最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:49
総数:339316
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

2月4日 5年 算数科

帯グラフと円グラフの学習をしています。
自分たちの知りたいことについてアンケート調査を行いました。収集したデータを円グラフに表し、結果の分析と考察をしました。「3クラスとも同じような結果になってびっくり」「円グラフにすると違いや特徴が分かりやすい」など、色々なことを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 5年 算数科

「帯グラフや円グラフをかこう」の学習のまとめで、班ごとに協力して、学年にアンケートをとって、結果を集計しました。今日は、考察したことをまとめて、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 5年 図画工作科

 図画工作科では、「ほり進めて彫り重ねて」(版画)をしています。

 今週は、下書きを彫刻刀で掘り進めました。安全に気を付けて、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 5年 音楽科

音楽科では、ルパン三世のテーマを演奏しています。

学校だよりでもお知らせしたように、各パートの演奏を録音し、それらを合成して合奏を完成させる予定です。

休憩時間などを使って、各パートを録音しているところです。

今日は、姿の映像を撮りました。
(※リコーダーや鍵盤ハーモニカは、実際には音を出していません。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月26日 5年 理科

「もののとけ方」の学習をしています。
食塩と水を溶かす前と溶かした後で重さは変わるのかの予想を立てて実験をしました。
同じになることを発見したときは「おおっ!」と感動の声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 5年 書写

 校内書写会の作品を書きました。今日は清書を視聴覚室で行いました。「強い決意」を、力強く書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災について学習をしています。今日は、毘沙門台学区自主防災会連合会の林さんをゲストティーチャーとして招いて、お話をしていただきました。たくさんの資料を用意してくださり、詳しく分かりやすく教えていただきました。教えていただいたことを生かして、今後も学習を進めていきます。林さん、ありがとうございました。

1月12日 5年 図画工作科

野外活動で心に残った場面を、絵に描き表しました。
野外活動が楽しかったということがよく伝わります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月12日 体育科 鉄棒

冬休み前から取り組んでいる鉄棒の練習をしました。
逆上がり、後方支持回転、前方支持回転など、各自が自分に合った技を特訓しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 表現力

総合的な学習の時間だけでなく、他の教科でも自分の考えや学習してまとめたことなどを発表する場面を多く取り入れています。
画像1 画像1

1月5日 社会科

「自然災害を防ぐ」について、学習しています。今後は地域の方をゲストティーチャーに招いて、理解を深めていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月24日 5年 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
短い時間でも、すみずみまで清掃、整理整頓に取り組んでいます。

12月24日 5年 国語

春はあけぼの。夏は夜。秋は夕暮れ。冬はつとめて。清少納言の作品「枕草子」のように、それぞれの季節で良いなと思うものを詩に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 5年 書写

 書初めの練習をしました。

 長い半紙だったので、全体のバランスに気を付けて、一文字一文字、丁寧に書いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月18日 5年 家庭科

 5年生は今週、初めての調理実習がありました。

 自作のエプロンを付けて行いました。

 準備、調理、後片付けのすべての作業を、一人一人が感染症対策に気を付けながら、行うことができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 5年 体育科

 体育科で跳び箱の学習をしています。

 抱え込み跳び、台上前転、首はね跳び、頭はね跳びの技に挑戦しています。

 授業の最初に、サーキットを行っています。

 今日は、首はね跳びの練習で、しっかり体を反って、跳ねられるようになった人がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 5年 図画工作科

野外活動で行ったキャンプファイヤーやアスレチック、焼杉づくり、カプラなどの活動から、自分が特に印象に残ったところを絵に表しています。ゆっくり丁寧に思い出を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 5年 外国語

オリジナルのメニューとその値段を考えて、英語で説明しました。とても値段の高いメニューや、体を鍛えるためのメニューなど、それぞれの個星の輝くメニューを考え、楽しく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 5年 理科

「人のたんじょう」で人の受精卵がどのように育つのかを学習しました。育つまでの過程や、育つために大切な要素など、様々な観点から調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 5年 野外活動新聞

 野外活動新聞を作りました。楽しかったことや学んだことなどを、文章や絵で上手に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041