最新更新日:2024/06/03
本日:count up90
昨日:37
総数:339443
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

10月14日 6年 国語

 「みんなで楽しく過ごすために」の話し合いがグループで進み、考えた遊びを実際に試してみました。自分たちでルール説明をし、1年生役と6年生役に分かれて遊んでみました。うまくいった部分と、改善した方がよい部分が見つかったようです。また、話し合いを重ね、1年生が楽しめるような遊びを考えていきます。
画像1 画像1

10月9日 6年 みんなで楽しく過ごすために

 国語科で、話し合いのしかたを学習しています。議題は、「1年生との交流で、どのような遊びをしたらよいか。」です。1年生が楽しめるルール、3密に配慮するなど、条件を確認し、グループで自分の意見を出し合いました。
画像1 画像1

10月9日 6年 英語

 「Let's go to Italy」の学習では、自分の行ってみたい国について調べました。自分が調べた国で食べられる美味しもの、有名な場所などをパンフレットを指さしながら一人ずつ発表しました。
画像1 画像1

10月6日 6年 応援団

画像1 画像1
今年の運動会は、赤組と白組には分かれていませんが、6年生の有志が集まり、応援団を結成しました。各学年にエールを送るという形で、練習をしています。

9月30日 6年 理科

 てこの原理を学習しています。重いものもてこの原理を使えば、持ち上げられました。
画像1 画像1

9月30日 6年 光の形

 光の効果を確かめながら、カッターでスポンジを切っています。
画像1 画像1

9月25日 6年 図画工作

 アミアミアミーゴの鑑賞会をしました。友達の作品の良いところをたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 6年 社会科

 「戦国の世から天下統一へ」の単元では、長篠の戦いがあったころの世の中の様子について学習しています。今日の授業では、天下統一を進めた二人の武将 織田信長と豊臣秀吉について、資料や年表からわかることを整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 6年 修学旅行説明会

 今日は、保護者向けに修学旅行説明会を行いました。今年度は、コロナの関係で、例年とは異なる形で実施することになります。保護者の方には、行程や持ち物、感染症対策等について、説明をさせていただきました。欠席されたご家庭には、明日資料を配付しますので、ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 6年 英語

英語科では、夏休みの思い出を一人ずつ発表しました。聞いているみんなは、「How was your summer vacation?」と質問し、発表する一人が、夏休みに行った場所、食べたもの、その時の気持ちなどを、英語で話すことができました。リアクション、アイコンタクト、ビッグボイスにも気を付けて、発表できました。
画像1 画像1

9月16日 6年 社会

室町文化では、雪舟の水墨画について学習しました。その後、実際に自分たちで水墨画を描いてみました。濃淡を上手にあらわすことが難しく、雪舟のすごさが実感できた、と感想を述べていました。
画像1 画像1

9月16日 6年 休憩時間

今週から運動会の練習が始まりました。休憩時間に、自主的に集まって、フラッグの練習をしている子がいました。やる気があって素晴らしいと思います。
画像1 画像1

9月15日 6年 算数科

これまで学習したことを用いて、考えを広げています。子供たちも主体的に前に出て、自分の考えを説明しています。
画像1 画像1

9月9日 6年 国語科

 国語科では、宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。
 本時では、「イーハトーヴの夢」を読んで、宮沢賢治の生き方や考え方を知りました。宮沢賢治についてわかることを付箋に書き出し、ピラミッドチャートを用いて、班でまとめていきました。
 「宮沢賢治は、自分のためでなく人のために働き、人間が人間らしい生き方ができる社会を作っていきたいという考えを持った人だ。」などとまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日 6年 体育科

「ハードル走」がスタートしました。今日は最初の授業でしたが、みんなリズム良くハードを跳び越していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日 6年 家庭科

今日は洗濯の仕方を学習しました。洗濯の大切さとともに洗濯機のありがたさも感じたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 国語科

電子メールで済むことが多いですが、手紙の良さにも気付いてもらいたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月24日 6年 全国学力・学習状況調査

子供たちに確かな学力をつけることを目的として、今年度実施が見送られた学力テストを実施しました。今後は、教職員で採点・分析を行い、授業改善や個別指導に生かして行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日 ピースプロジェクトの様子 その2

NHKの取材もありましたが、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日 ピースプロジェクトの様子

子供たちは学習したことを下級生に自信をもって伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041