最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:37
総数:339958
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

6月10日 6年 社会

 社会科では、政治・経済の学習がいったん終わり、歴史の単元に入りました。歴史学習の基本をおさえるため、歴史年表の見方を確認しました。101年=2世紀、1650年=17世紀 など、西暦や世紀、時代の表し方を知りました。その後、「2000年は何世紀?」など班でクイズを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 6年 体育

 体育館の中での体育の授業では、ソフトバレーボールをしています。ペアでオーバーハンドパス、アンダーハンドパスやサーブの練習をし、チームを組んで試合をしました。
画像1 画像1

6月8日 6年 家庭科

 家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習で、手洗いによる洗濯の実習を行いました。その日に使用した靴下かハンカチを洗いました。洗濯機で洗うより、手間がかかることを実感しながらも、「汚れが良く落ちた」「家でもやってみたい」という感想が聞かれました。これから他のクラスも順に実習を行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 6年 算数

 算数の授業では、分数のわり算について学習しています。わる数が分数の時は、逆数をかければよいことが分かりました。練習問題をたくさん解いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日 6年 「たのしみは」

 江戸時代の歌人 橘曙観は、日常の暮らしの中に楽しみや喜びを見出して、「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶ短歌にしました。その形を借りて、自分の「たのしみ」を短歌に表しました。
画像1 画像1

6月3日 6年 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間では、平和について調べたことを下級生に発信していくために、調べ学習を行っています。今日は、グループごとに集まり、顔合わせとテーマの確認を行いました。これから8月6日に向けて、本やパソコンなどを使って調べ学習をすすめ、発表の準備をしていきます。
 6年生のマスコットキャラクターが投票により決定しました。「わだちーしっくす」といいます。顔の周りは学年のテーマ「轍」だそうです。今後みんなに愛されるキャラクターになると思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日 6年 全国学力・学習調査

本日、全国学力・学習調査を実施しました。子供たちは真剣に取り組んでいました。調査結果は、授業改善や本校の取組の振り返りなどに生かして行きます。

令和3年度全国学力・学習調査について 
こちらをクリック↓

令和3年度全国学力・学習状況調査(文科省)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日 6年 理科

 理科では、吸った空気は体の中でどうなるかについて、実験を行いました。感染症予防のため、教師実験を児童一人が補佐する形で実験を行いました。実験器具の使い方をよく理解し、上手に説明できることに感心しました。見ている児童も真剣な表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 6年 モーニングにぎにぎタイム

今日から、「モーニングにぎにぎタイム」が始まりました。両手にボールを持ち、手の甲を下にし、ひじをのばして握ります。体育委員会の放送に合わせて行いました。握力アップをねらって、継続して行うことになっています。効果が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月25日 6年 外国語

 外国語の授業では、普段していることを 「usually」 を用いてたずね合いました。放課後や土日にしていることを思い出しながら、英語で懸命に話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日 6年 平和学習

6年生は、総合的な学習の時間で「平和」について学習しています。今日は、梶矢文昭先生をゲストティーチャーとしてお招きして、被爆体験のお話をしていただきました。
子供たちは一生懸命にメモを取りながら話を聞いていました。
8月6日に予定しているピースプロジェクトに向けて、準備を進めていきたいと思います。

また、梶矢先生は東京オリンピックの聖火ランナーを務めておられます。是非、子供たちにトーチを持ってほしいと、ご持参してくださいました。
とても良い経験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 6年 マスコットキャラクター

 6年生のマスコットキャラクターを決める取り組みを、学級代表主体で進めています。各クラスから、2体ずつ、6体の候補が選ばれ、投票で決定します。下級生も「私だったらこれ。」と通りすがりに話題にしてくれ、また専科の先生は、「私も投票させて!」と言ってくださっています。どれもすてきなキャラクターなので、投票の結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 6年 クリーン大作戦2

 家庭科では、環境にやさしい掃除の仕方について考えました。たくさんある工夫の中から、新聞紙を使った掃除を行いました。新聞紙は、インクが界面活性剤の役割をはたし、汚れが落ちやすくなるのだそうです。濡らして固く絞った新聞紙で、窓ガラスや鏡を磨きました。短時間でとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 6年 クリーン大作戦

6年生は家庭科の「クリーン大作戦」で、場や汚れに応じた掃除の仕方を学習しています。学校の中にはどのような汚れがあるのか調べ、お家の人に掃除の仕方をインタビューしたり、インターネットで検索をしたりして、準備をしてきました。
今日は、汚れに合わせた物を準備して、一生懸命掃除をしました。
身近にあるものを活用したグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 6年 租税教室

 今日の2・3・4時間目に、広島北法人会の皆様にお越しいただき、租税教室をしていいただきました。コロナ対策で、各クラス一時間ずつの授業でした。まず始めに、税金がなかったらどうなるかという内容のビデオを視聴し、税金の使い道や税金の種類について学びました。税金の使い道を話し合うのは国会や県議会などですが、その議員さんたちを決めるのは、わたしたち国民なので、選挙に行くことが大切だと改めて感じたようでした。
画像1 画像1

6年 英語科

子供たちは日常で活用できる表現を楽しみながら身に付けています。
画像1 画像1

5月17日 6年生としての立派な姿

今朝、6年生の児童が1Fにある落とし物箱を整頓していました。
誰かにお願いされたわけでもなく、自ら進んで行ったそうです。
「誰かに褒められるから」ではなく、「誰にも気付かれないかもしれないが、みんなが気持ちよく生活できるようにする」という気持ちが素晴らしいです。
これこそ、6年生としての立派な姿だと思います。
画像1 画像1

5月13日 6年 図画工作科

 図画工作科「くるくるクランク」の学習では、クランクの仕組みを使って楽しく動くものをつくります。何を動かすのか考え、設計図をかいてから取り掛かりました。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語

6年生は国語科の学習で、「感じの形と音・意味」の学習をしています。同じ部分と意味を漢字辞典を活用してしらべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 マット運動

6年生では、体育の授業で「マット運動」を行っています。互いにアドバイスし合って、できるようになった技が増えたり、技が美しくできるように鳴ったりしています。これからは組み合わせ技を練習します。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041