最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:87
総数:319976

宿泊研修 結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
明日からの宿泊研修に向けて、
日曜日の今日は、
1学年のみ登校日です。

多目的室で結団式を行いました。
実行委員会の諸君達が、
学年みんなの気持ちを
高め まとめています。

健康観察しています。

学校協力者会議  6-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第一回目の学校協力者会議
 清和中学校の新年度の取組を
 評価していただく時間。

 参観視察していただいた
 どの学級でもどの授業でも 
 生徒の楽しく授業している姿が
 そして 語先後礼の姿が
 ありました。
 
 お褒めの言葉をいただきました。

 生徒の感性を伸ばすこと
 生徒の学力を伸ばすこと
 いじめを許さない感性を育てること
 そんな清和中学校を目指して
 気を引き締めて取り組んでいきます。
 

出前授業 6-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市立広島商業高等学校から
松下先生をお迎えし
今月末の職場体験を前に
「マナーは形から」
とビジネスマナーを中心とした出前授業を
3年生対象に実施しました。
ビジネスだけでなく
普段の生活にも生きるマナーについて
学びました。

体験しながら具体的に学びました。
はじめは照れながらしていたお辞儀やあいさつも
終わる頃にはきれいにそろって,
とても美しいお辞儀になりました。

まずは形から,
それを毎日練習することで
自然に身につく
と教わりました。
さっそく,毎日のあいさつで
実践できるといいですね。

3年生ということで,
電話対応や面接など社会で
必要なマナーも教わりました。

人の第一印象は
目と 耳から 入る情報が9割。
話の内容は 1割
ということだそうです。

面接の短い時間で
どれだけ自分をアピールできるか
それは
 あいさつ・服装・態度
ということですね。

社会で通用する(信頼される)社会人になるための3か条
も教えていただきました。

その1 遅刻・欠席をしない  〜信頼される人〜
その2 宿題(仕事)は期限を守る 
その3 9教科で満点を取る 〜基礎基本のマスター〜

「いつやるの,今でしょ!」の林修先生は
中学校時代,1日8〜9時間勉強したそうです。
皆さんにとってまさに「今でしょ!」。

すばらしい人生を送るために
今しっかり学んで,自分で進路を決めていってください
と松下先生より熱いエールをいただきました。
まずは職場体験で実践,
そして社会で通用するマナーや言葉遣い
を身につけていきましょう。


給食準備中スナップ 6-1版

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食準備時間 12時40分から13時まで
 給食当番は 急いで配膳中ですが
 当番でない人は 何をしてすごしているのでしょうか?
 カメラをもって 校内を探索すると・・・  
 
 上 コウイシャにすわって おしゃべりの女子軍団
 中 五〇周年記念事業で購入した冷水器 水がおいしい
 下 図書室で男子軍団 歴史物語に熱中
  

一年生の授業風景5-31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して2ヶ月。
 初めての中間テストも無事?終了

 ちょっと前の写真ですが
 (実は、本日は写真をとれんかったのです・・・)

 一年生の授業風景 5月9日と13日に撮影
   英語・国語・理科
 

ハイチーズ2 5-30

 サッカー部で
 女子テニス部で
画像1 画像1
画像2 画像2

ハイ チーズ1 5-30

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA文化部の役員さんが
 部活動の様子を記念撮影
 
 PTA新聞の掲載写真を撮影中

 野球部で
 男子テニス部で

Let's clean! 5-30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セイワロー達の「運」と「巣」
でいっぱいの清和中学校の廊下

サッカー部諸君たちが
デッキブラシでごしごし
きれいにしてくれています。

土曜日や日曜日は
セイワロー達の住処だったんですから
月曜日は
清掃の必要がある廊下
でした。 

幟旗  5-27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あいさついっぱい 花いっぱい」を
 キャッチフレーズに
 清和中学校区ふれあい活動は展開されていますが
 その幟旗の付け替えを
 手伝ってくれました。

 N村先生と一緒に
 西門・東門・中央玄関・清和中学校前バス停
 にそれぞれ掲げていた幟旗
 標語もいろいろ

 朝7:30のボランティアを
 さわやかに展開している二年生男子
 

図書室にて 5-25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨が降っているので
 給食準備中の図書室は大賑わいか?
 
 と思って急いで図書室に行ってみると
 ちがった・・・
 いつもと同じ
 図書をなじみとする習慣づいている諸君たちが
 いつもと同じように 
 本を覗き込んでいるのです。

 本日の図書当番は一年生
 相棒は給食当番ということで、一人で対応しています


 緑の募金を呼びかける生徒会がやってきた
  緑の羽根 30円
  花の種  80円
  バッジ  110円


 「熊本の募金ですか?」
 と質問する諸君に
 緑の募金と聞いて・・・・

 う〜ん 考え中

 

緑 みどり 花 5-24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花の種
 バッチ
 羽根
 募金活動中の生徒会執行部
 
 校舎の東では
 清和中学校の中でも緑化計画進行中!!
 マリーゴールドとサルビアが
 種から育っています

前期中間試験 5-23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期中間試験の一日目が終わりました。
 各教科係は提出物を
  あつめて
  出席番号順に並べ
  チェックして
  職員室へ持参

 暮会時、暮会終了時
 教科係がやってきます。
 試験当日のお馴染み風景
  
 

人生のハードル 5-19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の快晴 陽射しがまばゆい2時間目
 グラウンドの三年生男子の元気な掛け声が
 もりやまに木霊します。

 ハードル走の授業
 タイムを計ります。 
 自分の歩幅にあわせて
 コースを選びます。

 授業終了と同時に
 片付けの時間となりました。
 全員が 手分けして 片付けます
 遊んでいる人は いません。

久地便バス 5-18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試験期間中は下校便のバスに指定割り当てがあります。
 久地便バスは
  一年生と二・三年生に分かれます。

 今日は 16時11分の黄色のダイイチバスには
 1年生が乗車します。

 清和中学校の生徒たちは
 交通ルールや公共交通マナーを
 身につける学習をしながら通学します。

歯科検診 5-18

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からは歯科検診
 昼食後、歯磨きをして

 釜山先生には全学年二組の生徒たちが

 宇都宮先生には全学年一組の生徒たちが

 口腔環境を検診いただきました。

 早速 治療へいくよう呼びかける必要があると
 実感した養護教諭の蓮沼でした。

雨の中のあいさつ運動 5-16

画像1 画像1
 雨の中のあいさつ運動
 試験期間中なので
  生徒は 朝学習優先でしたが
  それでも4名の女生徒が参加してくれました。

 意欲的で大きな声でのあいさつ

 が飛び交いました。

 カメラマンも
 その元気の良い声にエネルギーを充電できたような
 笑顔と笑い声 それを包み込むほほえましい雰囲気
 そんな東門一帯の雰囲気

 気持ちの良い一週間のスタート
 となりました。 
   

運動器検診 5−13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 内科検診がありました。
  自分の順番になるまで
  廊下で静かに待ちます

 校医さんに
   心臓や肺の動き
   貧血はないか
   甲状腺の状態
   皮膚の病気はないか
   背骨は曲がっていないか
 などを検診していていただきます

 さらに 今年から
  「運動器検診」
 が新しく加わりました。
 骨・関節・筋肉・靭帯など、
 体を動かすために必要な器官を
 診ていただきます。

   両手を挙げて耳にそろえる
   マットの上に座って
     手を使わずに立ち上がる
   などなど・・・
 
 今年から始まった検診です。
 

学級アピール発表 5−10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスの学級アピールの発表風景

 クラス代表が 全校生徒の前で発表します
 どの代表も 緊張しながらも
 やりきるんだ!!
 という意欲満々 責任感あふれる口調でアピールできました 

生徒総会 5−11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は
 生徒総会でした。
 第55期清和中学校生徒会の総会です
 
 執行部原案の説明 
 クラス討議に基づいた質問
 質問に対する回答答弁

 学級代議委員による
 原案賛成かどうかの挙手確認

 清和中学校166人の学校生活を
 執行部を中心に 
 自主的な自治活動で
 
 この日のために準備し
 資料つくりから答弁書つくりに
 頑張ってきた執行部中心とした委員の皆さん
 そして、生徒総会の意義を確認しあった全校生徒達

 清和中生徒会は 輝いています
   
  

季節の飾り 5−10

画像1 画像1 画像2 画像2
 チームもりやまの
 本年度初めての共同制作作品が
 完成しました。
 正面玄関に設置しました。

 ほんわかと 和む癒しの作品です。
 来校の折には ご覧ください。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/1 安全点検
8/4 地域清掃
8/5 小中連携教育研究会
8/6 平和の集い 職員会
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006