最新更新日:2024/06/18
本日:count up76
昨日:122
総数:340770
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

6月18日 社会科 6年

室町文化が今でも受け継がれいることについて学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合 平和学習

画像1 画像1
 6月12日の5・6校時に梶矢文昭先生を招き、平和学習を行いました。梶矢先生の被爆体験等のお話を聞き、子どもたちも学びになったようです。

 お話を聞くときの、真剣なまなざしや必死に書いたメモの量は素晴らしかったです。

6年生 合同体育 〜クラスマッチ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日に学年で合同体育を行いました。今回は、クラスマッチでリレーを行いました。互いに応援し合い、クラスの中も深まったように感じます。

6月6日 歴史新聞 6年

歴史新聞の中にも、なぜなのか?(自分の考えと理由)が表現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日の5・6時間目にプール清掃を行いました。
 だれかのために一生懸命働く姿はとても立派でした!

5月29 家庭科 6年

調理実習でスクランブルエッグを作りました。しっとり、ふわふわのスクランブルエッグができました。校長室にも持って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 新聞作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習は、6年生は歴史です。
 単元が終わるごとに学習したことを新聞にまとめます。学習したことが丁寧にまとめてあり感心です。

6年生 新元号は・・・

画像1 画像1
 新元号「令和」が発表されてもうすぐ1ヶ月が経とうとしています。
少し気が早いですが、新元号を考えました。
 自分の新しい時代への思いを込めて習字で新元号を書き表し、発表しました。
 どれもすてきな思いあふれる新元号で良かったと思います。

6年生 新体力テスト補助

画像1 画像1 画像2 画像2
新体力テストのシーズンです。
今年は、最高学年として、1年生の補助を行います。

優しく教えてあげる姿!輝いていました!

6年生 勾玉つくり 完成間近!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に入り作り始めた勾玉も完成間近です!
ぴかぴかに磨き上げた勾玉は努力の証です!

5月13日 図画工作 6年

勾玉づくりに取り組んでいます。みんな丁寧に削って、形を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工〜勾玉つくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で勾玉を作っています。
自分のイメージの形にするために一生懸命削っています。

6年生 1年生と仲良くなる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と仲良くなる会を行いました。
 1年生との親睦を深めるために、各クラスの学級代表6名を中心に
内容を考えました。1年生との親睦が深まるよい会になったと思います。

【会のプログラム】
1.はじめの言葉
2.先生たちの自己紹介
3.1年生との顔合わせ
4.ゲーム「○×ゲーム」
5.終わりの言葉

4月19日 社会科 6年

縄文時代のくらしについて、資料集などを参考にしながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 全国学力・学習状況調査 6年

6年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施しました。調査結果を踏まえ、今後の取組に生かして行きたいと考えています。
画像1 画像1

6年生 天晴れ!学年集会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の学年目標は「天晴れ」です。
天晴れという言葉は、良い行いに対して送る賞賛の言葉です。
今年は、この「天晴れ」という言葉をたくさん言われる学年に
なってほしいという思いが込められています。


4月11日(木)
学年集会を開きました。
まずは、天晴れという言葉をを言われるためには、
6年生としてどんなことをがんばればいいのか話し合いました。
全員で一生懸命考え、出した結論は、
「他人を1に!自分を次に!」
「下級生の手本となる!」
「あたりまえをあたりまえに!」
「自分で考える!」の4つでした。
これらを意識して、ゴールに向かっていきます。

話し合いの後は、思い切り外で体を動かしました。
鬼ごっこやドッジボールでたくさん体を動かし、
とても爽やかな汗をかけたかと思います。

まだまだ6年生も始まったばかり!
最高学年としての自覚と責任を持ち、
天晴れな6年生となっていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041