最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:30
総数:175002
やさしく まっすぐ たくましく

今日のこと(5年生)

画像1画像2画像3
理科の「もののとけ方」の学習では,前回の学習を生かし,水の量によってミョウバンや食塩のとける量にちがいがあるか調べました。

どの班も力を合わせて,意欲的に実験をしていました。ミョウバンや食塩の水溶液の透明感の差に気付いた人もいました。また結晶の形の違いに気付いた人もいました。

次回は,水の温度を変えて実験します。

また5年1組憲法が今日第24条から第29条にまで増えました。前回書いた人とは,また別の人が書いていました。力強い言葉が並んでいます。

子どもたちにエネルギーをもらっています。







作文発表の練習(1年生)

画像1画像2画像3
 明日は、今年度最後の参観日です。1年生は、この1年間を振り返り、作文を発表します。発表する内容が重複しないように、みんなで話し合って、発表することを一人一つずつ決めて作文を書きました。今日の国語では明日に向けて、声を出して読む練習をしました。発表順は昨日お配りした学年だよりの裏面に掲載しています。5校時は1時55分から始まり、最初に歌と鍵盤ハーモニカで「ぼくたちのうた」をお聞かせした後、作文の発表に入ります。大勢の人たちの前で作文を読むのは緊張するでしょうが、きっと頑張りを見せてくれることと思います。

5年生のまとめの学習(5年生)

画像1画像2
5年生のまとめの学習をしています。今日は,週末に出した成長ノートの宿題,「5年1組の特徴,特長は何か?〜学習編〜」をテーマに考えを出し合いました。

子どもたちが集約もしました。

1つ目は,「思いやり」に関することです。
「拍手力」や「縁の下の力持ち力」などです。
「思いやり」があるクラスでは,安心して自分の意見を言うことができます。学力のベースには,まず安心感が大切なことを,改めて感じました。

2つ目は,「学力」に関することです。「思考力」「表現力」「発想力」「(成長のための)無茶ぶりを楽しむ力」などです。夏休み明けから「無茶ぶり」を入れるようになって,子どもたちの学力・集中力は,みるみる上がってきたと思っています。

3つ目は,「関わり合い」に関することです。「みんながみんなを応援する力」や「男女関係なく学び合う力」などです。1つ目の「思いやり」とも関連しますが,人と人との関わり合いの中で高まってきた力ということで,あえて別にしました。

4つ目は,「意欲」に関することです。「一歩前に踏み出す力」や「勇気凛々力」などです。この点を強く意識している人も増えました。一見堂々と意見を言っているように見える人でも,話を聞くと,緊張しながらもがんばっていることが分かります。この点は,大きな集団生活を近い将来控えている子どもたちにとっては,特に付けたい力です。

そして,私自身もある子どもさんから「先生はここに書いてください」と無茶ぶりをされて,書きました。たくさんある中から「自分の意見を堂々と言う力」と「(成長のための)無茶ぶりを楽しむ力」などを書きました。

個人での振り返りを全体でシェアし合い,まとめ確認することができました。「お互いを温かく支え合うこと」や「無茶ぶりを楽しみながら,考え表現すること」などがこのクラスの特徴・特長のようです。

そして,「勇気を出してもっと踏み出して行こう」と確認しました。

まだまだ20日もあります!!
こうして,これまでを振り返りながら,付いた力を確かなものに,そして見えてきた課題は,目標に変えて,みんなでがんばりたいと思っています。

さて大休憩には,計画委員さんが,来週の「6年生を送る会」に向けて,準備をしていました。4人が力を合わせて一生懸命に準備する姿に,美しさを感じました。このような姿に,心を寄せていたいなと思っています。





理科の学習(5年生)

画像1画像2画像3
理科では,「もののとけ方」の学習をしています。

今日は,食塩とミョウバンのとけ方を確かめる実験をしました。メスシリンダーで水をはかり,物質をとかしていきました。

メスシリンダーは,はかりたい量のめもりの少し下まで水を入れて,スポイトで微調整しました。めもりと目をを水平に保ってはかることもポイントの一つです。丁寧にはかっていました。

予想と違っている結果になった人がほとんどでした。まとめ学習では,辞書を使いまとめている人もいました。どうしたらとける量が増えるかについても意見を出し合いました。

次回は,その意見を生かして実験をします。

久しぶりの実験に,大喜びの子どもたちでした。





理科 じしゃく  3年

画像1画像2
 理科で、「じしゃくは、鉄との間がはなれていても鉄を引きつけるのか」を調べる実験をしました。糸につけたクリップに遠くからじしゃくを近づけたり、クリップとじしゃくの間に下敷きをはさんだりして実験しました。

 遠くからじしゃくを近づけていくと、クリップが宙に浮いた状態になります。「浮いてる!」と、子どもたちは大興奮です。また、下敷き以外に、自分の手やノートなどを間にはさんだ実験もしていました。自分の手をはさんでも、クリップが引きつけられたことに「見て見て!ついたついた!」とさらに驚きの声があふれました。

サッカーあそび(1年生)

画像1
画像2
 これまで体育館で行っていた体育遊びでしたが、気候も暖かくなってきたので、先週からグランドに場所を移しました。
 広いのでドリブルも、ゲームも思いっ切りできます。4チームごとにゼッケンをつけ、攻守を交代しながら、ボールを蹴って運び、シュートするゲームをしました。守りのチームはひたすらボールを蹴り返したり、サイドラインへ蹴りだしたりして、攻めのチームはそれをかいくぐって、ゴールを目指します。守りチームは7人のポジションや役割を話し合って、作戦を立て攻撃を防ぐこともできるようになってきました。だんだん本物のサッカーに近い動きもできています。

二分の一成人式(4年生)

画像1画像2画像3
 金曜日の授業参観に4年生は「二分の一成人式」を行いました。十歳の節目を迎え,今までの成長を振り返り,お父さん・お母さんに感謝の気持ちを伝える会にしようと準備してきました。

 成長年表に記した当日の目標は「一致団結力」と「真剣さを出す力」です。子どもたちは,真剣に伝えることで,お父さんやお母さんに感動してもらいたいと考えました。

 オープニングのダンスは,笑顔で見守ってくださっていたお父さん・お母さんも,リコーダーの演奏を聴いて涙ぐまれている方がいらっしゃいました。
 一人ひとりからお父さん・お母さんへの「ほめ言葉のシャワー 〜感謝バージョン〜」
が始まると会場が発表する人に集中し,会場全体でその人に共感するような,あたたかい雰囲気に包まれました。私も何度も聞いているはずの子どもたちの作文でしたが,伝えたい相手を目の前にして真剣に取り組む一人ひとりに心から感動しました。

 すべてが終了して,教室に戻ると数名の人が泣いていました。その涙を見て,さらに涙する人も。お母さんたちの涙を見て,感じたものがあったのでしょう。頑張りきった安心感や達成感もあったのかもしれません。
 その後の懇談会でも,お互いの子どもたちの成長を共に喜び,涙される様子にこのお母さんたちのつながりが子どもたちの成長を支えているのだと改めて,感動しました。
 

ありがとうございました(5年生)

画像1画像2画像3
参観日のめあては,「おうちの方に感謝の気持ちに伝えよう」と「6年生でがんばりたいことを伝えよう」でした。四字熟語を通して,気持ちを伝えました。

四字熟語の文字に込めた思いを一つひとつ伝えていきました。内容をサプライズにしている人がほとんどでした。

いつもとは違い,とても緊張していると感じましたが,その後の懇談会で,ある保護者から「感極まっていたようです」と伺いました。おうちの方に込めた思いを伝えようと込み上げる思いがあふれていたんだなぁと分かり,改めて胸が熱くなりました。本当にまっすぐで美しい心を持った子どもたちです。

懇談会では,1年間をプレゼンテーションソフトを使って振り返りました。子どもたちの成長をお伝えすることができたと思います。

自分たちで自分たちにブレーキをかけながら進んでいる子どもたち。写真のように「レジェンドの道に進むための目標=5年1組憲法」も23条まで増えました。

私自身「最後の1秒まで」大事にしたいと思っています。




びゅんびゅんごまを回そう(1年生)

画像1
画像2
画像3
 担任が読み聞かせした「びゅんびゅんごまがまわったら」の絵本を元に、生活科でびゅんびゅんごまを作って回しています。
 前回、一人1つずつ作ったものは、だんだん上手に回せるようになってきたので、今日はさらにこまの数を増やすことにしました。絵本では両手両足を使って4つ同時に回す場面が出てくるので、今日は3個追加して作って、4つまで挑戦できるようにしました。手で回すのができた児童は、次は足で回せるように練習しています。2つまでは何とかできそうな児童も出てきました。3つ、4つはとても難しいですが、休憩時間にも練習して上手になろうとしている児童もいます。今後どれだけ上手になるか楽しみです。

今日のこと(5年生)

画像1画像2画像3
算数科の時間には,これまで学んだ「円周=直径×3.14」が大きな円でも当てはまるかについて学習しました。

運動場に直径20mの円を描き,距離測定器で円周を測りました。

円を描く時は,みんなでリレーして描いて行きました。

距離測定器は,誤差を少なくするために,一人の人が測定しました。

校長先生も見に来てくださいました。

結果は,20×3.14=62.8ではなく62.2でした。近い数となり,驚いていました。

子どもたちの振り返りのノートには,「あんなに大きな円でも,この間測った教室の時計でも,同じ結果(直径×3.14=円周)になっていることが,とてもふしぎでした」とか「これからもたくさん円を描いてみて,これがあてはまるか確かめてみたいと思いました」などと書いてありました。

この思いが次への力につながるといいなと思います。

また今日の「ほめ言葉のシャワー」には,阿部先生が来てくださいました。阿部先生の「無茶ぶり」(リクエスト)は,野菜でした。

子どもたちは,「阿部先生は,曲がったきゅうりのような方です。曲がっきゅうりは,笑顔の時の口みたいです。阿部先生は,いつも僕たちに笑顔で接してくださいます。・・」の様な感じでした。

明日は参観日です。おうちの方へ温かい言葉を伝えたいと思っています。











今日の1日(5年生)

画像1画像2画像3
今朝5年生教室の入り口には,初めての物が貼ってありました。
「今日のカレンダー」です。このカレンダーは,菊池省三先生のクラスでの取組を紹介した所,自主的に始めたものです。今までは,教室の中に掲げられていたのですが,今朝はホワイトボードの横にありました。

内容も,自分たちで自分たちにブレーキをかけるような問いかけがしてありました。

今教室でよく使われる言葉は,「ブレーキをかけていますね」や「ぶれていませんね」です。次年度に向けて,積み重ねてきている力を確かなものにして行きたいと考えているからです。お互いがお互いにブレーキをかけながら,進んでいきたいと思っています。

「6年生を送る会」に向けて,準備をしています。真ん中の写真は,その時に使うものです(何に使うかは,まだ秘密です)子どもたち主体で,話し合い,計画し,準備をしています。

また今日の「ほめ言葉のシャワー」の主役は,専科の山田先生でした。山田先生からの「無茶ぶり(リクエスト)」は,「『楽器』に例えてください」とのことでした。

「山田先生は,カスタネット,トライアングル,シンバルのような方です。これらは,目立たない楽器かもしれませんが,陰で支え,なくてはならない存在です。成長曲線の表が少し曲がっていたのを,さりげなく直してくださっていました。」というような言葉が続いていきました。

山田先生は,子どもたちの言葉を全身で聴いてくださっていました。愛情あふれる先生方に支えられています。













きまりをみつける学習(5年生)

画像1画像2画像3
算数科では,円の学習をしています。
今日は,様々な身近にある物の円周と直径を測る算数的活動を通して,「円周と直径の間にあるきまり」を見つける学習をしました。

班ごとに教室の時計や,セロハンテープ,ペーパーホルダー,お盆,茶筒,色鉛筆入れなどの円周と直径を測定して行きました。

子どもたちは,とても楽しかったようで,自分たちで,表の枠を付けたして書き込みをしていました。

そして,黒板やノートに書かれた表から,「円周÷直径は約3になる」ことに気付きました。どんな大きさの円でもこのきまりがあることに驚いていました。

その後,この「円周÷直径を円周率ということ」と「円周率は,普通3.14と表すこと」などを学びました。


次回はこれらの学びを生かして,円周などを求める計算学習をします。





心をこめて(5年生)

画像1画像2
先週から,「ほめ言葉のシャワー」の主役は先生方ですm(_ _)m今年度2回目です。そして,子どもたちと同様主役の方からの「無茶ぶり」もあります。

校長先生は「色」に,教頭先生は「車」に例えてくださいとのリクエストがありました。

子どもたちは,いつもより緊張しているようでしたが,しっかりと「無茶ぶり」に合わせて言葉を伝えていました。

色々な立場の方々に,自分たちの気持ちを伝えて行くことは,とても大切なことだと考えています。 子どもたちは,たくさんの人々との関わり合いの中で,これからも生きて行くからです。

心を込めた言葉を伝えて行きたいと思っています。







すごろくゲーム(1年生)

画像1画像2
 算数で100を越える大きな数を学習したので、昨日は算数セットのサイコロと教科書についているすごろく盤を拡大コピーした紙を使って、すごろくゲームをしました。
 隣の人とペアでゲームを進めました。途中には、もう1回ふって進めるチャンスコーナーや、もう1回ふって逆戻りするピンチコーナー、10こ進むラッキーコーナーなど、楽しい仕掛けもあり、0からスタートしてゴールの100まで、数を唱えながら進みました。
 早く終わったペアは、サイコロを2つにして、出た目を足した数だけ進むゲームにレベルアップしました。勝ったり負けたりしながらどのペアも2〜3回はできて、楽しく数の復習ができました。

アップルパイ作り(4年生)

画像1画像2画像3
 今日はPTCでした。親子でアップルパイ作りを楽しみました。
 本格的なアップルパイを作るとあって,子どもたちは,朝から
「先生,5・6時間目が楽しみ〜。」
「アップルパイを食べるから,給食は少なめにした方が良いですか。」
などなど,PTCが待ちきれない様子でした。

 さあ,5・6時間めです。親子で班になり,さっそくパイづくりに挑戦しました。中に詰めるりんごの皮をむくところから子どもたちが行いました。お母さんたちは,初めて皮むきをする子どもたちにドキドキしながら,それでもにこにこしながら見守ってくださっていました。次はりんごをフライパンに入れて火にかけます。火を通したりんごにグラニュー糖とレモン汁を加えると鮮やかな黄色に変ります。これだけでもとっても美味しいのですがさらにパイシートで包んで,オーブンへ。
 焼けるのを待つ間,おやつのお話を聞きました。子どもたちは,チョコレートには鉄分が多いということなどを初めて知った様です。
 焼きあがったパイに,アイスクリームを添えていただきました。
「美味しい!」
どのテーブルもアップルパイを囲んで,お母さんたちも,子どもたちも素敵な笑顔になりました。
 
 美味しいものは人を幸せにしてくれると思います。子どもたちにとって,4年生での素敵な思い出がひとつ増えました。ここまで準備してくださった皆様,本当にありがとうございました。
 

レジェンドの道を進むために(5年生)

画像1画像2画像3
今朝,ある男の子が「先生,カメラを貸してください」と言いに来ました。

何かな?と行ってみると,東脱靴室の掃除をしていました。
昨日の強風で,砂がたくさん上がったようです。遊びをやめて参加している人もいました。

また,元気っ子タイムが終わり,階段を上がると,今度は風でとれかかっていたポスターを貼り直していました。

気付いていても,行動に移すことはなかなかできません。なぜ行動に移せたかについて,意見を出し合いました。「克己心が高いから」「有言実行の力があるから」「高い目標を持っているから」などが出ました。少しずつ,リーダーとしての行動も取れるようになるといいなぁと思います。

さて,これから何回かに分けて,この1年間を振り返りたいと思っています。最後の最後まで力を高めるためであり,付いた力を次の学年につなげるためです。

今日のテーマは,「レジェンドの道を進める人は,どのような行動を取れる人か?」でした。

それぞれが成長ノートに書いてきたことを元に,3つずつ黒板に書きました。

全員の書いた「白い黒板」を見て,クラスとしての集約もしました。1番多かったのは,「勇気ある行動」でした。2番目は,「目標を持った行動・努力すること」でした。3番目は,「考えた行動」でした。

勇気を出して,良いと思ったことは行動したいと確認しました。できるだけ,日常の中に些細でも目標を持ち努力をして行きたいと確認しました。そして,「考えることは最大の武器」という合言葉の元に,考えることも大切にして行きたいとみんなで確認しました。











冬の公園へ(1年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科で、山田中央公園に冬を見つけにいきました。これまで春、夏、秋と季節ごとに見てきたので、これまでとのちがいを見つけることにしました。夏にはたくさん咲いていた花はないものの、赤い椿の花が咲いていたり、秋には赤や黄色に色づいていた葉が、どれもなくなっていたりということに気づきました。その後、公園にある遊具を使って、しばらく遊びました。じっとしていれば寒い冬の公園ですが、元気いっぱいに遊んだ子どもたちの中には「暑い」と言っている子もいました。

1日入学(5年生)

画像1画像2
1月末から準備していた「1日入学」がありました。

子どもたちは,この日をとても楽しみにしていました。自分たちが6年生になる時に入学予定の子どもたちだからという意味もあったようです。

35分間という時間の運営を,基本的なライン以外は,子どもたちに任せました。主体性を育てるとてもいい機会だと思ったからです。

途中でアドバイスしたい所もあるにはあったのですが,子どもたちの思いを大切にしたいと思いました。

実際は,緊張に耐えながらよくがんばっていたと思います。また説明会が伸びたので,伸びた分は,用意していたことをしたチームもあれば,アドリブで何とか乗り越えたチームもありました。

基本的には,担任や他の先生たちを頼らず運営することができたと思います。

うまく行ったことだけでなく行かなかったことも,すべてが大切な経験です。次の大きな行事「6年生を送る会」でも,今日の経験を生かして準備をして行くことと思います。


さて子どもたちが立てた目標の「初めての思い出を作ろう」と,特にがんばることの「ひらがな力」は,達成したと思います。

明日は子どもたちのがんばりを改めて伝え,次につながるような話し合いをしたいと思っています。








お互いに高め合う力(4年生)

画像1画像2
 4年生は,国語科の学習で「報告します。みんなの生活」という単元に取り組んでいます。5つの班が調べたいテーマを決め,クラス一人ひとりにアンケートをします。調べた内容をまとめて,発表するという学習です。

 今日は明日の発表に向けて,各グループで練習をしました。児童会室では,お手伝いについて調べたグループとスポーツについて調べたグループが,自分たちだけでそれぞれ練習していました。様子を見に児童会室に行ってみて驚きました。お互いがお互いの発表についての気付きを伝え合っているのです。
「〜さんは,資料がきちんと色分けされていてとても見やすかったです。」
「ありがとうございました。」
このように,きちんとした言葉遣いで挙手をして発言していたことにも感心しました。良い意見には自然と拍手が出ていました。自分たちで考え,授業として公にふさわしい態度でのやりとりに大きな成長を感じました。
 
 子どもたちは,一日いちにちと5年生に向かっています。色々な活動をもっと子どもたちに任せてみようと考えています。

今日の1日(5年生)

画像1画像2画像3
朝帯タイムがありました。

まず動詞の発音練習をしました。
laughやsmileの意味の違いも動作を入れながら学びました。

次にカードを使って「神経衰弱ゲーム」をしました。カードを表に返しながら,大きな声で発音していきました。

ここで感動することがありました。お休みの人の机を寄せるだけでなく,その人の代わりにカードを引き,その人の机の上に重ねていっていました(結局,その班は,お休みの人が優勝しました)

友達が教室にいなくても,友達の事を思い行動する子どもたちの姿に,とても感動しました。


さて,あさっては「1日入学」があります。子どもたちは,少しずつ準備して来たことを発揮することと思います。

目標は,「(入学前だけど)初めての思い出を作ろう」です。黒板の隅に,「ひらがな力でがんばろう」と書いてありました。説明は,あさってするそうです。子どもたちの自発的な行動が,とても心に響きます。








1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 学校朝会
3/11 卒業式全体練習2
3/13 6年生PTC
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726