最新更新日:2024/06/06
本日:count up49
昨日:84
総数:320095

歯科検診 5-18

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からは歯科検診
 昼食後、歯磨きをして

 釜山先生には全学年二組の生徒たちが

 宇都宮先生には全学年一組の生徒たちが

 口腔環境を検診いただきました。

 早速 治療へいくよう呼びかける必要があると
 実感した養護教諭の蓮沼でした。

雨の中のあいさつ運動 5-16

画像1 画像1
 雨の中のあいさつ運動
 試験期間中なので
  生徒は 朝学習優先でしたが
  それでも4名の女生徒が参加してくれました。

 意欲的で大きな声でのあいさつ

 が飛び交いました。

 カメラマンも
 その元気の良い声にエネルギーを充電できたような
 笑顔と笑い声 それを包み込むほほえましい雰囲気
 そんな東門一帯の雰囲気

 気持ちの良い一週間のスタート
 となりました。 
   

運動器検診 5−13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 内科検診がありました。
  自分の順番になるまで
  廊下で静かに待ちます

 校医さんに
   心臓や肺の動き
   貧血はないか
   甲状腺の状態
   皮膚の病気はないか
   背骨は曲がっていないか
 などを検診していていただきます

 さらに 今年から
  「運動器検診」
 が新しく加わりました。
 骨・関節・筋肉・靭帯など、
 体を動かすために必要な器官を
 診ていただきます。

   両手を挙げて耳にそろえる
   マットの上に座って
     手を使わずに立ち上がる
   などなど・・・
 
 今年から始まった検診です。
 

学級アピール発表 5−10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスの学級アピールの発表風景

 クラス代表が 全校生徒の前で発表します
 どの代表も 緊張しながらも
 やりきるんだ!!
 という意欲満々 責任感あふれる口調でアピールできました 

生徒総会 5−11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は
 生徒総会でした。
 第55期清和中学校生徒会の総会です
 
 執行部原案の説明 
 クラス討議に基づいた質問
 質問に対する回答答弁

 学級代議委員による
 原案賛成かどうかの挙手確認

 清和中学校166人の学校生活を
 執行部を中心に 
 自主的な自治活動で
 
 この日のために準備し
 資料つくりから答弁書つくりに
 頑張ってきた執行部中心とした委員の皆さん
 そして、生徒総会の意義を確認しあった全校生徒達

 清和中生徒会は 輝いています
   
  

季節の飾り 5−10

画像1 画像1 画像2 画像2
 チームもりやまの
 本年度初めての共同制作作品が
 完成しました。
 正面玄関に設置しました。

 ほんわかと 和む癒しの作品です。
 来校の折には ご覧ください。 

全校朝会 5-10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会執行部による全校朝会
 8時25分には全員集合
 遅刻する人はいません
 し〜んと開始を待ちます

 生徒総会を明日に控え
 会長山田君からのメッセージ発表のあと、 
 夏服移行を前に
 
  生徒会役員による
   清和中基準服の 
    ファッションショー

 名札のこと・組み合わせのことを
 執行部の呼びかけで 確認しあいました。

UP10学習スタート 5-9

画像1 画像1 画像2 画像2
 ユーピーテン学習
 (You の Power を つける 10分間)学習の略
 の第1弾が始まりました。
 5月は「2年生の陣」
 
 いわゆる暮会学習のことですが
 たった10分だけど、
 「英語を本気で基本から取り組んでみよう。」
 という主旨で、
 校内の先生がその学年に集合して
 Power up の学習時間を
 帯時間として設定し
 取り組みます。

 まず5月は2年生

 6月中旬からは1年生が始まるよ!!

安佐北区女子バレーボール大会 5-8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清和中学校体育館を会場に熱戦が繰り広げられました。
 安佐北区内中学校女子バレーボール部が集合しました。
 一球入魂
 強豪ひしめき合う安佐北区内で
 競り勝つのは難しい

 清和中学校体育館に 
 青春の汗と声援が炸裂中!!

部活懇談会 5-6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休の谷間 今日5月6日金曜日は
平常どおり授業を実施しました。

   三年生進路説明会
   PTA総会
   部活動懇談会
 と、行事が続く午後となり
 校内には保護者の姿がたくさんありました。


PTA総会
どうせ するなら喜んで・・・
やって良かったPTA役員
をキャッチフレーズに行ったPTA活動
平成27年度をまとめ、次へのスタートとなりました。


部活動懇談会
 顧問と保護者で懇談中・・・・
 
 写真左  吹奏楽部
 写真中  バスケット部
 写真右  サッカー部

五月人形 5-2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月 鯉のぼり カープ 武者人形
 もりやま学級みんなで 記念撮影
  

1年音楽 校歌  5-2

画像1 画像1
 一年生の音楽の授業
 「校歌」の学習です
 歌詞を覚えて 
 
 みんなで歌うと
 他の人より 大きな声で 歌おうと
 張り合って歌っている?
 
  

あいさつ運動 5-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休の合間の5月2日
澄み渡る青空に
新緑が朝陽にまばゆい東門


あいさつ運動にと
来校いただいた地域の皆さんと一緒に
たくさんのボランテイアの生徒諸君
少しずつ増えていきます
あいさつの声がたくさん木霊しました。

3枚目の写真
今年からデビューのボランテイア印鑑


朝読書でスタート 4-28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清和中学校の毎日は朝読書からスタートします
 8:30からの7分間は 読書時間
 
 どの教室からも声は聞こえません
 窓の外からは野鳥のさえずりが
 鮮やかに聞こえます
 ウグイスの鳴き声?
 あの鳴き声の鳥は何?
 
 廊下を通る時の足音に気を使います。
 教室に入るドアの音さえ 気を使います

 清和中学校の落ち着いた環境
 心豊かに育ちゆく清和っ子たち

校長先生と面接 4-27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生の三年生との面接が始まりました
 受験生三年生の入試面接練習も兼ねています

 今日は カメラを持って突撃取材

 言葉で 自分を 伝える
 言葉と 話し方と 振る舞いを通して
 自分を相手に知ってもらう

 その難しさを体験している清和中生
  

給食準備中の過ごし方 4-26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食準備中
 教室の中では 給食当番がダッシュで配膳しています

 その間
 当番以外の生徒諸君の過ごし方を紹介します。

 A グラウンドで思いっきり運動
 B 校舎の手すりによりかかり 緑のもりやまを眺める
 C 図書室で 自分の時間

 一年生の皆さんは 家庭訪問期間 自宅で昼食

 のどかな青空の下 陽の光がまばゆい時間帯
 新緑のふもとで 育ちゆく 清和っ子 
 
 

ありがとう ホームアート部 4-25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドを見下ろすスタンド
 一列に並んだプランターの総数45

 草花の成長の早いこの時期
 あっという間に雑草だらけ

 ホームアート部の皆さんが
 ボランテイア作業してくれています。

 澄み渡った青空の下
 おしゃべりしながら 
 花の手入れをしている生徒達の姿を見ているだけで
 癒されるのはカメラマンだけ?じゃないよね

 花を覆うかのように伸びていた雑草を取り払い
 活き活きと
 すっきりとした花々
 それを見て
 また癒されます。

 ホームアート部の皆さん ありがとう

 

一年生の下校 4−25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からの4日間は家庭訪問Day
 一年生は 3時間終了後に下校します。
 12時には下校!!
 
 澄み渡る空の下
 下校後の一年生は何して過ごすのでしょうか
 おうちに帰って 昼ごはん食べて 昼寝して?

 1年生が勢いよく下校していきます
 ワクワク?

 

全国子ども読書の日4−21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日は読書の日
 文学に触れ 図書の持つ世界に入り込む

 ゲームや電子機器にはない 本が作り出す世界
 清和中学校では
 毎朝 8時半からの7分間を朝読書時間としています。
 さらに、昼食準備中の12時40分から13時まで
 文化委員が図書室を開放し、貸し出しを行っています。

 昨日は、今年度初めての開館でした。
 開館と同時に、早速、1年生が5人入室。
 清和中の蔵書をチェックしていました。
 カメラを向けても、本の世界に熱中し
 気づきません。集中しています。
 本の魅力的な世界に入り込んでいます。

 変わって、今日は雨です。
 たくさんの利用者がありました。
 比較的静かに読書しています。
 大声で話をする人がいても図書委員の呼びかけで
 図書室のマナーはとても良いです。

生徒総会学級討議 4−20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目 学活
 生徒総会議案書にそって 代議員が進めます
 議案書を一緒に読んで
 質問意見を班討議します。
 その意見を学級として提案するかどうか
 議決します

 自分達ひとりひとりの意見をもとに
 生徒会は構成されます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 体育祭全体練習2
9/8 体育祭予行準備
9/9 体育祭予行 職員会
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006