校長先生のお話です。

歌は,文化の祭典でも歌った「U&I」です。素直な美しい歌声を響かせていました。


「森林クイズ」は,グループごとに準備していたクイズを,感謝の会用に短くして発表しました。その場での中西さんや高藤さんのお言葉を受けて解説をしている人もいました。神話と木の関係を暗記して言っている人もいました。

中西さんや高藤さんからは,森林を大切にすることが自分たちの生活や環境を守るごとにつながる話などをしてくださいました。

校長先生からは,子どもたちの心を込めた準備や素直な歌声,一生懸命な姿などをほめていただきました。

サプライズとして,山田先生からウクレレの演奏に乗せて「ポ・アタラウ」を歌いました。南の国の楽器で南の国の曲を歌う心地よさを感じているようでした。

また子ども達が書いた「ほめ言葉のシャワー 色紙バージョン」を中西さんと高藤さんに贈りました。

たくさんの方々の温かい思いで,たくさんの貴重な経験をすることができています。本当に本当に有り難い事です。一つ一つの経験が,子どもたちを成長させているなぁとしみじみ思います。

支えてくださっているすべての方々に感謝しながら,自分にできる精一杯の事をして行きたいと改めて思いました。

お忙しい中,寒い中お越しいただいた方々,誠にありがとうございました。

おうちの皆さん,子どもたちのためにたくさんの野菜などを用意してくださいまして,誠にありがとうございました。

さあ,明日は,社会科見学です。たくさん学んできます!!




感謝の会 その1(5年生)

画像1画像2画像3
さつまいも・米作りなどでお世話になった中西さんと高藤さん,校内の先生方を招いての感謝の会がありました。

1時間目に会場作りや,歓迎の看板の設置,道具類の準備などをしました。どのようにすれば,お客様に喜んでいただけるかを考えて行動していました。また何が必要か班で力を合わせて準備していました。

4時間目は,お米をといだり,豚汁の調理をしました。家庭科で教えていただいたことを実践に生かしていました。私に聞かず,進んで声を掛け合ったり,手順を確認したりして準備していました。

昼休憩も全員が集まり,ご飯を炊き始めたり,豚汁を仕上げたりしました。





広さを調べよう(4年生)

画像1画像2
 算数科では「広さを調べよう」という単元で面積について学習しています。
 今日は,これまでに学習した長方形と正方形の公式を使って図形の面積を求めるという学習でした。一人ひとりが必ず自分の考えを持つことを目標にノートに向かいます。一つの考え方だけでは無く,次に次にといくつも考えようとしている人が沢山いました。また,後期の目標である「友達に分かりやすく説明する」に向かって説明の仕方を考えている人もいました。ほとんどの人がノートに図を書いて考えることができていました。
 発表する人は,教材提示装置でノートをテレビに映して説明します。自分で書いた図を見せることでより分かりやすく伝えることができます。今日は1つの図形に対して5通りの考え方が出て来ました。どの考えもなるほど!と思わせるものでした。子どもたちの考えに私も一緒になって,ワクワクしたり感心したりした1時間でした。

文化の祭典(4・5・6年生)

画像1画像2画像3
文化の祭典・音楽の部に参加しました。

行きに,平和記念公園で,「原爆の子の像」や「慰霊碑」で黙祷をしました。

そして水面がきらきら光る川べりで,心地よい風を受けながら通し練習をしました。

本番では,練習の成果を生かし,素直で美しい歌声が響きました。伴奏をした人もこの日のために,これまで練習を重ねてきました。欠席だった人を含め,全員がこの日に向けて一生懸命にがんばってきました。本当によくがんばりました。

他の学校さんの発表にもとても感動しました。子どもたちも心に色々なことを感じたことでしょう。

このような感性を揺さぶる経験が,子どもたちを一歩ずつ成長させるのだと思いました。

保護者の皆様にも,お迎えなどでたいへんお世話になりました。ありがとうございました。




心で感じたことを(5年生)

画像1画像2画像3
教室の2枚目の価値語が書かれた模造紙が今日でいっぱいになりました。一つ一つの言葉に「友達を思う気持ち」があふれています。2枚目は,私ではなく,ほとんど子どもたち自らが書きました。その点もうれしい成長でした。
そして,放課後帰ったはずのある男の子が,教室に戻ってきました。3枚目の模造紙を持って。その行動に力強さを感じました。きっと3枚目にも温かい言葉が並ぶことでしょう。


また月曜日には,感謝の会があります。お世話になった中西さんや高藤さん,校内の先生方をお招きしています。中西さんにいただいたお米で炊いたご飯とおうちから持ってきた野菜などで豚汁でおもてなしする予定です。(こんなにたくさんのお米をいただきました)

何も特別なことはできませんが,気持ちを込めた会になるといいなと思います。












おいしかった!さつまいもと大根!

画像1画像2
 先日収穫したさつまいもをまたまたマーガリンで焼いて食べました。前回もしたのですが、今回は自分たちでさつまいもを切りました。堅いさつまいもに悪戦苦闘しながらがんばりました。包丁をしっかり握ること、猫の手の形で手を添えることなどに注意しながらがんばりました。
 もう一つ、畑に植えてあった大根を昼の間に一本抜いて、スライスしてそのまま食べたり焼いて食べたりしました。みずみずしくてとってもおいしかったです。
 みんなで机を輪にして食べました。「おいしい!」「甘い!」ととっても喜んでいる姿がほほえましかったです。
 来週はいよいよみそ汁作りをします。材料に大根も入れます。寒い時期、あったかいみそ汁はおいしいでしょうね。子どもたちも楽しみにしているようです。
 

人形劇(5年生)

画像1画像2画像3
今日は「あらしの夜に」の本番の日でした。夏休み前に全学年を対象に人形劇団クラルテの方々とのワークショップがありました。プロの方々と表現する楽しさを体験した子どもたちは,この日を楽しみにしていました。子どもたちの人形は,夏休み前に図画工作科の時間に,山田先生が丁寧にご指導してくださり出来上がった思い入れあるものです。

4時間目に5・6年生は,リハーサルがありました。劇団の方々から,動きや人形に命を吹き込む大切さを教えていただきました。担任も風の役としてのご指導をしていただきました。

本番では,ヤギになり切り,草をはんだり,オオカミから逃げたり,人形に命を吹き込んだかのようでした。

その後の劇も,プロの方々の表現に引き込まれ,あっという間に時間が過ぎて行きました。

演劇文化に触れる,とても貴重な経験となりました。また話の内容から涙が浮かんだ人もいたようでした。心揺さぶられる貴重な経験となったことでしょう。

クラルテの皆さん,本当にありがとうございました。








芸術鑑賞 人形劇「あらしのよるに」

画像1画像2画像3
 今日の5・6時間目、人形劇団「クラルテ」様による「あらしのよるに」を全校児童で鑑賞しました。近くで見る迫力ある人形劇の素晴らしさに大感動でした。
 劇の最初には5・6年生が劇団の方と一緒に出演しました。自分たちで作った手作り人形を手に持ち、おおかみ役とやぎ役に分かれて登場!動物の動きやなき声をまねながら人形を上手に動かしていました。5・6年生はこの出演のために4時間目にリハーサルを行っており、とても立派だったと劇団員の方からもお褒めの言葉をいただきました。
 「あらしのよるに」は友情をテーマとした内容です。友だちを思いやることの大切さを学ぶことができました。子どもたちも物語の展開にくぎ付けで、一生懸命見たり聞いたりしていました。「おもしろかった」「おおかみはやさしいね」「この続きはどうなるん?」などなど、いろいろな感想を持ったようです。
 とても貴重な時間を過ごすことができました。クラルテの皆様、本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

「すきなものクイズ」をしよう(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は国語で自分の好きなものを当ててもらったり、友達の好きなものを当てたりする「すきなものクイズ」をしました。
 これまでに自分の好きなもの(くだもの、あそび、おかし、どうぶつ、うた・・・など)をノートに書き出し、それが答えとなるようにヒントを考えてカードに書きました。昨日は隣の人とクイズを出し合う練習をして、ヒントの出し方や質問の仕方を練習しました。今日はいよいよたくさんの友達へクイズを出すクイズ大会でした。自分の作ったヒントカードを持って、席を立ち相手を見つけて、クイズの出しあいこをしました。正解してもうれしいし、分からなくても質問をしていくのが楽しいようで、あちこちで笑顔の花が咲いていました。先生にクイズを出す人たちの行列もできて、予定していた時間があっという間に過ぎ、楽しくコミュニケーション活動ができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 学校朝会
3/11 卒業式全体練習2
3/13 6年生PTC
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726