最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:116
総数:340078
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

1月23日 5年 図書委員会

 5年の図書委員会は、1年教室で読み聞かせです。クラスごとに担当を決めていました。
 1年生にわかりやすいように、ゆっくりはっきりと読んでいました。
 1年生もそれに応えるように静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年 書写会作品

 5年生も,書写会の作品が出来上がり,廊下と階段に掲示をしています。みんな,丁寧に書いています。
画像1 画像1

1月16日 5年 ひろしま美術館見学

 5年生は、校外学習でひろしま美術館に出発しました。               著名な美術作品を鑑賞して、良さを堪能してきます。                                                                                                                                                                                                       
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 5年 総合的な学習の時間 「米」

 総合的な学習の時間に収穫した米を食べました。ご飯が炊けるいい香りをかいで,シンプルな塩むすびを自分で握っていただきました。「おいしい」と大満足の笑顔。種もみから育てたお米は格別だったようです。食べ終わった後,国語で学習した俳句を「毘沙門米」のお題で作りました。
 
 大成功 みんなの絆で 米できた
 全員で 作ったおむすび 世界一
 みんなとね  たくさん知った 米知識
 このお米 みんなの思い 入ってる
 食べるとき お米がきらんと かがやていた
 手作りの お米が幸せ 運んだよ
 もっちもち 毘沙門米は 最高だ
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 5年 理科「電磁石」

 5年生は理科で「電磁石」の学習をしています。今日は、コイルを巻いて電磁石を作りました。2人組で協力して実験して、釘がつくと成功です。
 100回巻きを丁寧に巻くことに苦労していましたが、2人で協力して全員成功しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 5・6年 薬物乱用防止教室

 2校時と3校時に,ライオンズクラブの方にお越しいただき,「薬物乱用防止」について,講話をしていただきました。薬物の恐ろしさをしっかりと説明していただき,授業の終わりには,「薬物はだめ!絶対!」というスローガンを心を込めて宣言することができました。引き込まれるようなお話で,子どもたちは,真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 毘沙門祭 5年

 5年は3クラス合同で、世界一受けたい授業・お化け屋敷・体育館でのゲームに取り組みました。自分にやりたいお店の店員をするという、意欲を大切にした学年の取組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 5年 焼き物づくり

 5年生が図画工作科で焼き物づくりをしています。
 今日は、素焼きをした焼き物に赤・青・黄・緑等、7色の色を付けていきました。思い思いのデザインで、世界に1つだけの焼き物を作ります。
 色を付けた後は、焼き上げて完成です。どのような出来栄えになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 5年 図画工作科

 5年生は、物語を読んで、心が動いた場面から想像を広げた絵を作成しています。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を題材に選んで、汽車を切り絵にして貼り付け、パスや水彩絵の具を使って色を付けていきます。
 イメージが広がった、創造力豊かな絵が仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5年 エプロン作り

 家庭科で「エプロン作り」に取り組んでいます。アイロンでしっかりと折り目をつけて,しつけをしてからミシンで縫っていきます。まっすぐ縫うのは難しく,みんな真剣なまなざしで取り組んでいます。エプロンの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 5年 スマホ・ケータイ安全教室

 安佐南警察署とNTTドコモの方を講師に迎え、5年がスマホ・携帯安全教室を行いました。
 写真を写してよいものといけないもの、安全に使う方法や、逆に、犯罪にまで巻こまれる危険性がある使い方等、クイズ形式を交えながらわかりやすく教えていただきました。
 ぜひ、ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 5年 歯科講話

 学校歯科医の横引先生に来ていただき、歯に関する話を聞きました。
 しっかり噛むことであごの骨が発達し、唾液の分泌による病気の予防がなされることや、歯を1本1本意識して磨き、虫歯を予防すること等をスライド使ってわかりやすく話されました。
 これから、普段で実践できることがたくさんあるので、しっかりと意識をして、歯の健康を維持していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 土曜参観 5年

 5年は、上段の1組が社会科、中段の2組が音楽科、下段の3組が国語科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 5年 算数科

 5年生の算数科で、混みぐあいの学習をしました。
 自分の考えを持って、それをノートに書こうとする意欲を持つ子どもを目指す授業です。子どもたちは、グループで自分の考えを出し合い、役割と順番を決めた、グループのリレー説明に繋げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 5年3組 さわやかモーニング

 今朝は,5年3組が「さわやかモーニング」を行いました。
 正門の両側に並んで,頭を下げながら,元気な挨拶をしていました。みんなの手本になるような挨拶でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 5年2組 さわやかモーニング

 11月に入りました。毘沙門台はすっかり秋の装いです。
 さわやかな秋晴れの中、5年2組の子どもたちの元気のよいあいさつの声が響きました。
 登校してくる子どもたちも元気にあいさつを返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 5年1組 さわやかモーニング

 今朝は寒い朝でしたが,5年1組は,早くから正門前に並んで,元気な挨拶をしました。児童会の取組として,「おはようございます」という札を持って,みんなが元気に挨拶できるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 5年 ミシン

 5年生が家庭科で、初めてのミシン学習をしています。
本日は、下糸を準備し、糸のかけ方を覚えました。グループで教え合って、間違いがないように通しました。
 本格的にミシンを動かして縫うときが楽しみです。
画像1 画像1

10月26日 5年 理科「物の溶け方」

 5年の理科の実験の授業です。
 食塩とミョウバンを水に溶かし、水の量による溶け方の違いを調べ、物の溶け方の規則性を分かろうとする授業です。
 食塩とミョウバンでは溶ける量が違うこと、同じ食塩でも、水の量によって溶ける量が違うことを実験から学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 5年 ソフトバレーボール

 5年の体育科のソフトバレーボールの授業です。準備運動では,二人組になり,前の人のまねをして動く運動と,チームで風船を使って落とさずに続ける運動をしました。
 ソフトバレーボールを使っての活動では,チームでラリーを続けるためにボールをどのようにはじくとよいかを見つけ,最後にゲーム形式の対戦をしました。
 準備運動から一貫して,相手を意識する動きとボールを打つ感覚を身に付けることを取り入れた授業で,楽しく活動しながら,ボールをはじくコツを身に付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041