最新更新日:2024/06/10
本日:count up29
昨日:19
総数:175249
やさしく まっすぐ たくましく

書き初め 3年生

画像1画像2
 今日から学校が始まりました。子どもたちも元気に登校し、「おはようございます。今年もよろしくお願いします。」と気持ちのよい挨拶をしてくれて、心がとても温かくなりました。

 5,6時間目に書き初め「お正月」の清書をしました。1人3枚書き、その中から1枚選ぶ、としました。1枚書くごとに、「ふー。」と深呼吸をする子や、1枚をなかなか決めることができず、長い間半紙とにらめっこしていた子もいました。よい緊張感の中で、書くことができました。

ぐにゃぐにゃ凧に絵を描きました(1年生)

画像1
画像2
 冬休みも終わり今日から6時間授業が始まりました。
5・6時間目の図工の時間に、生活科の学習で来週あげる凧に絵を描きました。ビニール製なので色マジックで直接描き込んでいきました。乾かないと手や服に色がついてしまうので、腕まくりをして気をつけながら描きました。隣同士の二人で一つの色マジックセットを仲良く使ってどんどん塗っていきました。まだ完成していない児童もいるので、休憩時間や図書の時間等を使って仕上げ、来週には大空高く揚げていきたいと思います。

昔からの遊びをしてみよう(1年生)

画像1
 冬休みも今日で終わり、明日からはまた元気に子どもたちが登校します。
 今日、生活科の「むかしからのあそびをしてみよう」に向けて準備をしました。今年の1年生は人数が多いので、けん玉やコマが足りるか心配でしたが何とかなりそうです。
 明日はさっそく凧作りをしようと思っています。ビニール製の凧に絵を描きこんで足と糸をつけると完成です。その他にも羽根つきやお手玉など、昔からの遊びをいろいろ体験させたいと思っています。ひと通り自分たちでやってみたあとで、2月頃にむつみ会の方々をお迎えして、昔からの遊びをさらに詳しく教えていただきたいと思っています。
 今年も楽しいことが一杯の1年生です。

思考力を高めるために(5年生)

画像1画像2
白島小学校で行われた「思考ツール」の研修会に行ってきました。
講師は第1人者の関西大学・黒上晴夫教授でした。

「思考ツール」とは,「思考力」を高めるための道具(主に可視化されたワークシート)やその考え方のことです。ゆくゆくは,ワークシートがなくても,思考力を高めて行ける力をつけて行くことが目標とのことでした。「思考ツール」を使うと,考えが可視化されたり,新しい考えが導かれたりします。

「思考ツール」の底流にある考えを学ぶことができました。またたくさんの実践例を知りました。

1月から使って,子どもたちの「思考力」を高める一助としたいと思います。





今年最後の1日(4年生)

画像1画像2
 子どもたちは楽しみにしていた冬休みに入っています。たくさんのイベントもあり,楽しく過ごしていることと思います。
 今年最後の登校日である22日,子ども達が1センチでも1ミリでも自分たちの成長を感じられる1日にしたいと思っていました。
 朝の学校朝会で,校長先生から1年の反省をし,新年に向けての目標を持つ大切さを話していただきました。学級に帰り,「今年の四年一組の成長を価値語で表そう!」というテーマで一人ひとりが,成長ノートに向かいました。「一致団結力」「男女関係なく遊ぶ力」「人間として男の子も女の子もつながる力」などクラスのつながりを成長と考えている人が多くいました。また,「正対力」「コメント力」「百人の前で発表できる力」など,相手を受け入れたり自分を表現したりするコミュニケーションの力がついたと考えた人も多かったです。友達との関わりが深まっているという事実をとても嬉しく受け止めています。
 給食時間は輪になって,クリスマスにもらうプレゼントを一人ひとり発表しながら楽しく食べることができました。帰りの会が終わった後は,なんと子どもたちの提案で円陣を組み気合いを入れてさよならをしました。
「4年生,良く頑張りました。お疲れ様でした。来年も5年生に向かって頑張ろう!」
「おーっ!」
 代表でかけ声をかけてくれた男子のお疲れ様でしたに思わず笑ってしまいました。新年,休み中の楽しい話が聞けることを楽しみにしています。

冬休み前の1日(5年生)

画像1画像2画像3
今日の1日の目標は「防犯カメラ力」でした。考えたお子さんに意味を話してもらいました。「冬休み前の1日は,気が緩みがちです。防犯カメラでいつでも自分たちの行動は,まるで見られているような意識で,1日
を過ごしましょう。」とのことでした。自分たちの行動を「俯瞰(ふかん)して見ること」を意識し始めているのだと思いました。

理科の時間には,モーターを組み立て,いよいよサッカーロボを作りました。作った後は,サッカーロボで,サッカーをしたり,お相撲をとったりしました。自分のことより友達のことを優先して,サポートしている人もたくさんいました。

また帯タイムでは,これまで学習で使った英語の曲で,椅子取りゲームをしました。クリスマスパーティーのように,楽しく盛り上がりました。

6時間目は,「ほめ言葉のシャワーで成長したこと」について振り返りをしました。週末に書いてきた振り返り(成長ノート)から,価値語を作り,黒板に書いて行きました。
「ラベリング力」,「事実+感想力」「自由起立発表力」,「視点力」などの形式面での力から,「思いやり力」,「考える力」,「人学力」(人が学ぶ力・人と学ぶ力),「心の底から楽しむ力」,「友達の幸せを作ろうと努力する力」,「自分に自信を持つ力」,「誰かが変化を作るのを待たない力」,「自分を信じ仲間を信じる力」などの内面に即した力強い言葉が並びました。

前半の形式的な力も,「ほめ言葉のシャワー」だけでなく,人とコミュニケーションを取る上でとても大切な力です。ここの土台が揺らいでいては,うまくコミュニケーションは取れないと思います。

後半の力は,自分たちが友達を思い,自ら進んで考え,楽しんでこの「ほめ言葉のシャワー」をしている躍動感が伝わってきます。「自分を信じ仲間を信じる力」,「自分に自信を持つ力」,「友達を幸せにしようと努力する力」などの言葉は,この取組で目指す「クラスの支持的風土を高めたい」「自己肯定感を高めたい」そして「自ら道を切り拓いて行ける子どもたちを育てたい」などの思いにつながるもので,本当にうれしくなりました。もちろん,まだ途上です。まだまだ最後の1日まで最後の1秒まで,子どもたちに寄り添い,成長を支えたいと思っています。

「防犯カメラ力」の目標のもと,行動にブレーキをかけたり,思いやりの心いっぱいに過ごしたりした充実した1日でした。

本年もたいへんお世話になりました。保護者の皆様や地域の皆様などの温かいお支えあればこその月日でした。ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。




みんなで話し合って(4年生)

画像1画像2
 国語科の学習「みんなで話し合って」という単元で,司会者や記録者を立てての本格的な話し合いの学習をしました。議題は「給食調理員さんに感謝の気持ちを伝えるための方法を考えよう」でした。それぞれの意見を出し合いながら,良い方法を決めました。
 決まった内容は次の3つでした。一つ目は,「食器を返却するときに決まった言葉ではなく,今日の給食について美味しかった事など自分の言葉で伝える。」二つ目は,「寄せ書きを一人ずつの先生に渡して感謝の気持ちを伝える。」三つ目は「ほめ言葉のシャワーで先生方の良いところを伝える。」です。
 今日はその中で,寄せ書きのプレゼントを給食室まで先生方に渡しに行きました。給食の準備の途中にも関わらず,外まで出てきてくださいました。
 「いつも美味しい給食をありがとうございます。4年生が書いた寄せ書きを受け取ってください。」と代表の人が伝え,三人の先生それぞれに渡すことができました。先生方は本当に喜んでくださり,子ども達も笑顔で帰りました。
 今,とても寒い中で一生懸命に給食の準備をしてくださっている先生方です。みんなそれぞれの場所で頑張っておられる事を考え,みんなで今年最後の1日を頑張ろう!と気合いを入れました。

お楽しみ会(1年生)

画像1
画像2
画像3
 帰りの会での「ぴっかぴか」のビー玉がたまったお祝いのお楽しみ会。本当は先週する予定でしたが、雪が溶けなくて延び延びになっていました。そして2014年最後の日の今日もあいにく運動場は白一色。本当は外で思いっきり増え鬼をする予定でしたが、急きょ体育館ですることにしました。
 体育館では逃げる場所が限られて、あっという間に全滅してしまうので、こちらは3回行って打ち切りにして、次に票が多かったしっぽ取りをしました。上級生が体育で行うフラッグフットボールのベルトを身につけて、お互いに腰につけたテープを取り合うしっぽ取りにしました。最初は個人戦で2本のテープが取られるまで逃げたり取ったりし合い、次はチーム戦で取ったテープは味方にあげて助けてもいいことにしました。体育館の中を1時間しっかり走り回って、楽しくてとてもいい運動になりました。

気を緩めずに(5年生)

画像1画像2画像3
冬休みまで2日になりました。今日子どもたちは,どんな気持ちで過ごすのか,気になっていました。

教室の入り口にあるホワイトボードには,「気をゆるめずに」とか「心をこめて」と言う言葉が力強く並んでいました。

そして朝のあいさつの時です。日直の女の子がいきなり「今日は金曜日です。なまけがちなので,気を引き締めるぞという気持ちを込めてあいさつをしましょう。」と言いました。おかげで気合いの入ったあいさつになりました。

また休み時間のことです。ある男の子が,成長年表を書いていました。冬休みに入る前の日と冬休み明けの日のことが書いてありました。誰に言われた訳でもなく,進んで考えて書いていました。21日には,書いてある価値語の意味を聞いてみたいと思います。きっと深い意味があるはずです。

帯タイムは,これまでの学習を生かした連想ゲームをしました。まずは座席の縦列で,次に座席の横列で行いました。列の初めの人が色カードを引きます。その色から連想するものを列ごとに英語で言って行きます。例えば「ブラウン→ライアン(ライオン)→ミート・・」のような感じです。時間内に繰り返しやりました。終わると,最後は何の単語になったかを聞きました。全く違う色の単語になっていたり,友達の名前になったりしていました。笑い合いながら楽しく復習をすることができました。

6時間目の体育の時のことです。今日は,体育館で行ったことと,ボール運動では,ビブスを着たので,帽子はかぶりませんでした。ふと脱いだ帽子を見ると,何と重ねるように置いているではありませんか。心が揃っていないと出来ないことだと思いました。
そして体育館から出る時に「さぁ,心を込めて何をしたらいいですか?」と聞くと,「今年も体育館にお世話になったので,お礼を言います」とお礼を全員で体育館にお礼を言いました(私の思いは,寒空の中,竹を切る所からしてくださり,門松を作ってくださった方々にお礼をと思っていました。しかし,もう皆さんのお姿はありませんでした)


今日一日を振り返ると,子どもたちは,自分たちで自分たちの行動を律し,プラスアルファの力をあちらこちらで発揮していました。SAの道を目指して,少しずつ歩んでいます。

冬休み前の1日も大切に大切にしたいと思います。







今日の一日(2年生)

 今年も残すところあと少し。ビー玉がいっぱいたまったので、今日は1時間目にお楽しみ会をしました。今回は卓球です。ラケットを初めて触るお友達もいれば、ラリーが続けられるお友達もいました。みんなとびっきりの笑顔でピン球を追いかけていました。また、ビー玉をためてお楽しみ会ができるといいですね。
 さて、4時間目には先日から冷蔵庫に寝かせておいただいこんのおつけものの仕上げをしました。いつも自分たちを支えてくださる家族の方へメッセージを書きました。「わたしたちが作ったので食べてください。」「いつもありがとう。」など、心をこめて書いていました。つけものがつかっているかどうか味見もしました。「おいしい!」「もっと食べたい」との声が聞こえました。今日持って帰っていますので、ぜひお子様にご感想を伝えていただけたらうれしいです。
 今週は給食時間。今日は2年生の教室に給食の山田先生が来てくださいました。山田先生にはみそしるの作り方でお世話になりました。給食を食べながらいろいろなお話をしてくださいました。何時から作っておられるのとか、調理の時に使うしゃもじのことなど、とても詳しく説明してくださいました。「みんな上手に配膳してるね。」とお褒めの言葉もいただきました。いつもおいしく給食を作ってくださって、本当に感謝しています。ありがとうございます。
 
 
 
画像1画像2画像3

立派な門松を作っていただきました

地域の皆様のお力で、立派な門松を作っていただきました。
先日の雪が残る竹藪より、立派な竹を切り出してきていただき、6時間以上かけて作っていただきました。正門の所にありますので、ぜひご覧になってください。
皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ほめ言葉のシャワーの今(5年生)

画像1画像2画像3
6巡目のほめ言葉のシャワーがもうすぐ終わります。

6巡目の柱は,「本人からのリクエスト(無茶ぶり)に応えること」と「本人も気付かないような細やかなエピソードを入れること」です。

日に日にレベルアップしてきています。最近は,その人の良い所を「図式化」したり,「象徴する絵」を描いたりしています。表現力が豊かになっていると思います。

今日の主人公(ほめられる人)からのリクエストは,「冬に関係するものに例えてください」との事でした。

ある人は,まず「皆さんは,『かさこ地蔵』のお話を覚えていますか?」という問いかけから入りました。続けて,「忘れている人もいるので,話します」と話し始めました。途中からは演技も入りました。かさこが売れず,雪の積もったお地蔵様にかさこをかぶせていくシーンでは,空気を読んだ人たちが出てきてお地蔵様役をしました。

そして主人公の人に,「『かさこ地蔵のおじいさん』みたいに思いやりがある人だ」とエピソードを入れて言葉をプレゼントしていました。

友達のために一生懸命に考え準備する姿を主人公の人は,とてもうれしそうに見ています。「ほめ言葉のシャワー」は,その時間だけでなく,準備している時の姿も温かいものとして,プレゼントしているのだなぁとしみじみ思います。

そしてうれしかったのは,今日のほめ言葉のシャワーが終わると,ある人がすくっと立ち上がりました。そして,「皆さんもうすぐ6巡目が終わります。7巡目は,どんな『ほめ言葉のシャワー』にしたいかを考えておいてください」と言ってくれたのです。
こうして自分たちで行くべき道を選択し,自分たちで考えその道を進んでいると思います。








だいこんでおつけもの(2年生)

画像1画像2画像3
 収穫しただいこんで今度はおつけものを作りました。今回は学校で作って、おうちに持って帰っておうちの人に食べてもらうことにしています。
 だいこんを抜いて水で洗って、皮をピーラ―でむいて、半月切りやいちょう切りにしました。包丁でうすく切るのがむずかしかったようですが、前回のみそしる作りでの経験を生かしてがんばっていました。
 今は冷蔵庫で寝かしていますので、明日持って帰ります。どうぞ、夕食のおかずの一品にしていただくと子どもたちも喜ぶと思います。

給食週間(5年生)

画像1画像2画像3
今週は給食週間です。

5年生は,今日大塚教頭先生が来てくださいました。

黒板の飾りは,子どもたちが自分たちで考えてました。私にもある男の子から「先生がネクタイを描いてくれますよね」とうれしい無茶振りがありました(下手ながら描きました)クリスマスメニューの給食だったこともあり,黒板には,サンタさんやツリー,おいも集会で大塚先生がふんしておられたトナカイの絵も描かれました。「一人一つずつツリーの飾りを描きましょう」との声がけもあり,みんなで心を込めて描いていました。

全員が揃った所で,「ほめ言葉のシャワー」を行いました。大塚先生は,給食も食べずに一生懸命に聴いてくださっていました。子どもたちからは,「体育館の鍵を取りに行った時に『か』と言いかけた途端に鍵を出してくださいました。」とか「縄跳びを買いに行った時に,ただ『はいどうぞ』と縄跳びを渡すのではなく,『最近入ったばかりなんよ』と笑顔で言ってくださいました」などの細かいエピソードを入れてプレゼントしました。

とても温かい時間となりました。






大休憩に雪遊び(1年生)

画像1
画像2
 雪が積もってグランドは白一色。大休憩に外遊びに出た1年生は、雪合戦や雪だるま作りで遊びました。ふかふかの雪で最初は固まりにくかったものの、しばらく転がしていると、1年生には押せないくらい大きな雪玉になりました。重いのでみんなで力を合わせて重ねて、自分たちよりも背の高い雪だるまができました。

こんな日でした(5年生)

画像1画像2画像3
書きぞめの練習をしました。めあては,「細部に気をつけて,最高の字を書こう」でした。

これまでの学習を生かすので,今回は,まず子どもたちが,何に気をつけて書くのかのポイントを考えてテキストに書き込みをしました。その後一文字ずつ発表して行きました。「6度の法則(右上がり)を意識する」,「はらいの時に一回止める」,「横画と横画のすきまを同じくらいにする」,「横画に反りを入れる」などが出ました。

その後半紙に向かう子どもたちの表情は真剣そのものでした。めあてを見事に達成していました。

また,6時間目は,読み聞かせ会がありました。古田中学校の小西清美先生が来てくださいました。わらべ歌や昔話の後,「干し柿」「どんぐりだんご」や「土の中からでてきたよ」「どんぐりノート」「木の本」を読んでくださいました。最後に「かしこい森」のストーリーテリングがありました。想像力が広がりました。改めて読書や読み聞かせの良さを感じたことだと思います。

もうすぐ冬休みです。ゆっくり本を読む時間もあることでしょう。すてきな出会いがあるといいなと思います。







保健の授業(4年生)

画像1画像2
 今日の6時間目は,阿部先生が来て下さって保健の授業がありました。
 男子と女子の体の違いについて学習しました。体の変化は自分達が成長しているということなので,恥ずかしがることではないんだということを前回の授業で学びました。
 今日は,体の中はどうなっているのかを知り,女の子には将来赤ちゃんを産むための準備があることを学びました。自分の体について知ることはとても大切だと思います。同時に,男子は女子について,女子は男子について理解することも意味があると思います。お互いについて正しい知識を持ち,お互いに相手のことを思いやることができると良いと思います。

すてきなお話会(3・4年生)

画像1画像2
 古田中学校から小西先生が来てくださってお話会がありました。わらべ唄を歌ったり,木の実や干し柿など,季節に合った本を紹介してくださったりしました。その本の良さをページをめくりながら,楽しく話してくださり,どの本も読んでみたくなりました。
 その後は,お楽しみのお話会です。先生が取り出した「お話のろうそく」をみんなでふうっと消したらスタートです。きょうのお話は「賢いモリー」というイギリスの昔話です。森に捨てられてしまった3姉妹の末娘モリーが知恵と勇気で幸せになっていくお話です。全員が,いつの間にかお話の世界に引き込まれてしまいました。素敵なすてきなお話会でした。

ようこそ!吉川先生(4年生)

画像1画像2
 今週は給食週間です。いつも以上に,しっかりと食べようとみんな張り切っています。今日は,給食調理員の吉川先生が教室で一緒に給食を食べてくださいました。お客様が来てくださるのは何だかワクワクするものです。色んな話をして欲しいなあと思って,机の形は円形にしました。
 日直さんから,「今日は毎日給食を作ってくださっている吉川先生に,いつも以上に感謝の気持ちを込めていただきますをしましょう。」と声かけがありました。おいしい給食を頂きながら,一人ひとりが吉川先生に質問をしました。
「どうして給食の先生になったのですか。」
「一番時間がかかるメニューは何ですか。」
「給食を作るときに気をつけていることは何ですか。」
などなど,次々に聞いていくうちに先生方が本当に手間と愛情を込めて給食を作ってくださっていることがよく分かりました。機械で切ることができるものも,手切りで切ってくださっていることや,給食を送り出し,食缶が戻ってくるまで15分という短い時間で食事をされていることなど,子どもたちも私も初めて知ることが沢山ありました。
 吉川先生のお話から,給食室の先生方の心が子どもたちにしっかりと伝わりました。とても楽しくあたたかい時間でした。

おはなし会(低学年)

画像1
画像2
 古田中から学校図書館司書の小西先生に来ていただいて、おはなし会がありました。
 低学年はわらべうたから始まり、「しんせつなともだち」や「干し柿」など今の季節にぴったりの絵本の読み聞かせが続きました。生活科でどんぐりや木の実を集めて遊んだ1年生にとっては、「どんぐりだんご」や「どんぐりノート」の絵本で、どんぐりが食べられると聞いて興味津々でした。絵本ばかりでなく「風の神と子ども」という日本の昔話や、「ババヤガーの白い鳥」というロシアの昔話を、語りで聞かせてくださり、子どもたちはお話を聞きながらそれぞれにイメージを膨らませているようで、最後まで静かに集中して、よく聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 学校朝会
3/11 卒業式全体練習2
3/13 6年生PTC
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726