最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:90
総数:339757
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

11月13日 6年 修学旅行8

 午後7時からは、待ちに待った夕食です。
 フロアは広くて天井も高い、威厳のあるホールでの食事です。
 まず、ホテルの方に、洋食のテーブルマナーを学び、緊張感を持って食事を始めました。
 ナイフとフォーク、スプーンの扱い方は、見よう見まねの子が多いですが、さすがに料理はとても美味しいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 6年 修学旅行7

 午後の6時頃、宿泊地のホテルフルーツフラワーに到着しました。
 入館式を済ませ、お買い物タイムです。どんなお土産になるのか、楽しみにしておいてください。
 外は、陽もすっかり暮れました。敷地内のイルミネーションが幻想的に輝いて、とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 6年 修学旅行6

 北淡路震災記念公園で、震災で隆起した野島断層や、復興のシンボルだった神戸の壁等を見学し、震災と同じ震度7を体験しました。
 平成7年1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災の記憶を語り伝えている大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 6年 修学旅行5

 金毘羅宮の本宮に参拝しました。785段の石段を登り切り、クラスで記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 6年 修学旅行4

 自分たちの手造りうどんを、お店でゆでて食べています。
 美味しく造り、無事、全員が卒業できました。
 自分たちで造ったうどんの味は格別なようで、出来に満足して笑顔があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 6年 修学旅行3

 香川県琴平の中野うどん学校で、手打ちうどん造りの修行をしています。美味しく造れて卒業できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 6年 修学旅行2

 与島PAに到着したときの様子です。順調に進んでいます。
 今後も随時アップをしますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 6年 修学旅行1

 心配された雨も上がり、6年生73名が元気に修学旅行に出発しました。
 保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 6年 理科出前授業

 6年生が、各クラスごとに、蔵前工業会(クラリカ)広島支部の7名の方々から、「蔵前理科教室ふしぎ不思議」の授業を受けました。コイルモーターを作り、モーターや磁石のふしぎ不思議を学びました。とてもわかりやすい授業で、子どもたちの不思議がどんどん解明されていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 6年 言語・数理運用科

栄養のバランスを考えながら、そして「広島らしさ」を意識しながら給食のメニューを考案しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 PTC 6年

卒業式で身につけるコサージュを親子で作りました。思いのこもったコサージュができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041