最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:53
総数:474323
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

わいわい神崎の準備 13

画像1画像2画像3
 体育館には、皆実高等学校書道部によるパフォーマンスの準備ができています。
 大きなキャンバス、大きな筆・・・。
 楽しみです。

わいわい神崎の準備 12

画像1画像2画像3
 水銀灯に照らされて、並ぶテントが美しく浮かび上がっています。

わいわい神崎の準備 11

画像1画像2
 巨大迷路の段ボールの片付けを、保護者の方と一緒に子供達も手伝っています。

わいわい神崎の準備 10

画像1画像2
 巨大迷路の壁に、今回のテーマである「オズの魔法使い」をモチーフにした看板が取り付けられています。

わいわい神崎の準備 9

画像1画像2画像3
 お茶席は、畳が設置され、すだれが付けられ、テーブル席も整いました。
 周りは紅白の幕が取り付けられました。

わいわい神崎の準備 8

画像1画像2
 お茶席の設営が始まりました。

わいわい神崎の準備 7

画像1画像2画像3
 皆様の協力のおかげで、午後5時頃には、テントの設営がおわりました。

わいわい神崎の準備 6

画像1画像2画像3
 午後4時から、保護者の方々と6年生を中心とする児童に協力していただき、テントを設営しました。子ども達は、お父さんやお母さん、先生方に教えてもらいながら、テントを組み立てたり、テーブルや椅子を運んだりしました。とっても頼りになる子ども達でした。

わいわい神崎の準備 5

画像1画像2
 巨大迷路づくりでは、段ボールの壁の取り付けが始まりました。皆様の御協力で集められたたくさんの段ボールが、しっかりと取り付けられていっています。

わいわい神崎の準備 4

画像1画像2画像3
 4時からテントの設営を行います。
 そのために、PTA執行部と教職員が、梁などを倉庫から出し、それぞれの設置場所に置いて回りました。
 また、落ち葉をきれいに掃いてくださいました。

わいわい神崎の準備 3

画像1画像2
 PTA執行部の役員の方々は、明日を前に最終チェックをされたり、靴飛ばし大会の商品の準備をされました。

わいわい神崎の準備 2

画像1画像2
 昼から、PTAの役員の方々が集まられ、バザーのために協力いただいた品々の仕分けや出展するための準備、そして、カレーなどの段取りが始まっています。

わいわい神崎の準備 1

画像1画像2
 明日、10月30日(日)、授業参観の後、PTA、子ども会連合加意、体育協会など地域諸団体の御協力により、子ども達がとっても楽しみにしている「わいわい神崎」が開催されます。

 今日は、その準備のために、多くの方が学校に来られています。
 午前中から、巨大迷路のテント立て、木枠の取り付けが始まりました。
 今年は、テントの梁と木材をうまくつなげて正方形の迷路が計画され、今までになく設置面積が広くなっています。

市子連で優勝!! 女子フットベースボール

画像1
 9月11日(日)、広島県総合グランド(野球場)で開催された第37回広島市子ども会夏季球技中央大会で、神崎学区連合子ども会フットベースボールチームが、見事優勝しました!!

 本大会で4連覇を目指す強豪翠町学区連合子ども会の属する予選リーグを堂々勝ち抜き、決勝戦では見事なサヨナラ勝ちをおさめての優勝でした。子ども達の頑張る姿、そして、見ごたえのある素晴らしい試合に、コーチや役員、保護者の皆さんが、感動されていました。おめでとうございました!!

 ここまで子ども達を導き、支えてくださった赤木監督を初めコーチの皆様、熱い応援をくださった保護者の皆様、そして、お世話いいただいた子ども会の役員の皆様に、心から敬意と感謝をお伝えしたいと思います。

体育館をワックスがけしました!

画像1画像2画像3
 今日の午前に体育館のワックスがけをしました。地域の方々と本校教員が参加しました。子どもたちも多く参加してくれ、中には毎年のように参加している子どももおり、手慣れた手つきでワックスをかけていました。
 
 とても暑い中の作業でした。地域の方々本当にありがとうございました。

学校保健委員会

画像1画像2
 8月4日(木)、4名の学校医の先生方をお迎えし、学校保健委員会を開催しました。また、30名近い保護者の方々も参加してくださいました。

 まず、児童の健康や体力、給食などの状況及び指導について、学校の各担当者から説明を行いました。
 その後、校医の先生方から、事前にアンケートでいただいていた質問事項について、専門家の視点から適切にお答えいただきました。
 最後に、神崎小学校耳鼻科医の守屋先生から、耳垢について御講話をいただきました。

 学校保健委員会を通して、地域・保護者の方と多くのことを学ぶことができました。これからも児童の健康・安全に努めていきます。よろしくお願いします。

プール開放 中・高学年

画像1画像2
 低学年に続き、中学年、高学年と続いてプール開放がありました。時折太陽が雲に隠れて日差しは弱くなるものの、暑さは収まることはなく… プールの水の冷たさを気持ちよく感じ、楽しそうに元気いっぱいに泳ぐ子どもたちでした。

プール開放

画像1画像2
 8月に入りました。太陽の日差しがより眩しく感じます。
 そういった中でも学校のプールからは元気な子どもたちの声が聞こえます。低学年のこどもたちは友達と一緒に楽しそうに泳いでいました。

 監視員の方、地域の方々、暑い中子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。

神崎学区原爆死没者慰霊式 5

画像1画像2画像3
 舟入町内会長臺様の挨拶で式が終わり、続いて児童全員が献花を行いました。
 先生方の指導のもと、子ども達は、とてもスムーズに、そして、礼儀正しく献花をすることができました。初めて献花をする1年生は、6年生と一緒にきちんとできました。同じく2年生も、前の学年が行うことをよく見ていて、ちゃんとできました。

 地域諸団体の方々、PTAの方々の子ども達や学校に対するあたたかい御配慮により、1年生から6年生までの全学年がこのような素晴らしい機会に与ることができました。心から感謝申し上げます。

神崎学区原爆死没者慰霊式 4

画像1画像2
 「地球星歌」を合唱しました。時間が経過するにつれて、暑さも厳しくなっていましたが、子ども達の声はきれいに一つにまとまって、会場を優しく包み込んでいるかのように感じられました。
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 日曜参観・わいわい神崎
10/31 代休
11/4 全国防災の日避難訓練

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

江波中学校区「笑顔輝け!運動」

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925