最新更新日:2024/06/18
本日:count up112
昨日:122
総数:340806
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

9月29日 5年 調理実習(ごはん)

 家庭科の調理実習でごはんを炊きました。ごはんが炊けている様子を,透明な鍋で観察しました。いつもは炊飯器で中の様子が見えないので,「こうやって炊けるんだ!!」と驚きの声が上がっていました。

(児童の感想より)
・ふっとうしたときに,あわが出てびっくりしました。
・あわが上は大きく,下は小さかったのでおもしろいなと思いました。
・ごはんを作るのに時間がかかることが分かりました。
・ふっくらする時,色やにおいも変化してしくことが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 5年 交換授業

 5年3組は,しばらく図書室を教室として使っていましたが,それも今日で終わりになります。
 2校時には,5年1組の先生による言語・数理運用科の授業をしていました。交換授業にも慣れてきて,どの先生にでも,自分の考えが伝えられるようになっています。
画像1 画像1

9月21日 5年 調理実習(みそ汁)

 家庭科の調理実習で,大根と油揚げのみそ汁を作りました。いりこでだしをとったみそ汁をおいしくいただきました。だしをとらない場合との比較をして,味の違いに気付くことができました。お家でもぜひみそ汁作りにチャレンジしてみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 5年 防災出前教室

 5年生は,理科の学習として,「防災出前教室」の授業をしていただきました。
 「土砂災害の危険箇所が一番多い県は,何県でしょうか?」という問いの答えが「広島県」だと知ったときには,とても驚いていました。
 3年前にも広島市で大きな被害を受けているので,みんな真剣に聞いて,学習をしていました。
画像1 画像1

9月7日 5年 社会科の授業

 5年生は,社会科で「沖合漁業」の学習をしています。
 今日の授業では,巻網漁の写真から気がついたことを発表し,各自で教科書などを使って調べて,分かったことを発表し合いました。ノートにも分かりやすくまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 5年 稲の観察

 5月に植えた稲が黄金色になり,稲穂を垂れてきました。
 3時間目に5年生は,稲を観察していました。もう少ししたら稲刈りができそうです。
画像1 画像1

8月31日 5年野外活動

 2日目の夜は,キャンプファイヤーを行いました。各クラスのスタンツは,アイデアとチームワークで盛り上がりました。その後のダンスやゲームでも,みんなが楽しんでいました。炎と共に燃え上がった夜になりました。
画像1 画像1

8月31日 5年 野外活動

 5年生は,野外活動の2日目,朝から野外炊飯を行いました。3時間近くかかって,おいしいカレーライスとサラダが出来上がりました。みんな元気に協力して活動をしています。
 今夜は,キャンプファイヤーです。星空の下で,みんなで楽しい思い出を作ります。

8月30日 5年 野外活動報告1

 5年生は,三滝少年自然の家で,午前中はアスレチック,午後は「なぞときオリエンテーリング」を楽しみました。暑い中でも,全員元気でお昼ご飯もしっかりと食べたそうです。
 今夜は星空観察をします。晴れているので、たくさんの星が見えそうです。

8月30日 5年 野外活動出発!

 5年生は,今日から3日間の野外活動です。朝,体育館で出発式を行いました。その後,見送りに来てくださった保護者の方に見守られながら,バスに乗って出発しました。3日間,元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日 絆花壇と稲

 今年も,玄関前の絆花壇に,マリーゴールドの花が咲き始めました。3年前の土砂災害の犠牲者を追悼し,伝えていくための取組です。
 その後ろには,5年生が植えた稲が青々と伸びています。これからますます暑くなりますが,どちらも元気に育ってほしいと思います。
画像1 画像1

6月26日 5年算数科「小数のわり算」

 5年生は,算数科で「小数のわり算」の学習をしています。今日の3時間目は,小数のわり算のあまりを求める問題でした。
 いろいろな答えが出てきましたが,子どもたちが説明すると,納得できる子が増えていきました。説明する力がついてきています。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

待ちに待った 水泳シーズン到来!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生,今日,水泳できる?」子どもたちは,水泳の授業を朝からとても楽しみにしています。プールサイドに腰かけて,バタ足!!水しぶきと共に,あちこちからあがる悲鳴?歓声?「つめたーい!!」
 だるま浮き,くらげ浮き,体の余分な力を抜いて・・・けのびの手を,バディの友だちに引いてもらったり,「おへそを見て!」「足を伸ばして!」とアドバイスをもらったりして・・・まだ少し水が冷たいけれど,15m泳げるように!と,頑張っています!

6月23日 5年 算数科「小数のわり算」

 5年生は,算数科で「小数のわり算」の学習をしています。ノートに自分の考えをしっかりと書いて,説明するときには,ノートを持って説明することができていました。みんなで発表し合うときには,たくさん手を挙げて,意欲的に学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 5年 家庭科の授業

 5年生は,家庭科の「はじめてみようソーイング」の学習で,玉結びと玉どめの練習をしています。先生からの説明をよく聞いたり,実際に近くで見たりした後,それぞれで玉結びと玉どめをしてみました。上手にできたら,他の子どもに教えて,みんなができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 5年 野外活動説明会

 5時間目に,野外活動説明会を行いました。子どもたちは説明を聞いて,野外活動についてイメージできて,期待がふくらんだようです。
 これから,充実した野外活動になるように取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

6月21日 5年 PTC

 5年生はPTC活動で,キャンドル作りを行いました。削ったパスが入っているカップの中に,溶かしたろうを注いで氷で冷やすと,きれいなキャンドルのできあがりです。グループで協力しながら作って,楽しい時間を過ごすことができました。
 できあがったキャンドルを使って,8月の野外活動キャンプファイヤーで,キャンドルロードをつくります。ますます野外活動が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 5年 算数科の授業

 2校時に5年3組で算数科で「小数のわり算」の授業を見ました。
 問題文から式を予想しましたが,数直線に表して考えると,予想とは逆の式になり,みんなは大発見をしていました。学び合う時間には,ノートを見せながら,上手に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年 「基礎・基本」定着状況調査

「基礎・基本」定着状況調査がありました。
普段のテストより問題数が多く,時間も長い中,みんなあきらめず最後まで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 5年 社会科

 5年の社会科では,沖縄県の産業について学習しています。初めに配ってもらった写真から,発見したことや疑問点を発表していました。「全員発表」を目指して,進んで発表しています。
 また,教科書の資料から分かったことをを自分なりに工夫して,ノートに分かりやすくまとめることができています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041